学習院大学附属小学校で皇族の子女生徒への男子生徒による威圧と見られる行為で、同子
女生徒が登校拒否をしている。
母親同伴で同子女生徒が出校し、授業時間内、母親が教室に同席して授業を受けたことが
報道された。
(1)小、中学校(高校も含めて)レベルの初期、初等教育での学校教育側の専門性、指導性、
人格性の欠如が顕著になって、もう久しい。もちろん、教育に創意研究し、熱意のある人格者
の教員は全国に数多くいるのも事実だろうが、学校教育の現場の問題解決のメインフォース
(main force)とならない。
これだけ教育問題が多様化しても、「学校教育」と「家庭教育」との効果的な連携プレー
の動きも見られずに、教育現場では初期、初等教育の教員が本来受け止めるべき専門性と
ともに、成長期の人格性の教育(課外を含めて)が過分の「重み(burden)」だとして、「ゆとり」
教育の名のもとに一部責任放棄の一方的なベクトルの「無責任教育」が問題を放置してきた。
もちろん、方針が定まらない政府の教育政策の貧困にも問題があるのは当然。
昼の日中から、帰校する生徒が街中に溢れているおかしな教育事情、現状が教育の果たす
役割の放棄(abandonment)を見せられる。いつ、どれだけ、どんな授業を受けているのか不可
思議だ。
(2)そこで、冒頭の皇族の母親が同子女生徒に同伴して出校し、教室に同席して授業を受け
た行為。
かねてから、初期、初等学校教育のイジメ他の荒廃対応には、学校と家庭の連携プレーが
重要で、極端に言えば毎日、家族が同伴して出校して、教室で同席して授業を受ければ、こ
の問題は解消すると考えていた。
教員も、広く見られることによって教育の質も自然に向上し、モチーブ(motive)も格段に向上
して、閉鎖的な学校教育の現場も風通しがよくなると思っていた。
問題の根本的な解決にならないといっても、そもそも現場には問題解決の手立ても持ち得て
いないわけだし、一義的、一時的であっても、その経験の中から生徒、教員、家庭(家族)
の受ける教育の合成力(composite)のフレームワーク(frame work)は、問題解決のモチーブ
パワー(motive power)になる。
教育現場にも、家庭にも「そんなこと」が出来るか、というのが一般的な論理で、そんな無責
任な一般論が初期、初等学校教育環境の改善につながっていないのだ。
(3)普天間基地移設先問題で、キャンプシュワブ陸上案を念頭に連立政権内での意見集約
が始まっている。
沖縄県民の理解を得られる案とするよう努力するという政府スポークス(spokes)、連立政権
を支える各党からは、「ベスト」の案ではないかもしれないが「ベター」の案だという、言い訳たっ
ぷりの不可思議な予防線(forestallment)を張り出した。
「ベスト」ではないが「ベター」という、一見「さもありなん」というイメージ言葉に政治の決意、
「重さ(dignity)」が欠如している。
県外、国外移設を明言して、問題を先送りしてまでの「県内移設」(推測)が、「ベター」と言う
なら、ありえない詭弁(きべん)。
民主党内閣の支持率は、政権発足時の70%超から6か月で半分以下の30%後半までに
急落中。初めて「不支持率」を下回った。
女生徒が登校拒否をしている。
母親同伴で同子女生徒が出校し、授業時間内、母親が教室に同席して授業を受けたことが
報道された。
(1)小、中学校(高校も含めて)レベルの初期、初等教育での学校教育側の専門性、指導性、
人格性の欠如が顕著になって、もう久しい。もちろん、教育に創意研究し、熱意のある人格者
の教員は全国に数多くいるのも事実だろうが、学校教育の現場の問題解決のメインフォース
(main force)とならない。
これだけ教育問題が多様化しても、「学校教育」と「家庭教育」との効果的な連携プレー
の動きも見られずに、教育現場では初期、初等教育の教員が本来受け止めるべき専門性と
ともに、成長期の人格性の教育(課外を含めて)が過分の「重み(burden)」だとして、「ゆとり」
教育の名のもとに一部責任放棄の一方的なベクトルの「無責任教育」が問題を放置してきた。
もちろん、方針が定まらない政府の教育政策の貧困にも問題があるのは当然。
昼の日中から、帰校する生徒が街中に溢れているおかしな教育事情、現状が教育の果たす
役割の放棄(abandonment)を見せられる。いつ、どれだけ、どんな授業を受けているのか不可
思議だ。
(2)そこで、冒頭の皇族の母親が同子女生徒に同伴して出校し、教室に同席して授業を受け
た行為。
かねてから、初期、初等学校教育のイジメ他の荒廃対応には、学校と家庭の連携プレーが
重要で、極端に言えば毎日、家族が同伴して出校して、教室で同席して授業を受ければ、こ
の問題は解消すると考えていた。
教員も、広く見られることによって教育の質も自然に向上し、モチーブ(motive)も格段に向上
して、閉鎖的な学校教育の現場も風通しがよくなると思っていた。
問題の根本的な解決にならないといっても、そもそも現場には問題解決の手立ても持ち得て
いないわけだし、一義的、一時的であっても、その経験の中から生徒、教員、家庭(家族)
の受ける教育の合成力(composite)のフレームワーク(frame work)は、問題解決のモチーブ
パワー(motive power)になる。
教育現場にも、家庭にも「そんなこと」が出来るか、というのが一般的な論理で、そんな無責
任な一般論が初期、初等学校教育環境の改善につながっていないのだ。
(3)普天間基地移設先問題で、キャンプシュワブ陸上案を念頭に連立政権内での意見集約
が始まっている。
沖縄県民の理解を得られる案とするよう努力するという政府スポークス(spokes)、連立政権
を支える各党からは、「ベスト」の案ではないかもしれないが「ベター」の案だという、言い訳たっ
ぷりの不可思議な予防線(forestallment)を張り出した。
「ベスト」ではないが「ベター」という、一見「さもありなん」というイメージ言葉に政治の決意、
「重さ(dignity)」が欠如している。
県外、国外移設を明言して、問題を先送りしてまでの「県内移設」(推測)が、「ベター」と言う
なら、ありえない詭弁(きべん)。
民主党内閣の支持率は、政権発足時の70%超から6か月で半分以下の30%後半までに
急落中。初めて「不支持率」を下回った。