![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2b/fb9cc7968a0d1da3542d7f1c29cd5fc7.jpg)
ぶら下がって咲く花を提灯に見立てて、火垂(ほたる・提灯の古語)を当てた、という説
子供が花の中に蛍を入れて遊んだから言う説など諸説ある
キキョウ科の山野や丘陵に生える60cm程の多年草
根生葉は柄のある卵心型で、花の時期には枯れる
茎葉は互生し、6cm程の三角状卵形又は披針形で不揃いの鋸歯がある
6~7月に、茎の上部に5cm程の大きな釣鐘型の花を付ける
花冠は淡紅紫色で濃色の斑点があり、先は浅く5裂する
萼片の導入部には、反り返った付属体がある
若芽はナイフで切り取り、葉と花は摘み取る
茹でておひたし、和え物、酢のものが美味しい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます