子持ちの女性が夫のことを「うちのお父さん」と呼ぶことがある。それはそれで意味は十分に通じる。
しかし、その女性が結婚しているか、子持ちであるかといった情報を当方が知らないのに「うちのお父さん」と言う人がいる。そのような場合、当方はかなり頭を巡らさなくてはならない。「うちのお父さん」が「私の父親」を意味することもあるからだ。
二世帯が同居しているときには、「うちのお父さん」と言われると、誰のことを指しているのか聞きなおさなければ分からない。
東京では自分の夫を、昔は「連れあい」と呼んだ。「亭主」とか下品だが「宿六」と呼ぶこともあった。男性の場合は妻を単に「妻」と呼んだり「家内」、「細君」、「山ノ神」と相手によって呼び名が変わった。
最近のことだが妻のことを「嫁さん」あるいは単に「嫁」と呼ぶことがある。これには流石に違和感がある。「嫁」とは、息子の親が息子の妻を呼ぶ呼び名である。それでも、このごろは親でさえ「嫁」という言葉を使わなくなった。なんだか「もらいもの」のような感じがするからだ。
自分の配偶者の呼び名は難しい。相手によって変えなければならない。こうした紆余曲折を経て、「うちのお父さん」に落ち着いたのだろうか?でも、それさえ相手を選ぶだろう。カミシモを着けた付き合いの場合「うちのお父さん」は、ふさわしくないと思うが、どうか?
しかし、その女性が結婚しているか、子持ちであるかといった情報を当方が知らないのに「うちのお父さん」と言う人がいる。そのような場合、当方はかなり頭を巡らさなくてはならない。「うちのお父さん」が「私の父親」を意味することもあるからだ。
二世帯が同居しているときには、「うちのお父さん」と言われると、誰のことを指しているのか聞きなおさなければ分からない。
東京では自分の夫を、昔は「連れあい」と呼んだ。「亭主」とか下品だが「宿六」と呼ぶこともあった。男性の場合は妻を単に「妻」と呼んだり「家内」、「細君」、「山ノ神」と相手によって呼び名が変わった。
最近のことだが妻のことを「嫁さん」あるいは単に「嫁」と呼ぶことがある。これには流石に違和感がある。「嫁」とは、息子の親が息子の妻を呼ぶ呼び名である。それでも、このごろは親でさえ「嫁」という言葉を使わなくなった。なんだか「もらいもの」のような感じがするからだ。
自分の配偶者の呼び名は難しい。相手によって変えなければならない。こうした紆余曲折を経て、「うちのお父さん」に落ち着いたのだろうか?でも、それさえ相手を選ぶだろう。カミシモを着けた付き合いの場合「うちのお父さん」は、ふさわしくないと思うが、どうか?