トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

DSPラジオモジュールでラジオ製作

2012-06-10 20:20:00 | アマチュア無線
itendononoのDSPラジオモジュール(480円)だが、なかなか時間が取れなくで、買ったものの、製作出来ないでいた。やっと時間が出来たので製作開始。ユニバーサル基板により約2時間で完了。DSP-443とDSP-444の2種類購入したが、今回はDSP-443を使用。
製作記事は「エレキジャック(№21)」にも紹介されている。
Dspbandバンド切り換えはロータリーDIPスイッチ化した。
MW/SWのI/O1~4をリアルコード8/4/2/1に置き換え
SW表示0がMW・・・表示8がSW8となる。
FMのI/O5~6をリアルコード2/1に置き換え
SW表示4(8)がFM1・・・表示1(5)がFM4となる。
Img_2478_rImg_2474_rImg_2472_rImg_2479_r2mmピッチなので、基板も2mmピッチのを使用。モジュールはプラグイン出来る様に2mmピッチのピンヘッダを使用。だが3箇所の位置が微妙に格子に合わず、無理矢理曲げて挿し込む。モジュールへのピン半田付けだが、最初半田面で行ったが動作せず(音声が出ない)。スルーホールの形状が良く無いみたいで接触しない。そこで実装面を半田付け。それでも音声が低い。音量調整ボリュームに50kΩ指定のところ25kΩを使用したのが良く無かった。抵抗が高いと音量が上がる(モジュールの内部抵抗のの関係がある様だ)。シリーズに手持ちの33kΩを入れたら音量が大きくなったが、今度は小さく出来ない。今後は50kΩかそれ以上に付け替えたいと思う。FMはステレオ出力が出来るのだが、早く聴きたいので、モノラルのスピーカー駆動とした。非常に感度が良いと言うのが実感だ(SWの受信出来た)。しかしチューニングがクリチカルだ(ロックされる感じで,通り過ぎて、また戻る感じだ。
バリコンは専用の文字板しか合わないがM2.6のタップが明いているので、φ6の絶縁ポストを長ねじで固定し、そこに一般のツマミをネジ止めしている。バーニアが必要かも知れない。電波があるとLEDが点灯する。
Img_2469_rImg_2470_r  AMもバーアンテナはあるものの小さいせいか、ロッドアンテナの効果が大きい(普通AMラジオはロッドアンテナ不要だが、DSPはアンテナを伸ばすと感度が良くなる)。
噂通り、感度はいいですし、小型に出来ますね。音も良いです。
バンドを自由に変えられれば良いのですが、それはプログラム済みで無理の様です。
今後、ステレオジャックを付けて、FMステレオ信号発生器によりセパレーションや周波数測定をしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNICラジコン症状再発にて、評価用試作品製作

2012-06-10 13:34:00 | アマチュア無線

Img_2398_r 先日のブログで紹介した様に、原因が判って、これでOKと思ったが、返却前に再確認したら、受信出来なくなり送信機を見たら、水晶振動子のリード線切れ再発と交換した3端子レギュレータの出力電圧低下が見られた。
Img_2457_r 水晶は、取り敢えず半田で取れない(触ると外れるが触っている)状態にしプラリペアで外れない様にリード線ごと固める。
レギュレータは悪くなく負荷電流が増大(ショート状態)したことによるもので、使用しているトランジスタ3個を取り外して見たが変わらず、そうなると残る半導体はカスタムの信号発生ICということになる。
調査に時間が掛かりそうなので、やはり前回紹介した315MHz帯送受信機セット(1980円)を使って、調査完了までの代替品を作ることにした。
Img_2459_rImg_2464_r接続端子盤は同じピッチの10Pを使用。これを実装する大きな基板は無いので手持ちの95×72mmを2枚使用して、端子盤とプラ板を使って連結した。
UNICラジコンの電源はDC24Vで、今回使用する受信機はDC12Vなので秋月のDC/DC-CONV(200円)を使用することにし実装する。
この他に電源スイッチ、パイロットLED、同軸コネクタの基板穴あけを行い取り付けする。
Img_2461_rImg_2462_r裏面のGNDは導電性銅接着テープを貼る。
端子盤への配線は接続が判りやすい様に12芯フラットケーブルを使用する。
端子盤に取り付けているLED・BZ基板は動作確認用の治具です。
Img_2468_r作試験:アンテナは付属の銅線だけでも20m以上は届いた。コイル状に巻いているが意味は無く余長を調整しているだけである(実際伸ばしたのが到達距離は伸びる)。50MHz用アンテナをちゃんと付ければ30m以上はなれても受信出来るだろう。
取り敢えず、これを送って確認してもらうことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする