全身の羽毛が緑色系のハト類で 江戸時代からその色からアオバトと呼ばれていた
北海道から種子島に留鳥としていて 北日本のものは冬には暖かい所へ移動する
平地から山地の広葉樹林に住む森林性の鳥で 開けた所にはあまり出てこないが 初夏から秋にかけては塩分を取るために海岸に出て海水を飲む
山地のものでは塩分のある温泉水 時には醤油や味噌工場の塩分を含んだ排水を飲むものもいる
食べ物は主に木の実や新芽を樹上で食べる
鳴き声はワァオー オーアーオーと聞こえる尺八か赤ん坊のような独特の声
雌雄ほぼ同色だが オスの中・小雨覆には赤紫色があるが メスにはない
大きさ33cm キジバトと同大