道端にシュンランが咲いていた
春先に咲く花シュンラン(春蘭) 名前は漢名に由来する
別名ホクロは唇弁の斑点をホクロに見立てたもの
ラン科の乾燥した林内に生える多年草
葉は30cmほどになり縁のざらつく線形で、2列に扇状に広がる
花茎は肉質で太く20cmほどになり、膜質の鱗片に覆われる
花は3~4月に咲く
花は普通1個付き、3cmほどの大きさ
左右に大きく広がっているのは側萼片で、後ろに2個立っているのは側花弁、一番後ろの1個は背萼片、全て色は緑色~黄緑色
中心にあるのは下から唇弁、その上が蕊柱(雄しべと雌しべが合着して1個の柱のようになったもの)、更に上に花粉があり、一番上が葯帽とややこしい
花や花茎は食べられる
塩漬けにしたラン茶、茹でて甘酢、酢味噌和えなど風雅で美味しい
焼酎につけ、シュンラン酒で飲めば強壮効果がある
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます