いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

政党の合流。 unity of parties

2020-01-31 20:44:43 | 日記
 (1)立憲民主党と国民民主党の合流協議が見送りとなった。ともに政党支持率が伸びずに安倍首相の解散総選挙に備えるために、野党協力、一致して対抗する必要性から急浮上した合流話だ。
 立憲枝野代表は当初は政権を支えた民主党政権の自滅、失敗から、せっかく枝野議員ひとりで立ち上げた立憲民主党の理念、主張の独自性が選挙で国民の一定の支持、理解を集めて野党第1党となったこともあり、他党との安易な合流話には国民批判を考えて否定的な立場を示してきた。

 (2)最近は立憲の国会審議、運営での安倍政権追及に手ぬるい国民の不満もあって支持率が低下、低迷して危機感がみられた。まずは野党間の院内会派を結成して、その流れの中で核となる立憲と国民の合流協議が進められていた。

 立憲と国民の議員はかっての民主党政権をともに支えた議員が多く、それが分離してそれぞれの政党を立ち上げた経緯、関係からも政治理念、思想、信条は近い分、かえって細部で折り合わないところ、確執、こだわり、譲れない核心問題も大きい。

 (3)だからこそ政党が分かれた理由でもあり、その後の合流ということになれば一致することには障害、問題が高いというのは理解できる話だ。立憲枝野代表もそれを意識して、国民の心情も理解して容易に他党との合流には乗らない、消極的な姿勢を貫いてきたと思われるが、野党第1党として安倍1強に対峙する野党連携、協力体制の指導力を求められる政治状況から支持率低下もあり立憲と国民の合流話に迫られたということが考えられる。

 (4)しかし上述したような政党事情、こだわり、確執も根強く残り、立憲、国民政党間の協議は不調に終わり通常国会を迎えて国会審議に集中するとして物別れとなった。まずは野党間の院内会派結成で理念、主義、基本姿勢は別にして残しても、国会対策、安倍政権対峙で課題、問題、政府政策に集中して国会審議活動で一致協力することは可能で、その過程の中で野党合流を検討、進めることでよかった。

 (5)民主党政権の自滅、失敗のトラウマが強く残る国民意識に対しても、民主党政権を支えた立憲と国民の合流話は理解を得られるとは思えずに拙速だった。
 立憲枝野代表がかって希望の党と民進党の合流話から排除されてひとり立憲を立ち上げた理念、信条が国民の一定の理解、支持を受けた政治姿勢を我慢して貫けずに政局に動いたことが計算違いだった。

 (6)一定議員を抱えながら政党支持率1%の国民民主党が危機感を党内協議でどう折り合いをつけるのか、議員それぞれの判断、決断、分党も含めて大きな野党合流、結成が求められる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする