(1)サッカー日本代表のザック(ザッケローニ)ジャパン。負けそうで負けない(it seems
to be defeated and it's not defeated)戦いが続いている。韓国、アルゼンチンとの親善
試合、カタール(ドーハ)で開催のアジアカップサッカーでも不敗神話が続いている。
準々決勝では、二度先制されながら追いついて、一人退場で10人となった終盤に長谷
部(MF)がストレートにゴール中央に切り込んで相手ディフェンダー(DF)の背後をついた
香川(MF)への絶妙のスルーパスをドリブルで持ち込んでチャンスをつくり、詰めていた伊
野波(DF)が決勝ゴールを決めた。
スポーツでは、「負けそうで負けない」と言うのは地力のある証明だ。フィジカルのハンデ
ィを「意識改革」がモチーブパワー(motive power)となって変えている。10年のワールドカ
ップサッカーで海外開催では初めて1次リーグを突破した日本代表は、今回のアジアカップ
サッカーではザッケローニ新監督のもとに若手中心のメンバーで臨んでいる。
若手中心と言いながらもスターティングメンバーの半数以上の6人が海外プロクラブ所属
で占めており、日本サッカーへの世界の注目、期待度も高くなっていることが伺えてそれに
応える成長、役割も自ら示している。
(2)その中でも、ベテランと言われる長谷部(MF)、遠藤(MF)のミッドフィルーダー(mid
fielder)の存在、機能が大きい。ザッケローニ監督の言う攻撃のスピードアップ、前線(FW)
への早い配球に貢献し、時には自らゴール中央に早いドリブルで切れ込んでまた強烈な
ミドルシュートを放って存在感を示している。
長谷部はゲームキャプテンとしても、チームの一体感をまとめるキャプテンシーを発揮す
る能力の高さも十分に伺えるポジティヴな存在だ。
岡崎(MF)の成長、役割定着もあり、サッカー日本代表のゲームシナリオ、スタイルに強
い「型」が戦略ピース(strategic piece)としてはまりつつある。
負けそうで負けないゲームコントロールに、サッカー日本代表の「型」が見えてきた。
(3)得点能力不足で球を回すだけの従来のネガティブな日本サッカーから、攻撃力のスピ
ードアップした日本サッカーが一段階ステップアップしている。
高校卒業の若手フィルダーの海外プロクラブ挑戦も出てきて、海外での日本サッカーフィ
ルダーの挑戦、活躍もめずらしくなくなってこれがモチーブパワーとなっており、フィジカルの
ハンディを国際スポーツ環境の中での「意識改革」が変えた日本サッカーの「負けそうで負
けない」進歩だ。
「意識改革」は日本スポーツが世界で対等に戦うモチーブパワーだ。
to be defeated and it's not defeated)戦いが続いている。韓国、アルゼンチンとの親善
試合、カタール(ドーハ)で開催のアジアカップサッカーでも不敗神話が続いている。
準々決勝では、二度先制されながら追いついて、一人退場で10人となった終盤に長谷
部(MF)がストレートにゴール中央に切り込んで相手ディフェンダー(DF)の背後をついた
香川(MF)への絶妙のスルーパスをドリブルで持ち込んでチャンスをつくり、詰めていた伊
野波(DF)が決勝ゴールを決めた。
スポーツでは、「負けそうで負けない」と言うのは地力のある証明だ。フィジカルのハンデ
ィを「意識改革」がモチーブパワー(motive power)となって変えている。10年のワールドカ
ップサッカーで海外開催では初めて1次リーグを突破した日本代表は、今回のアジアカップ
サッカーではザッケローニ新監督のもとに若手中心のメンバーで臨んでいる。
若手中心と言いながらもスターティングメンバーの半数以上の6人が海外プロクラブ所属
で占めており、日本サッカーへの世界の注目、期待度も高くなっていることが伺えてそれに
応える成長、役割も自ら示している。
(2)その中でも、ベテランと言われる長谷部(MF)、遠藤(MF)のミッドフィルーダー(mid
fielder)の存在、機能が大きい。ザッケローニ監督の言う攻撃のスピードアップ、前線(FW)
への早い配球に貢献し、時には自らゴール中央に早いドリブルで切れ込んでまた強烈な
ミドルシュートを放って存在感を示している。
長谷部はゲームキャプテンとしても、チームの一体感をまとめるキャプテンシーを発揮す
る能力の高さも十分に伺えるポジティヴな存在だ。
岡崎(MF)の成長、役割定着もあり、サッカー日本代表のゲームシナリオ、スタイルに強
い「型」が戦略ピース(strategic piece)としてはまりつつある。
負けそうで負けないゲームコントロールに、サッカー日本代表の「型」が見えてきた。
(3)得点能力不足で球を回すだけの従来のネガティブな日本サッカーから、攻撃力のスピ
ードアップした日本サッカーが一段階ステップアップしている。
高校卒業の若手フィルダーの海外プロクラブ挑戦も出てきて、海外での日本サッカーフィ
ルダーの挑戦、活躍もめずらしくなくなってこれがモチーブパワーとなっており、フィジカルの
ハンディを国際スポーツ環境の中での「意識改革」が変えた日本サッカーの「負けそうで負
けない」進歩だ。
「意識改革」は日本スポーツが世界で対等に戦うモチーブパワーだ。