長野牧場の白樺を見て

2018年03月12日 | 日々のこと
ご無沙汰しています。毎日毎日「中島木材通信」をお届けに走り回っています。

 おかげで小さな春を楽しんでいます。クロッカス・福寿草・オオイヌノフグリ・ナズナにと、春は少しずつやってくるようにみえますが、なんか一斉ですよね。

 陽だまり土手が緑色になって・・・・なんてみているうちに、たちまち真っ青ですものね。

 それでも暖かい寒いを繰り返しています。

 先日長野牧場の白樺の大木が伐採されていました。徐々に伐採されてきて、本当に最後みたいな木でした。伐り口を見たら中が空洞というか「うろ」でした。

 そうなんです。樹木だって永遠はないのですね。

 この白樺植えられたのは60年前位でしょうか。私たちが中学生の頃はまだ可愛い大きさでしたもの。

 「青春映画」で夏目雅子さんや松原智恵子さんや浜・・・名前が出てこないわ・あの頃舟木一夫さんの歌った「リーフ♪~リーフ♪~」が今も耳底に残っている映画は白樺湖が舞台でしたかしら。

 長野牧場の白樺はそれにタプルのかもしれません。

 大分昔というかバブルの頃、喫茶店の内装に白樺の木のお引き合いをたびたびいただきました。

 でも簡単ではないのです。

 白樺の生えている山を、その時伐採しているか。もしあったとしても、それを伐り倒すまではいいのだけれども、トラックまで運ぶ手段です。

 ほとんどの木は重機で引っ張りだしているのですが、白樺を重機で引っ張ったら、せっかくの白樺の皮がむけてしまうのです。

 だから・・・だから抱きかかえて山を下りてこなければならないのです。

 木のボリュウムは1立米約900キログラムと言われています。

 末口が10センチで長さ3メートルの丸太の体積は0.03立法ですから、27キロになります。

 それが末口15センチになると、60キロになります。

 お客様に私がムリのご説明をするのですが、なかなか納得されません。私は山の事情が分かるけど、お客様は使いたいという方に納めなければならないのですもの。

 その時よくあの長野牧場の白樺が頭をよぎりましたよ。1本伐らせてくれないもんかしらと、なんたって道路横づけだもの(笑)

 その昔といっても40年前まで、白樺はアイスクリームの木のスプーンや爪楊枝の材料でした。

 それがいつしか中国の白樺で中国で作られるようになりました。

 それがですよ、日本の白樺を中国に輸出したいというか、中国が欲しがっているというお話をいただいて、さすがの私も空いた口がふさがりませんでした。

 割り箸も白樺から竹の方が多くなってきていますでしょう。これも原料の都合ですね、きっと。

 竹の割り箸だと、綿あめが絡まないのです(笑)

 だから会社のイベントの時には、ひたすら白樺を選んでいますよ。

 長野牧場は開場から100年以上が経ち、当時植えられた木は老木になりました。ここ何年かかけて大木が伐られています。

 それを見ると寂しい気持ちにもなりますが、道路沿いに植えられていますから、台風などで倒れる場合もありますし、大風で枝が折れる場合もあります。

 だから更新が必要なのですね。

 それと共に、近隣の住宅地からの苦情で伐らざるをえない事情もあるみたいな感じです。

 春の唐松の芽吹き、そして秋、日ごとに色を濃くしていく唐松の葉に、季節の移ろいを楽しむ方も多いことでしょう。

 今新しく植えられている唐松は、長野牧場が種を取って芽を出させた、100パーセント長野牧場産の唐松と聞いています。

 それでもすべてが根付くわけでもなく、大きさもいろいろです。

 そうそう白樺も更新されています。

 あと1ケ月ちょっとしたら、長野牧場も桜の季節になります。桜の大木はまだまだありますので、お花見にお出かけください。

 私の一押しは新しい事務所の前の桜です。

 ハイ、これからまた「中島木材通信」をお届けに行ってきます。
                                        依田美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいことがいっぱいの春

2018年03月05日 | 家事のこと
土曜日、日曜日と春のような暖かさ・・・・春なんだけど。

 野沢菜漬の樽が1樽終わって、外流しに水を張ったまま1週間。毎朝厚い氷が張って手が出ませんでした。

 突然の春の到来で、桶が片付きました。ついでに越冬野菜をいれて置いた発砲スチールの箱も次々と片付きました。

 残っている野菜は白菜とかぼちゃが2個にネギに大根が2本だとか。そうそうじゃがいもはまだありそう。その他の物はよく食べ尽くしました。

 じゃがいもの芽をとったりもこの時期の仕事です。

 庭に出てみたら、出ているのは水仙の芽だけではありませんでした。雑草です。昨年12月初めまで頑張って草取りしたつもりだったのに・・・・と考えましたら、あれは秋の草であって、この時期はこの時期の草が生えてくるのですね。

 バケツに半分程抜き取りました。こんな調子なら畑のふきのとうも出ているかもなんて考えたりです。

 夫が月半ばになれば、雑草がゾクゾクだよと。裏庭の陽だまりに行ったら、もうゾクゾクでしたけど・・・・もう目をつぶりました。

 日曜日、道祖神の小屋の廻りと、19夜様の塔の廻りの掃除を済ませました。暮に夏草の残骸を片付けたり、植木の剪定を済ませておいたのですが、寒さの中でいまいちの状態でした。軽トラ1台分の枯葉や枝木を片付けて、午後道祖神の引継を済ませました。

 これで一つ終わりました!!

 お雛様を片付ける前に、お座敷で雛祭りをしました。ちーちゃんはお雛様の前でみんなで食事をしないと、お雛祭りが終わったことにならないらしいので。

 ちーちゃんが、赤ちゃんの時のアルバムが見たいと持ち出してきました。

 「ばーちゃん若いねー」に「ちーちゃんも若いねえ」と返しておきました。うーん確かに、12年の月日は確実に刻まれていました。

 夕食後、つるし雛の飾りを片付け、家中のお雛様のしつらいも片付けました。

 そして鯉のぼりグッズを出して飾ったのですが・・・・・1月早いわと・・・・まあーいいかあー(笑)

 3月いろんなことの区切りの月です。

 10日にひとつ引継をして、肩の荷が下りると思いましたら、17日には日赤社協のお当番が2年に渡ってまわってきます。

 区の用事とご縁が切れたと思っていたのに、早々と復活です(笑)

 11日午前は孫たちの駅伝大会の応援、そして午後は19夜様。

 そして17日はちーちゃんの卒業式と週末ごとにイベントが入ります。

 そして楽しいこともいっぱいです。
                                         依田美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>
<br>
 <br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアの辞典には「棚ぼたの勝利」という意味で「ブラットバリー」という言葉が載っているそうです

2018年03月02日 | 長野労基のひと口コラム
オリンピックがらみの面白いお話でアップしたいと思いつつ、1ケ月も机のシートの下で眠らせていました。2月は逃げるといいますが、どっだけ忙しかったことか(笑)・・・・言い訳です。

 長野労基の1月の「ひと口コラム」のご紹介です。

 以下引用です。

 オーストラリアの辞典には「棚ぼたの勝利」という意味で「ブラットバリー」という言葉が載っているそうです。

 冬季オリンピックにまつわるエピソードをひとつ。

 2002年ソルトレイクシティー冬季オリンピックのことですが、オーストラリアの代表で、男子ショートトラックスピードスケートにスティーブン・ブラットバリーという選手がいました。

 この選手の当時の世界ランキングは35位。

 男子1000メートルに出場し、準々決勝では最下位(4位)で追走中、最終コーナーで一人転倒、さらに2位でゴールした選手が妨害行為で失格になり、繰り上げ2位となり準決勝進出。

 準決勝では終始最下位(5位)で、残り半周の時1人、さらに最終コーナーで2人転倒したため、2位でゴール。その後1位でゴールした選手が選手が妨害行為によって失格となり、1位通過で決勝進出。

 決勝でも画面に入り切らないほど遅れて最下位(5位)で追走していたところ、最終コーナーで前を行く4人が全員転倒し、一人離れて追走していたため、難を逃れて1位でゴール。

 なんと南半球史上初の冬季オリンピックの金メダリストになりました。

 以上のような勝ち上がり方から、標題の言葉が生まれ、さらに彼の功績わ讃えて切手が発行されたということです。

 以上引用終わり。

 こんなドラマがあったのですね。

 今回の平昌オリンピックでも私は、日本人の活躍を見るだけでもやっとこの状態でした。事前の報道で興味をかき立てられていた他所の国の人などもあったのですが、結果が供わないと表にはなかなか出てきません。

 たくさんのドラマがあったことでしょうね。

 うれしい涙も悔し涙もいっぱいあったことでしょう。世界は広いから、オリンピックに出場できるだけでもすごいことなんだと思うのです・・・・当たり前だけど。

 すべての選手に心から拍手を送り、お疲れ様と声をかけたい。

 感動をありがとう。

 またパラリンピックが始まります、楽しみです。
                                 依田美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>
<br>
 <br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生3月・・・・急に暖かくなりました

2018年03月01日 | 日々のこと
弥生3月春です。昨夜来の激しい雨で・・・・雪だったらどんなにか積もっていたことでしょう…感謝です。

 その雨で水仙の芽が出ていました。ずっと氷点下の世界だったのに、自然ってすばらしいと思ったのでした。

 先日来ちーちゃんの風邪を貰って、いまいち快調ではないのですが、この雨で私も元気になれそうです。

 お客様が花枝を届けて下さいました。毎年暮に伐ってハウスの中で育てられているらしいです。

 その花木の名前が出てきません(笑)

 事務所の中に春がひとつ増えました。

 事務所の中は寒中もほぼ同じ温度ですから、いろんな鉢が持ち込まれます。それを見られて、さらに増えていきます。

 ろくな手入れもしないのに、何年も咲いてくれるランの鉢をエライって褒めてしまいます。

 お雛祭りはどうするの?ってちーちゃん。

 お雛様を飾った早々、そのお祝いをしたつもりだった私。毎年お雛様の前で食事をしていたのだけれど、夫と花より団子とばかりに、いつもの場所で宴会したのがいけなかったのね。

 インパクトがなかったらしい。

 何回でもいいのだけれど、メンバーが3日前に揃わないのね。

 ちーちゃんのお雛様にママのお雛様に、私のつるし雛の全作品を並べたから、とても華やか。

いくつになってもお雛様はうれしい。

 つるし雛、先日お節句の兜を作り始めた。男子も物も作らねば。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 しばらく前、ミキサーのリコールの通知が届きました。本日交換部品が届き、返送するための一式も添えられていました。

 なんでリコールかと言えば、ミキサーの羽が破損して食品に混入する恐れだそうです。

 ここ何年かの間に、ミキサーを3台こわしたのは私です。

 山椒の葉のペーストを作る際、オリーブオイルの量を多くしたくないがため負荷をかけ過ぎしたためです。

 1年に1台はやりすぎというものだから、お店で一番高い物を求めたのでした。

 安いのはやはり壊れやすかったから。

 今回ダイレクトにリコールの通知が届いて・・・・・ハテと考えました。

 キャツシュで買ったのか、カードだったのかと。履歴が残っているんだから・・・・・。ポイントカードも残るのかなあー、とか。

 ちょっと複雑な思いもしたのでした。

 そんなことを考えていたら、山椒のパスタを作りたくなって、冷凍庫からペーストを取りだしました。

 ちーちゃんはどう言う訳か、この大人味の山椒のパスタが大好きなのです。

 お読みいただきありがとうございました。
                             田 美恵子
    軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら



 ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブロ<br>
<br>
<br>
 <br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする