

ヤブカンゾウ(左)ノカンゾウ(右)の花が見事だ
ヤブカンゾウは有史以前に中国から帰化したと考えられている
花は雄しべと雌しべが花弁化して八重咲になり7~8月に咲く
ノカンゾウの花は単で普通結実しない
ヤブカンゾウの母種は中国原産のホンカンゾウで各地で栽培されている
漢名は「萱草」でカンゾウは日本語読みしたもの
ノカンゾウもホンカンゾウの変種とする考えもある
ホンカンゾウの仲間の花(ヤブカンゾウ ノカンゾウなど)は蕾を熱湯で湯がき天日干しにしたものが生薬「金針采(きんしんさい)」と言い消炎 利尿に効く
花若葉は食用になる 甘くて美味しらしい
特に若葉の根元の2~3cmの白い部分はそのまま酢味噌で食べると絶妙とか
ユリ科ワスレグサ属
ワスレグサの名は蕾を調理して食べると心配事を忘れるほど美味しい とか美しい花を見ていると憂さを忘れるから付けられたと言われる