goo blog サービス終了のお知らせ 

いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

不連続な政治社会。  life-line of discontinuity

2010-03-25 19:38:14 | 日記
 (1)10年度予算が成立した。政権交代でやるべきこと、国民に約束したことはもっとあった
のだけれど、政権基盤が変わって、公共事業費は20%弱削減したがガソリンの暫定税率は
継続し、社会資本整備で子ども手当、高校無償化、農業の所得補償と国民ひとり当たりへの
個別支援策で高負担となった。

 収支バランスを超えて、新政権の第1ステージでは政権交代を支持した国民への行政政策
サービスが増えるのは当然で、新政権のまずは政策実行中心の政治スタンスとなるのは理解
できる。
 政権交代を機の新政権の第1ステージとしては、政策実行主義をもっと鮮明に打ち出してマ
ニフェスト(公約)を後退させることなく、もっと完成に近い政策として推進すべきであった。

 そもそも、長引く経済不況で税収は40兆円を割って10年度予算(92兆円強)は過去最大と
いうこともあり、44兆円強(新規国債発行)の借金財政となった訳で、11年度以降も見据えた
複数年度単位での財政健全化調整が求められる。

 政権交代のモチーブパワー(motive power)で、収支バランスを超えた政策実行主義を貫けな
かった「点」と「守り」の政治姿勢が、マニフェスト後退、政治課題の先送りとなってその後の「政
治とカネ」が決定打となり、内閣支持率は30%に急落して政治は国民の期待に応えていない。

 (2)春休みに入って、街やスーパーには子どもの歓声も聞こえてきて、活気が感じられる。
「センバツ」は、ここ2日間の雨天で順延。
 子ども手当、高校無償化も、4月新年度以降実施されて、次世代への投資も始まる。

 一方、むしろ深刻なのが高年令化社会をむかえる「介護」。誰もが通る道で、介護のため
に仕事を辞める人は年間15万人弱と増え続け、しかも40~50代が占めて、家計にかかる
負担も大きい。

 介護支援も、現行の使途が限定された保険制度よりは現金支給制度のほうが、介護者、被
介護者にとっても有効活用が出来て効果的だ。当面の政治課題として取組む必要のあるのは、
「介護」の環境整備。
 家庭、地域、病院、施設の連携協力体制、国の支援策で、希望の持てる高年令化社会の形
成だ。

 郵政民営化もどうだ。大きくカジを切り替えて3年。確かにサービスは分社化で低下した
が、政権交代でもう抜本的見直しが進められて、政治が改革も見直しも政治家の野望の道具
(tool)に見えてくる。国民生活にとっては、政治は不連続線(line of discontinuity)ではない。
 改善、改革は必要だが、卓越した「先見性(foresight)」がベースだ。

 (3)時代、社会の変化はスピードを増した。インターネット社会は、広い情報分野を短時間で
アイテム(item)として整理し、集約するが、氾濫も生む。
 「情報のアイテム」を繋いで「情報ライン」として普遍的価値を持たせる能力としての「先見性」
が、処理スピード(disposal speed)の陰で見失われている。

 今、社会で起きていること。生物多様性、地球環境アメニティ、製造者責任、雇用、政治とカネ、
市長と議会、裏金・公費濫用、親と子、教育、国際化。
 もう少し、立ち止まって、深く考えてみたいものだ。点から線の先を見る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする