リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

懐かしの楽器たち(1)

2021年08月11日 21時23分41秒 | 音楽系
私が初めてリュートという名前の楽器を手にしたのは1972年のことです。それから今に至るまで一体何台の楽器を手にしたのかわからない程いろんな楽器を購入いたしました。別にお金持ちだからだった訳ではなく、買っては売りを繰り返してきただけなのですが、現在は手元に演奏に使う楽器が5本あります。(あと頂いた楽器2本と自作が1本あります)

まず記念すべき第1本目ですが、1972年の春に購入しました野上三郎氏作の8コースルネサンス・リュートです。まだ学生だったので必死で家庭教師のアルバイトを掛け持ちして資金をためたことを覚えています。楽器のお代がいくらだったかは覚えていませんが、20万くらいだったと思います。当時30万出せばギターのホセラミレスが買えましたから結構なお値段だったと思います。

この楽器は独自の作りで、構造は歴史的な楽器とは異なりペグもなんと「片支持」でした。製作者曰く「ペグがスムーズに回るように片方だけの支持にしておいた」のだそうですが、実際にはスムーズには回りませんでした。

当時リュートを作ると看板を挙げていた製作家はおひとりしかいなかったのですが、フォルムも音も私の頭の中にあったリュートとは相当異なっていました。

それまではギターの3弦を半音下げてリュート曲を弾いていたのをやっと本物のリュートで演奏できる、という期待が崩れたのは相当のショックでした。そんな中名古屋にリュートの製作を始めたギター製作者がいるという情報を得ました。大学3年生であった私は音楽の方に進もうと、大学は授業に出るのをほとんど止めて音楽活動に精を出し始めた頃です。

くわな新聞の原稿

2021年08月10日 14時12分41秒 | 音楽系
くわな新聞8月19日号に掲載予定の「バロック音楽の旅14」の広告原稿は今日が〆切です。2日前にイラレのデータをアウトラインを掛けて送付してあるのですが、一向に連絡がありません。

データ自身はいわゆる「完パケ」で、サイズもミリ単位で反映されたものなので、一枚の絵と同じで全く問題はないとは思いますが。

料金表を見ると、プラス6000円が第1面掲載料金となっていましたので、申し込みのとき、第1面掲載をお願いしたら、一定サイズ以上でないと第1面掲載は無理とのこと。まぁそれはそうですわな。6000円プラスだけなら、誰もがそう思って、第一面が一面小さな記事ばかりになってしまいます。

でも全国紙でも第一面の下に小さな枠で広告がはいっていますので、数限定で小枠を設定してもいいのではと思いますが、まぁ最近部数を伸ばしてきているくわな新聞さん、鼻息は荒いです。

歴史的謝罪

2021年08月09日 13時10分59秒 | ウソゆうたらアカンやろ!他【毒入注意反論無用】
1945年8月6日の広島に続いて同年8月9日には長崎にそれぞれリトル・ボーイ、ファット・マンと名付けられた原爆がアメリカにより投下されました。広島、長崎では平和祈念式典が毎年開催され、今年の広島の式典では菅総理がスピーチ原稿をすっとばしたのは報道されたとおり。

私が高校生の頃、修学旅行で長崎の平和記念公園に行くというので、少し予習をしました。広島は帰りの夜行で通過しただけでしたが、関連して広島の平和記念公園についても予習しました。

広島平和記念公園に設置されている慰霊碑にはこんな碑文が刻まれていることを知りました。「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」

これをはじめて読んだとき、「誰が」過ちを繰り返さないのかな?と思いました。アメリカが投下したはずなのに、これでは日本人が悪いという意味にとれるのとちゃうやろか、なんて高校生の私は素朴な疑問を持ったものでした。

実はこの碑文については慰霊碑設置時からいろいろ議論になっていたそうですが、「誰が」というのは「人類みんな」ということで落ち着いているようです。

でも「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから by アメリカ」ならよくわかるのですが、「人類みんな」が主語では、戦争中にアメリカが戦術のひとつとして日本の広島、長崎に原爆を投下し何十万人という非戦闘員を瞬時に死に至らしめた、という事実が隠れてしまっている感じがします。

アメリカの退役軍人が存命の今はまだ難しいでしょうけど、条件が整った中期的将来にアメリカは日本に原爆投下に対する歴史的謝罪をすべきだと思います。このような大殺戮をうやむやにしておいていいはずがありません。その意味では2016年のオバマ大統領の広島訪問は、本当は断るべきだったと思います。

某タレントが原爆の悲惨さを知ることは重要だという旨の発言をしていましたが、そのレベルで終わるのではなく、アメリカの謝罪に向けて日米共に歴史的な準備を整えていかなければならない時期に差し掛かっているのではないでしょうか。

東芝 Libretto110 CT

2021年08月08日 21時31分08秒 | 日々のこと
部屋を整理していましたら懐かしいノートパソコンが出てきました。東芝のLibretto110 CTです。


日本製でとてもしっかりと作られています。

横幅20cm位の超小型のノートパソコンです。20年以上前に購入して仕事で使っていました。キーボードはとても小さく、指をくっつけてタイピングしないとうまくタイプできませんでしたが、慣れると意外に使いやすく出張にも持って出かけていました。カード型のPHS端末が入るスロットがあり、それを使ってネット通信をしていました。

ちょうど当時の文部省の仕事が入り始めた頃で、出先からLibrettoでメイルを送ったりしたものです。懐かしいLibrettoですが、電源を入れてみましたら、何やらメッセージがディスプレイに出てきましたが、接続できるメディアがないので一旦電源をオフ、再度電源を入れたらそれ以降は何も出て来なくなり、かすかにHDDが回っている音がするだけです。

こういうときは、やはりメルカリですね。(笑)早速ジャンク品として出品しましたら、何とすぐに閲覧が増え始め4日後には売れてしまいました。当時のコンピュータは分解が今と違って容易なので、多分部品取りなんかに使うんだと思います。

今まで何台もノートパソコンを買ってきましたが、ほとんどは下取りに出していました。なぜかLibrettoだけ下取りに出し忘れたのですが、取っておいてよかったです。もっとも取っておいた、という意識はありませんでしたが。(笑)

実はホントに意識して取っておいてあるものがひとつあります。もう40年近い昔のPC8001mkIIとブラウン管ディスプレイです。今こそメルカリ出品ですが、それはまた後日の予定です。

バロック音楽の旅14の広告原稿

2021年08月07日 21時42分21秒 | 音楽系
今日は半日もかけて10月から始まるバロック音楽の旅14シリーズの広告原稿を作っていました。

実は市の広報にはすでに広告が掲載されて、そこから何人か応募は頂いています。ただ広報の原稿はそっけないものだし、なぜかQRコードやURL掲載不可という妙なしばりがあります。以前はURLやメルアドもだめでした。

広報の広告では効果は限定的で、ここ何年かは「サードパーティ」にお願いして広告を出しています。新聞社は最近は扱ってくれなくなっていますし、いつも出していたミニコミ誌はつぶれてしまいました。一昨年から「くわな新聞」という広告紙に出してもらうことにしていますが、初めて出した一昨年は、くわな新聞発刊記念ということで無料で掲載してくれました。

昨年もお願いしてあったのですが、コロナ禍でシリーズが延期になりました。くわな新聞も2年目、さすがに無料とはいきませんでしたが、少し値引きしていただける予定でした。

今年は、その値引きもなしです。92mm x 96mmという小さなサイズでも結構な掲載料が必要なのですが、予算が限られているので致し方ありません。本当はこの倍くらいあると写真なんかも掲載できるのですが、掲載料も倍になります。

この小さいサイズに必要な情報を詰め込むのはパズルみたいでした。どうしてもごちゃごちゃしがちになりますが、そうならないように細かいところを調整しつつ制作したので、すごく時間がかかりました。A4チラシを作るより大変。

くわな新聞は桑名市、東員町、桑名郡で配布されているフリーペーパーです。掲載紙は8月19日発行です。

人選

2021年08月06日 21時39分48秒 | 日々のこと
今年のオリンピックの開会式の音楽はアニメ音楽のオンパレードだったそうです。開会式は、というかオリンピックそのものを見ていないのでよくわかりませんが、調べてみるとどうもそのようです。

評判はとてもいいみたいなのですが、でも考えてみればこのくらいの工夫って中学校や高校の放送部員でも思いつきそうなレベルのような気もします。君が代の斉唱はYou Tubeで見ましたが、オケの伴奏がついていました。なかなかいい感じでしたが、作曲者についてはぐぐってみても出てきません。こんな大きな仕事なのにおかしな話です。何かあるんですね。皆さんあまりつっつかないですけど。

1964年の大会のときのファンファーレは公募で今井光也氏の作品が選ばれ演奏されました。今井氏はアマチュアのオーケストラで活動をしていましたが専業作曲家ではなかった人です。とても典雅なファンファーレでおよそヨーロッパの作曲家では思いもつかない発想の曲です。音楽の女神が突然このときを狙って今井氏に降りてきたに違いありません。

64年大会の入場行進曲はテレビの朝ドラの主人公にものなった古関裕而です。この時古関は55歳、まぁ作曲家としては油が乗っていた頃でしょう。私は少し経って音楽をきちんと学び始めた頃、なぜ古関?と疑問に思ったものでした。というのも当ブログでも何回か書きましたが、このオリンピックマーチは後半に少し木に竹を接いだような強引なところやメロディの音階にぎこちない部分があるからです。やっぱりクラシック系の人とちゃうからな~、なんて高校生の私はにエラそうに思っていたものでした。

もっと技術的にしっかりしたものを持っている作曲家なら、64年当時40歳の團伊玖磨、50歳の伊福部昭、48歳の柴田南雄、61歳の諸井三郎らがいましたし、若手の芥川也寸志、武満徹、三善晃、黛敏郎(全員まだ30代です)などいっぱいいたはずです。まぁ要するにどういう人「を」ではなくどういう人「が」選ぶかという、人選の問題ですね。

皇太子ご成婚の際の行進曲は團伊玖磨が作曲した祝典行進曲でした。とても典雅で立派な曲で、エリザベス女王とジョージ6世のそれぞれの戴冠式の際に作られた、ウォルトンの2曲の行進曲と比肩できる作品です。

いろいろありすぎた東京オリンピック2020も8日にやっと終了します。8日には台風が関東地方に近づきますが、大相撲の白鵬ではないですが最後のダメ押しがまだあるかも。


事態の深刻度をきちんと伝える

2021年08月05日 16時09分09秒 | 日々のこと
緊急事態宣言が東京と首都圏3県、大阪、沖縄に出され、続いてまん延防止等重点措置が北海道、京都、石川、兵庫、福岡に出されています。いずれも期限は8月31日とのことです。

しかしながら感染はこれらの対策措置が出されていない県でも急増しています。私の住んでいる三重県でも昨日は74名で過去最多を更新していますし、他県でも同様のところが多いのです。要するに強力なデルタ株が全国的にまん延しているということです。

もうちまちまと対策を小出しにして後手にまわるより、一気に全国に緊急事態宣言を発出してはどうでしょうか。そしてテレビのオリンピック中継はこんな感じに。



どのチャンネルでもこういう感じになるようにするわけです。さらには赤い部分が大半を占めるようにして、感染状況を伝えるというのもいいアイデアです。オリンピックは画面の1/4もあればわかるでしょう。もちろんオリンピック以外のおちゃらけ番組でも同様にした方がいいでしょう。

経費がかからない割にはインパクトがあるのでは。そもそもテレビの番組でコロナの深刻さを訴えているニュースの次に「さて、ダレソレが金メダルを取りました」なんて伝えるのはシュール過ぎます。こんなことやっているから、コロナ禍だというのにオリンピックに浮かれている人が出てくのでしょう。いっそ海外向けもこれの英語版を作ってアメリカで見てもらってはどうでしょうか。

静かな夏再び

2021年08月04日 08時59分45秒 | 日々のこと
例年ですと桑名では花火大会が開催され、石取祭(いしどりまつり)というにぎやかなお祭りがあるのですが、去年に引き続き今年も町中がシーンとしています。

話によると花火大会はかなり早い時期から、今年はオリンピックのため11月に変更になったという、ちょっとよくわからない話も聞いたことがあります。みんなオリンピックを見に東京に行ったり、テレビ観戦したりしているので、花火大会には出かけない?と踏んだのでしょうか。

40年くらい前、桑名市を離れて岐阜県内に住んでいたことがありましたが、夏になっても聞こえてくるのはセミの声だけで、石取祭の鐘、太鼓のリズムとサウンドが妙に恋しかったものです。

私の住んでいる町は、私が小学校に入る前の年までは祭りに参加していましたが、それ以降は経済的にも人的にも大変だということで参加を見送っていました。そしてその後何年かして祭車もとうとう手放しました。現在は三重県鈴鹿市のとある町内が所有し、リフォームされて華麗な姿で神戸(かんべ)石取祭に参加しています。ちなみにこちらも2年連続中止だそうです。

石取祭のお囃子は、鐘のリズム主題に合わせて太鼓は即興的に合わせていきます。このリズム主題は何度も何度も際限なく繰り返します。まるで「終わりのないシャコンヌ」です。各町内はそれぞれ独自のリズムパターンを持っていて、一つの町内のパターンを覚えても別の町内では微妙にリズムが異なるのですぐには参加できません。

とはいうものの大きくわけてリズムパターンは五ツ拍子と七ツ拍子に大別されます。多くの町内は五ツ拍子ですが、私の町内はその少ない方の七ツ拍子です。私は幼い頃このリズムを覚えて今でも再現できますが、町内の皆さんに伺うとどなたもご存じないとおっしゃる。ということは、覚えているのは世界で私が一人!?なんか滅びつつある言語の最後の話者みたいな。(笑)これはきちんと記録して保存しておかないといけません。

メイキング・オブ・プロモ

2021年08月03日 09時04分51秒 | 音楽系
先日公開したプロモはどういう風に作られたか、30日のエントリーで少し紹介しましたが、今回は詳しくその現場をご紹介いたしましょう。まず下の写真をご覧ください。



この部屋はレッスン室兼スタジオです。一応簡単な防音がしてある八畳の部屋です。番号順に説明していきましょう。

1.LED照明:180cmくらいの高さです。

2.ミュージック・インターフェイス、AntelopeのDiscrete4です。この真下の機材はTEACのソース・セレクタ。その下の下はTASCAMのパワー・ディストリビュータです。これらはなくてもできますが、快適に安定的に操作を行うにはあった方がいいです。

3.カンペ。最後の私がしゃべるクリップではこれを見ながらしゃべりました。もうちょっと上に貼った方がよかったかも知れません。私の視線が微妙に外れていました。(笑)

4.三脚のこの位置にiPhoneをセットします。

5.マイク2本。AKG C415Bでペアリング済です。2本のセットの仕方はいろいろありますが、リュートの音を録るときはオフマイクで平行にするのがいいみたいです。

6.楽譜

7.矢印の上のところにエアコンがあります。5.のマイクは単一指向性(カーディオイド)なのでエアコンのノイズはほとんど拾いません。

そして、録音編集のSequoiaとビデオ編集のVEGAS PROが動いているのが、1年前に製作した自作8号機です。超静音で、ケースの蓋を外して頭を中に入れてやっとかすかに音が聴こえるというレベルです。左は無停電電源装置です。


8号機(CPUは第9世代Core i5-9400、メモリ64ギガ、SDD 2テラ)


Sequoiaの編集画面


VEGAS PROの編集画面

ちなみに私の全身像は撮っていませんが、下は半ズボン姿でした。(笑)

お昼はパン

2021年08月02日 14時13分47秒 | 日々のこと
今日のお昼はご飯がなくなっているのでパンです。近所のパン屋さんに買いに行きました。近所にいいパン屋さんがあるんですよね。ここのパンはよくあるようなふかふか甘々のお菓子みたいなパンではなくて、本式のバゲット、カンパーニュなどを焼いて売っています。もちろん甘系のものもありますけどね。



この写真を撮った時はレジで近所のマダムが会計をしていました。カードの電子マネーで支払いをされていました。このお店に行くと必ず人がひとりはいます。今までにも何度も来ていますが、お店に入ってから出るまでひとりだったことは一度もありません。今回も外にはおしゃべりをしているマダムが二人いました。桑名中のマダムがいいクルマに乗ってやって来ます。



このパン屋さんもついに電子マネー全対応になりました。iDもSuicaもOKです。今回はiDで支払いました。



買ったパンです。左が小麦酵母パン、砂糖もバターも使ってないシンプルな味わいのパンです。このパンはよく売れるのか、品切れの時が多いですが、今回は運よく2本残っていました。右はカンパーニュみたいなパンで、レーズンが入っていて少し甘いです。砂糖は使っていません。

右のパンはそのまま、左のパンは非加熱のハチミツを塗って美味しく頂きました。あ、全部食べたのではないですよ。(笑)