トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

電子工作サークル(112回)

2012-06-17 16:58:00 | オーディオ

 孫は用事が有って今日は欠席。その他の小中学生は全員参加。
テーマが複数でバラバラになって来たので、対応は正直大変である。
サークル員ごとにテーマを述べる。

.LEDストロボスコープのドライブトランジスタ変更
源回路はPNPトランジスタを使用している(こちらは動作OK)が、PNPパワートランジスタはどちらかというとサークルではメジャーで無いとのことで、N-CHパワーMOS-FETが使用出来ないかとの提案があり、シュミレーション上も動作する様なので、製作開始。時間内には終わらず、帰ってから確認したら、常時点灯とした場合に過電流が流れLEDが直ぐに壊れるので、考えられる原因の問合せが有った。
2.6桁7segデジタル時計
小学3,6年生親子には同じ工作キットを作ってもらって、半田付け完了したので動作試験を行った。お兄ちゃんのは一発で動作。弟さんのは桁間の「:」記号LEDが点灯せず。前回報告した様にパターンは非常に弱いので、この部分が切れたり、また1個のLEDは逆極性になっていたので交換接続してOKとなった。
3.金属探知機
前回、私の孫製作品は動作したので、中学1年生に作ってもらったが動作せず。検出コイルの巻き始め/巻き終わりの位相関係があるので取り替えたりしたが変わらず。持ち帰り調査することにした。回路の動作原理が判らなかったのでシュミレーションしてみたが、コイルのインダクタンスが相当大きく無いと発振しない様で矛盾が生じている。
aitendoの商品ページにコイルの巻き方が追加されたので、もう1度巻きなおして確認する予定。
4.LED点灯昇圧コンバータ
中1年生の製作で、これも動作しない。整流用のショットキーバリアダイオードの耐電圧がギリギリなので、90V用に交換したら動作OKとなった。電流(明るさ)の可変も問題無いが、消える直前だと点滅動作になってしまう。MC34063Aが、そこまでは対応してないからだろう。
5.光が流れるLED
aitendoのKITに有ったのを回路図を元に、源回路は3連なのだが、これを6連にしたところ、6連まで綺麗に流れず、3連ずつ流れる様に見えるとのこと。3連にすると問題無くスムーズに流れる(点灯が移動)。帰ってシュミレーションしてみたが、源回路では、その様な芸当が出来無い様である(ON/OFF比率が大きく出来無い)。
6.LED化検電テスター
提案があったので、TL431を使用した定電流回路で試しに作ってもらったが、LEDが殆ど点かないという状況。やはり、電流が少ないので自力での点灯は難しいかも知れない。
ちなみに、デジタルテスターのACレンジでコンセント・ホット側と指との電圧は5~20Vと表示されるので、これを検出して表示出来ればだが、やはり電池が必要になるかも知れない。
7.MP3プレーヤーDSPラジオ
前日のブログで紹介した私の工作が出来たので、皆さんにお披露目した。
DSPラジオの原理について質問が有ったが、うまいこと説明が出来ず、勉強しなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする