サブカルチャーマシンガン

自分だけの「好き」を貫く為のブログ。

SHIROBAKO 第1話「明日に向かって、えくそだすっ!」 感想

2014-10-10 | SHIROBAKO
この車の中で主題歌を楽しそうに口ずさむシーンがとても好きです。











水島努監督でオリジナルアニメってだけで面白そうな予感がしてたんですが中々期待出来そうな初回でした
というのも観る前は女子高生のゆるゆるアニメーション制作ライフ~的なものを勝手に想像しちゃってたんですが
それは冒頭の数分だけで基本的には完全なる「お仕事アニメ」っぽいですね
華々しく希望に満ちた学生生活を終えて、さあ夢に向かって発進だ!と思ったら
仕事に追われてしんどい毎日だったり思うようにいかない現状だったりまだまだ遠い夢の途中だったり
1話の段階ではちょいちょいペーソス滲み出る作風になってて「過程」として結構に楽しめる内容だったかなあ、と
あおいもみんなも現時点では駆け出しの若手に過ぎませんが、これからどんどん成長していく「過程」も拝めそうで実に楽しみです

もうひとつ個人的に期待しているのがこの物語は始まりはあくまで「あの5人」だった、ということ
だからゆくゆくは経験を積んで各々で成長して学んで、本当に「あの5人」が中心のアニメ制作スタジオを作って報われる瞬間まで観たいな、と
それは道のりとしては遠いんですが初めに明確な目標設定をする事によって物語を観るにあたってワクワク感が増えるのもまた事実
互いに刺激し合って高め合って、再びドーナツの輪のようにみんなでくっ付いて一つになって大きな事を達成する時を待ち望みながら視聴したいと思います
尺的にそこまではやらないかもしれませんが、取り敢えず色々なドラマを作れそうな設定なのでこれからも順当に楽しめるんじゃないかなー、と思います
何より個人的にお仕事アニメって好きなんで(笑 その点でも楽しく視聴していければいいな、と思います


「あの頃」はただ単に理想だけ描いて仲良しごっこしてりゃいいだけの時間でしたけど
大人になって実際にそれを仕事にするとなると「楽しい」「仲良し」だけじゃ当然いられなくなる
理不尽な事に巻き込まれたり楽しさよりもしんどさのが勝ったり、人間関係が絡んできたり大変な日常です
でも、そういう中でもきちんと作品を愛してたり健気に頑張るあおいの姿はちょっとまぶしく映ったのもまた間違いないですね
第1話としては、まず主人公格のあおいの「発展途上」な部分を描き「これから」に期待させるような内容でしたが
仲間の面々も含めてそんな「発展途上」な彼女たちがどんどん発展していく姿を観ていきたいですし
この作風ならきっと観せてくれる・・・とも思います
色々とアニメ業界の水面下も垣間見れるので、
お仕事アニメ好きも純粋なアニメ好きの方もご覧になってはいかがでしょうか
アニメーションは様々な方々の尽力と噛みあい、そして努力の末に出来あがってる事がよく分かる初回に仕上がってました
どの制作スタッフもそれぞれの仕事に真剣っていうか、熱意とか愛情が伝わって来たのも大きいですしこれからも伝わって来そうです
いずれにせよ珍しいジャンルのアニメと言えばアニメなので興味しんしんに観ていければいいかなと。

にしても3話で切る、とかリアルタイムの感想を気にする様子とか割と生々しい部分も描いていてそれもまた面白かったですね
私の場合は「これは合わないな」と思ったら初回で見送るパターンも多いですね(笑
実況?に関しては全く見ないのでアレなんですが
色々気にしてらっしゃるんですね
でもそういうのを敢えて見ない人と見る人に分かれてるのも性格出ていて面白いなあと
個人的な意見で言えばあんまり視聴者に作用されずやりたいことやってくれればいいとは思いますけど
ちなみに業界人の会話の雰囲気とかオタクっぽい話し方で何故か水島監督の過去作「げんしけん」シリーズを思い出したのは内緒
あそこで培ったオタク的会話センス、声質、雰囲気をこの作品でも活かしてる気がしてそれもまた楽しかったのでした
そういう訳で手触りは中々良かった初回、様々な観点から気にしつつ面白がっていければいいなって思います。


しかしあおいはかなり可愛いですね
車内で主題歌を楽しそうに歌うシーンとか
瀬川さんのおっぱいに圧倒されるシーンとか(笑
一人芝居や笑顔、高梨に対する「みんち」発言だったり
割と感情の振り幅が広くて観ていて退屈しないキャラって印象です
ルックスもアイドルになればいいのに、ってくらいキュートですし主人公のキャラデザも中々良い
そんなあおいの新人アニメーター奮闘記をこれからも楽しみにしています。という訳で。













一応大人な上にお仕事主体のアニメではありますが
あの頃の青春群像の続き・・・的なものも期待出来そうな雰囲気です
絵麻の親のこととか、「一緒に住もう」発言とか、小笠原綸子って作監のキャラが濃そうだったり
高梨ってキャラの今後とか割と気になる部分も多いので現場の生々しい雰囲気含めて味わっていきたいですね
制作スタッフの健闘を祈ります





初めて自主制作のアニメを人に見せた瞬間の原始的喜び。それを忘れずに、明日に向かって欲しい。