Pの世界  沖縄・浜松・東京・バリ

もの書き、ガムランたたき、人形遣いPの日記

うるさい車内アナウンス

2011年03月27日 | ヨーロッパ

ov-chipkaartなるオランダ版suicaが、ほぼオランダ全土で用いられるようになったらしい。しかし、これまでオランダでは切符は買うが、その切符を鉄道会社やバス、トラムの会社が回収するということがなかった。ようするに切符を買えば、それで終わりなのである。だいたい改札口がないので、電車やトラムの中で、検札に会わなければ「ただ乗り」だってできてしまった(もちろん今も同様に切符を購入して乗ることもできるが、その場合、チェックアウトはない)。
 ようするにオランダ人は日本人と違い、チェックアウトという習慣がなかったである。そのため、ov-chipkaartでチェックインしても、当初、多くのオランダ人が下りる時にチェックアウトを忘れてしまったらしい。この場合は、トラムやバスだと4ユーロ、電車だと20ユーロがひかれてしまう。ようするに、大損するわけだ。
 チュックアウトを忘れないようにと、トラムでは駅ごとに「降りるときはチェックを忘れないでください」とオランダ語でアナウンスがある(トラムによっては英語でもアナウンスされる)。しかし、トラムは一駅間が、せいぜい長くて1分なので、ほとんど、「チェックアウトを忘れないでください」と鳴り続けているようなものである。正直、お経のように聞こえるのだ。オランダ人がチェックアウトの習慣がついたとき、このアナウンスも消えるのだろうか?(写真はトラムの中にあるチェックイン、チェックアウトの機械)

 


ヌサンタラ博物館

2011年03月27日 | ヨーロッパ

 長きにわたり改修を行っていたデルフトにあるヌサンタラ博物館がつい3月11日にオープンした。デルフトといえば、フェルメールとデルフト焼で有名な場所。アムステルダムから1時間くらいかかるのであるが、小さな町にもかかわらず観光客も多い。しかしそのデルフトにヌサンタラ博物館を目的に訪れる観光客はたぶん私一人かもしれない。
 この博物館、実はできてから100年経っている。先日、ブログに書いた熱帯研究所(以前は植民地研究所という名前だった)は王立の公的な研究機関として歴史が長いが、デルフトにもインドネシア文化研究の研究機関があったらしい。詳しいことは忘れてしまった。
 この博物館の展示品は少ないのだが、インドネシア各地のワヤンを多く所蔵している。また、オランダ人の研究者が関わり新しいワヤンの制作をジョクジャカルタの人形製作師に依頼して所蔵を増やしている。私は数年前、バリでこのプロジェクトのことを聞いたのだが、現在、このプロジェクトの様子は5分程度の映像になって博物館で見ることができる。これまでこの博物館は、コレクションをただ展示していた感があったのだが、熱帯博物館が「今」を表現しようと試みているように、リニューアルした結果、ヌサンタラ博物館も少しずつ変わりつつあるのかもしれない。


デン・ハーグ今昔

2011年03月27日 | ヨーロッパ

 オランダはその建築のデザインがユニークであることで知られる。私にはよくわからないが、デン・ハーグの私立図書館やビルなどは有名な建築デザイナーが設計したらしい(私の建築に関する知識はこの程度)。
 一方で、ヨーロッパ人らしく古い建物外形を残す一方で、内装をリノベーションしながら、使い続けている。この光景を見たときにデン・ハーグの今と昔がよく見える。手前の建物は古い建物が多い観光客が訪れる場所で、その後方のデン・ハーグ中央駅周辺は高い建築物が次々に建てられている。
 これほどまでに今と昔に年代的な距離があると、微笑ましい。日本も同じだが、京都のような古都にデザイナーが設計したモダンな高層ビルは建てないだろう。たぶん、日本人は「そんなことありえない」と考える。しかしオランダ人は違うようである。


デン・ハーグのパサージュ

2011年03月27日 | ヨーロッパ

 デン・ハーグで好きな場所は、100メートル足らずのショッピングアーケード「パサージュ」である。歴史的にかなり古いらしい。この手のショッピングアーケードはブリュッセルのギャレリー・サン・チュベールが有名だが、雰囲気はデン・ハーグも負けていない。残念ながら観光ガイドには書かれていないのではないだろうか? 

 時間がないのですたすた歩いていると、キッチン関係の品物を扱っている店を発見。何気なく入ってみると…「ありました!エッグスタンド」。それが、これまでみたことのないお洒落な形なのだ。オランダのデザイナーブランドだろうか。しかし値段も一つ17ユーロとお高めである(1ユーロを118円で両替していますので、掛け算してください)。
 さらに、ポーランドの陶器(これはどうもポーランドの会社がオランダで作っているらしい。)のエッグスタンドが数種類。「どうしよう、お金持ってないし」と、まずクレジットカードが使えるかどうか確認。どうもチップが入っていないカードは使えないらしいが、私のカードは大丈夫。それを聞いて、ここで一気に40ユーロ近く買い物をしてしまったのだった。デン・ハーグのパサージュ万歳!


真珠の耳飾りの少女が!

2011年03月27日 | ヨーロッパ

 デン・ハーグに行ったついでにマウリッツハイス美術館に入った。特に美術に造詣が深いわけではないが、とりあえずここにフェルメールの有名な作品が二枚、それにレンブラントをはじめオランダの有名な画家の作品が集まっているのは知っている。これまでに行った回数は10回以上だと思う。
 なんといっても、かつては1年有効のミュージアムカードを作ると、ほとんどの博物館や美術館が無料だったのである。もちろん今でもそれに近いのだが、正確に言うと、マウリッツハイス美術館は1.5ユーロとられた。最近は値段が高い博物館は少し払うようになったのかもしれない。
 時間もなかったので駆け足で眺めのだが、有名なフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」の前でぼんやり絵を眺めていて気が付いたのだが、この絵の右、正面、左と左右に動いても、この少女に見つめられ続けているのだ。それに気付いて、絵からかなり左右に離れてみたが、やはり少女は「私」を見つめている。「えっ、ぼくに興味があるわけ?」と思わず口走りたくなってしまうほどなのだ。
 この絵のすぐそばに、別の作家の女性の肖像があった。この絵の前を左右に動いてみたのだが、少しずれると、もう女性は私を見ていないだ。このとき、背筋に寒気が走った。「真珠の耳飾りの少女」の描き方の何かが、他の絵と違うのである。こういうことは「芸術学」なる分野が得意とするところだろうが、研究の領域は別として、そういうことに今、気がついたことにちょっと満足した。やはり、絵というのは何回目かに(僕の場合は10数回)発見があるものだ。音楽もこれと同じ。


古いバリの観光ガイド

2011年03月27日 | ヨーロッパ

 小さな市に古書店があって、ふと見たら古書の入っている箱の一番上に、古いバリの観光ガイドが置かれていた。『神々の島バリ』というタイトル。実はこの本、かつて日本語にも訳されて売られている。
 「オランダに来てまでバリに目が行っちゃうんですか?」と言われそうだが、だいたい毎日、バリの研究の資料などを探しているわけで、結局、純粋にヨーロッパ文化の中に浸れていないのである。
 今日はデン・ハーグで友人たちに会うのだが、ちなみにバリ人のコックが作る美味しいインドネシア料理だそうだ。「12月末にバリに行ったんですけど」なんて言えないし。