ガソリン安くなるかなあ~期待

2025年02月07日 | 日々のこと
ここ3日ほど新聞の紙面を賑やかせているのは、長野県内のガソリン価格。
ちょっと前の価格調査は、高知県に続いて2位だったけど、それ以前はほとんど1位。

碓氷峠の関所があるから関東価格と差があるんだなんて思っていたけれどとても不思議。
そして県の中心にある松本市が県内で一番安いのも不思議だったのね。

それが、業界の価格協定の存在がスッパ抜かれたのです。
新聞社だってずっと調査していたのに、分からなかったとのこと。
文章で残さないで口頭での連絡だったみたい。
そりゃあ、業界にとってメリツトがあっただろうね。

たしかに厳しい業界であることも分かるわ。
あっちこっちでガソリンスタンド無くなっているものね。

我が製材業の業界だって、組合で社長さんたちが集まって、この価格で売りましょうってやっていたことあったもの。
その価格を表にして各会社の店頭に張り出していたわ。
その会議に社長の代理で出席した私。
生意気にも言いました。
こんなの決めたって、各社の営業こんな価格で売っていないでしょうって(笑)40年位前の話。
いつしかそんな表も無くなりました。
その昔は、建築材のほとんどは丸太から挽いていましたが、たちまちに、海外から丸太ではなく製品が入ってくるようになって、価格を決めるのは流通業者になって行っていきましたね。
当時50社以上の同業者がいたのに、今は3~4社かなあ。
時代は変わりましたね~。

今時まで、こんな協定している業界があったなんてね。
長野市や松本市が安いのは、長野オリンピック前後から、県外資本の進出で価格競争が起きたかららしい。

わが市だって県外資本のガソリンスタンドはお安い物。
でも各スタンド、いろんな方法で囲い込みして安い価格での販売もしているのだよね。
なんとなく、今回の報道で胸に落ちたわ。
ガソリン安くなるかなあ~期待!!

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きるって大変なこと   98歳のお誕生会

2025年02月06日 | 日々のこと
今日は朝からバタバタ。
内科のの3ケ月毎の診察。
主治医が、私の整形外科の骨粗しょう症の治療に賛成でないのは、わかっていたつもり。
6ケ月毎に、骨をこわす働きを抑えるための「プラリア」の皮下注射。
内科の今頂いている治療薬とは相反するらしいことも。
しかし整形の先生はなんら問題はないと言い切ります。

本日、そのプラリアが自分の処方している薬にどう反応するかわからないので、その薬をやめたいと・・・・・・思いがけない展開になりました。
ステロイド剤です。
ステロイド剤の功罪はありますが、今私が元気でいられるのはこのステロイド剤のおかげだということは、私自身が一番わかっています。

本日、血液を採って検査しました。
結果は2週間後。
その結果次第でステロイドは止める方向になるようです。
急には止められない薬です。
で、しばし落ち込んでいます。
生きるって大変なことです。

満98歳の方のお誕生会をいつものメンバーでお祝いしました。
数が多くなって数えきれないのだけど昨年も98歳って言っておられたよねえ。
本人曰く、白寿だから白らばくれていたのだとか。ここへ来ると数が多い方がハクが付くようです(笑)
このお店にこんな隠れ部屋があったのというお部屋に通されて、人生の先輩のお話をいっぱいお聞きし、おいしい料理たくさんいただきました。
来年またこのお誕生会でお会いすることを約束しました。
「生きていて良かった」は先輩の言葉でしたが、このお齢までこの方を慕ってみんなが集うのはこの方のお人柄なのですね。
こんなふうに生きたい、と毎年思います。
爪の垢・・・・・貰いそびれています(笑)
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔を鏡に映してやすみましょう 百年誌の口絵の校正  大雪

2025年02月05日 | 日々のこと
これをあと、15個作る予定

朝のラジオから、パーソナリティーの五代夏子さんのお声が聞こえてきました。
夜寝る前に、鏡に向かって笑顔をしてからやすむことを習慣にしているそうです。
イヤなことや、頭にくることがあっても、とにかく笑顔を作って、自分の脳にそれを感じさせることが必要なのだと。

五代さんの歌の先生のご指導だったとのこと。

前後の話は聞けていませんが、いいお話だと思いました。
これなら今日からでもできそう。

日記に幸せと書いてからやすむといいとか、ありますものね。

午前中は百年誌の口絵の校正。
見れば見るほどによくなっていく、校正ってそんなもの。
そう思わなきゃあ(笑)
口絵は写真。
100年間の時代が分かる写真を選んで、年代を調べての作業をズッと続けてきて・・・・・まさしく歴史だと思う。

大事なメンバーが病に倒れられたと奥様から連絡をいただ生きました。
そのショツクは計り知れません。
同世代のみんなは複雑な思いになります。
もうすぐ完成なのに・・・・・・。
一日も早く回復されることを願っています。
70代は微妙な年齢。
この坂を無事に乗り越えたいものです。

佐久は大した雪ではありません。
それでも午後になると曇ってきます、そして雪になるでしょうね。

大雪が降っている地域の皆様、どうぞ頑張ってください。
その昔、1メートル降った時、お客様からSОSが寄せられました。
一番大変だと思われたのは、透析をうけられていたお客様でした。
軽井沢にお住まいでしたが、私道が長いのです。だから行政の雪かきが入りません。
命がけのような道路を通って駆けつけました。

今テレビで車が埋まるような雪を見ていて、救急車だって通れないだろうなと。
皆さんお身体を大切にして、今を乗り切ってください。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪のニュースを聞いて  餅搗き

2025年02月04日 | 日々のこと


起きたら、1メートルも積もっていたなんて…‥事あったんです、この佐久でも。上雪の頃ならすぐ溶けるだろうけど、バレンタインに降った雪はかれこれ1月も冷凍保存状態でしたね。生まれて初めての経験でした。

北海道で一晩に1メートルも積もったニュースを見ながら、なんとも大変な事態になっておいでだと、心からお見舞い申し上げます。

それにしても、各地の大雪。
皆さん気を付けてお過ごしください。

ここは関東の天気予報を見る地なのですが、さすがに昼近くから降り始めました。全然雨が降っていなかったから、多少の雪は容認ですが・・・・・・。

午前は3月に一度の整形の受診。
骨密度少し増えていました。
骨密度が減ってしまう内科の薬と整形は増える薬と注射。
内科の先生はいいお顔しません、けど整形の先生、今止めれば一層骨密度は悪くなりますと。
もうどうにもなれ、です(笑)

午前中かかって帰宅。
すぐ餅を搗きます←夫と機会が。
2人で一人前の我が家、私の手を出すところと言えば、搗けたお餅をあける時と、伸したお餅を隣のお部屋に運ぶ時だけなんだけど(笑)

早くに出勤したくて、3つ目の時、水でなくてお湯を入れたら蒸けないうちに、ブザーが鳴っっちゃった。
あー、嘘はできないわね。
取り出して、新たに水を入れて蒸かし直ししました(笑)
こういうの二重手間なのね。

孫たちが喜ぶようなのでと、お土産用に。
今週は連日予定が入っています。
不要不急の外出はと言われても・・・・・・。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会デビューしてから25年 

2025年01月31日 | 日々のこと

暖冬だななんていっているうちに、12分の1が終わり。

続2025.1の読書を書き上げてアップしようとしている時に、事務所のみんなの会話が耳に入って上の天で操作したらしい。
消してしまった(泣)
こんなこと初めてかも・・・・・。

今日は同窓会の新年役員会。
少し前に、会長が遅れますので、ご挨拶と議事の進行お願いしますと事務局から電話。
一瞬、できればやりたくないと。
副会長は何人もいるし。
でもねえ、他の方は皆さんそれぞれ発表もあるのでとか。
会長の次は私・・・・年齢がね(笑)
「やれない理由をあげるよりも、できる方法を考える」と若い日の私のモットーが急に浮かんだんだわ。
ハイ、わかりましたって気持ちよくお引き受けしました。
その場に行けばお口の方が勝手に動くでしょう。

同窓会デビューはたぶん25年前。
「卒業生が母校を支えなくて誰が支えるか」は別の同窓会の会長の言葉だった。
その言葉も後押ししたかもしれないが、ここまで続いたのは先輩たちが素晴らしかったんだわ。
そして今後輩たちが素晴らしいと思う。
100周年記念事業が終わって、ようやくお役目から解放される。
もうちょっとだね。

写真は信濃毎日新聞のキャンペーン広告の4日連続の最後の分。
中身はまた。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごとゼロカーボンとおまけの写真

2025年01月30日 | 日々のこと

昨年の酷暑は農作物に多大の影響を及ぼしましたね。
まあー、それが今の野菜の高騰につながっているのですが。

夫の友人たちが次から次にと、ご自分で作られたリンゴを持ってきてくれました。
退職してから作っておられるのです。
雹害やら暑さで色が付かなかったりとの言葉と一緒に。
おかげで不自由なく食べさせていただきました。

信濃毎日新聞の紙面広告が3日続けて、このりんごでした。
見開き裏表の4ページです、気合入っていますね。

昨年11月に「りんごって、昔は赤かったんだって」
のキャンペーン広告が載りました。
そして今回はその続き。
脱炭素につながる行動ためにワンアクションです。

「違う目で見てごらん」
りんごの木は、2カ月前と変わらない様子で立っていた。
果実はひとつもついていない。荒涼とした大地に立つ、一本の木。
「何も変わっていないんじゃん」思わずそう呟いた。
「そうかな」隣には、いつのまにか女の子がいる。
「みんながたくさんのリンゴをつけてくれたじゃない」
彼女の瞳には、僕が見逃しているなにか映っているのだろうか。
目の前では、緑の葉が揺れているだけなのに。
「そんなにすぐには変わらない。だから、つづけていくんだよ」
女の子はりんごの木をそっと撫でた。まるで大切な思い出に触れるように。
「違う目で見てごらん。きつと、君にも見えるよ」
いたずらっぽく彼女が笑う。
「変化は、すぐには気づけないんだもの」

りんご栽培にも大きな影響を与える温暖化
りんごが赤く着色するには、果実が低温や光に一定時間さらされる必要があるのです。

ことしも暖冬です。
暖かいと過ごしやすいけど、農作物には困るのですね。

このキャンペーン広告、明日まで4日続くようです。
私はしっかりお勉強しました。
ところで誰が主体なんだろう?
広告主を募集して企画は新聞社なのかな。
インパクトのある広告です。

昨夜孫たちがきて夕食会でした。
現在中2が幼稚園の時、レスリングで優勝と最優秀賞をいただいた時の写真が出てきました。
この笑顔・・・・・最高です。
思春期になって、なかなか笑顔を見せない孫に、見せました(笑)
もう1枚はその頃のタックルの練習の構えをしているところ。
おまけです。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫たちとの食事会   湯たんぽ

2025年01月28日 | 日々のこと

高架橋の横の土手が、我が家の公園。
白つつじがメイン。
今が一番きれい(笑)

高3の孫が自宅研修期間に入って、退寮して自宅に帰ってきました。
このお休みのうちに合宿で運転免許をとるのだと。

車社会だから免許証なしで生活できない。
ただ大学へいってもレスリング生活だから在学中は取っていられまい。
卒業式が終われば、もう大学での寮生活になってしまう。

孫たち全員揃うことは、これからはマレなんだわね。
とりあえず中2の孫の試験前に夕食会を我が家ですることに。
何が食べた~いと聞けば、答えは間違いなく「お肉」だろうな。

おいしいステーキ肉を探してスーパーを梯子。
これがないんだなあ~。
少し遠いけど専門店に足を延ばそうか。
じじばばのオサイフでなければ食べられないかも(笑)
お野菜料理もいっぱい作ろう。

昨年の暮、思いついて湯たんぽを使ってみました。
これが具合がいいのですね。

先週は温かかったので、湯たんぽはお布団をはぐ原因。
それでしばらく止めていたけれど、昨夜はベットに入って1時間しても身体が温まってきません。
こういう時は風邪の前兆かもと思いつつ・・・・・ズクを出して湯たんぽの用意にキッチンまで行きました。
さすが、たちまち身体が温まってよく眠れましたよ。
当地、寒冷地ですから。
でも今年は全体に暖かい・・・・・朝マイナス10度以下には一度もなっていませんから。
雪も降らないから、今年は水不足になるのではと。
いやあ、わかんないわよ。
この頃の気候読めないもの。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裸の王様?

2025年01月24日 | 日々のこと

20日から毎日嫌というほど聞くトランプ大統領の話。
「裸の王様」という言葉がぴったし。
でも大統領は権力はあっても王様ではない・・・・・。
本当のことを言える子供もいない・・・・・いや礼拝で「慈悲の心を持つように」と諭された司祭さんのこのあとが心配。
もう独裁者だよね。まさに恐怖政治になるのかな。

それにしても世界中にはなんと独裁者が大勢いるんだろう。

昨日は月1度のエッセーの会。
今回見学者がお一人見えてくれました。
若いお嬢さんです。
う~ん、平均年齢をグッと下げてくれそう。
見学者ありと知って、私もいつもより緊張。
時間が迫っているのに2つも書いてしまったけれど、どちらも中途半端。

入会してくださるといううれしい言葉をいただいてホッと。
若い方の文章って楽しみ、刺激があるだろうな。
みんな緊張して書いてくるだろうな。
時々書くタネが浮かばない時があるから、新しい風はうれしい。

あー、止めてと思ったけれど間に合わなかった。
仲間のお一人が「これ私の7冊目の本です」って差し上げるのを。
これって初回者にはすごいプレッシャーになってハードルを上げてしまうのね。
本人はその自覚がないのだろうけど。
前回の入会者もこれで、2回目がなかったもの。
少し慣れてからにして欲しかったなあ。
どうか来月参加されますように。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細竹の手入れ

2025年01月23日 | 日々のこと


昨日はまるで3月の陽気。
こんな儲けたような日。
朝いちばんに、山の竹林の退治に出かけて行きました。
昨年秋にツツジの剪定に通った時は、竹林はつる草に覆われていて、鬱蒼としていました。
ここ3年位、1メートル高さで伐っていました。
傾斜地です。
昨日久しぶりに行って見たら、つる草が枯れて実態が分かりました。
2年前のは枯れています、確実に。
1年前のは、ぼうぼうとした細かい枝が竹箒のお化けのように茂っています。
この茂った枝が地下の養分を吸い取って、根が枯れるのですね。
だから1メートル高さというのに意味があるのです。

3日は通うかなと覚悟していたのに、半日でほぼ終わりました。
ほぼというのは、剪定バサミでは伐れないのが10本ほどです。
夫の車から鋸を持ち出そうとして、夫がプルーンの剪定に使うはずと戻したから。
残りは夫に振ります。

竹が枯れた後には、違う草が増えています。このウドのような大木、今荒れ地に繁殖しています。

娘の名を付けた公園、今が一番きれいです。
葉も花もないけど、下草も刈って、剪定も終わっているから、本当に清々として。

隣の高速の高架橋の補強工事が終わりに近づいているようです。
長かったあ~、2年はかかっています。
補強って大変なんだなとよくわかりました。
山仕事していても、人が近くにいるというのはなんとなく安心。
そしてこの時期は、虫も動物もいないから、藪の中にも平気でもぐっていけます。

こんな仕事も終活のひとつ。
自分たちの代でできることは、一つひとつ片付けていきたい。

そして今日、夫は淡竹の整備に出かけて行きました。
えー、私は細竹の残りをやってもらいたかったんだけどなあ。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢を重ねるのはともかく皺はね。

2025年01月22日 | 日々のこと


まだ自分が若かった頃、お知り合いのいつもきれいにしていらっしゃる方が、急にお年を召されたと感じ日。
たぶん今の私と同じ年齢だったかもと思い出す。

今年になってポステイングをしていて同じ齢の知り合いとばったり。
ここしばらくお会いしていなかったから、その変わりように驚いた。
自分の顔は、鏡をのぞいた時しか見ないから。

地域の友人たちも、年齢を重ねて年輪を重ねたなと思う。
染みと皺と白髪は共通の悩み。
野良仕事をしていた人は、やはり皺になりやすいようだ。
何をいまさらとは思うけどね。

その2日前、朝化粧していてびつくりした。
いつこのほうれい線が深くなっていて。
皺になりたくなくて太っていたのに(笑)
ここ2~3年、夏場になると体重が落ちる。
それだけ肉体労働をしているということなんだね、全体に右肩下がりになってきているから、その結果だね。
1年前白内障の手術後、目の周りの小皺に恐れおののいたけど、それはたっぷりの化粧水と乳液とクリームで潤わせたら、何とか回復。
手術後は麻酔のダメージも受けていたのだと思う。

友人たちの姿は私の鏡なんだわ。

年齢を重ねることの不安はなかったつもりだが、この皺はショックだな。

大相撲の初日に観戦しているデビ夫人らしき方が映った。いつまでもお若い。
やっぱりお手入れしていらっしゃるのだろうな。

いつも観戦していらっしゃるおば様が、今回の場所は指定席(?)に座られていなくて、ついつい取り組みをそっちのけで探している私(笑)
地元力士の御嶽海調子が悪い。
観るのも辛いけど、長いこと楽しませてもらってきた。
頑張れとエールを送るしかできない。

でもこの頃の相撲面白い!!
これから、山の土手の細竹の退治に出かける。
こんな暖かい日はそうはないだろうから、たいして出来る訳ではないけれど、始めなければ終わらないから。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする