ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

HGBF ガンダムジエンド

2015-05-15 06:03:59 | おもちゃ・フィギュア
 HGBFのガンダムジエンドを作成しました。アタック形態時、胸部パーツに隙間があるのは私の作成ミスです。実際はきちんと閉じることができます。




 ガンプラ学園のアドウ・サガが作り上げたガンプラ。ウイングを前面におろしたガード形態、ウイングを開いたアタック形態、各部パーツを展開したアクマッガイ形態、そして最終脱ガンダム形態(イッカク)の4形態を有する。武装としては巨大な手「フィストジエンド」やそこから放たれるDEファング、二挺拳銃のショットジエンドを用いる。
 ガンプラ学園で一番初めに登場したアドウのガンプラが、チーム内では一番遅れて製品化となりました。恐らく最終脱ガンダム形態を隠しておきたかったのでしょう。劇中では画像のガード形態時に赤いマントを羽織っていましたが、さすがに製品にはついてきません。でもワンポイントテクニックで市販の赤い布を使用したマント作りを教えてくれるアドウ。ユウマにトラウマを植えつけたのはさておいて、この人も相当なガンプラ馬鹿ですよね。
 1つ前に発売されたクロスボーンガンダムX1フルクロスTYPE.GBFTと比べると、大分武装の数が大人しめに思えます。ビームサーベルが無いというのはちょっと新鮮でした。手首は握り拳、平手、ショットジエンド用手首の3種類が両手とも揃っています。撮影ではショットジエンド用手首の方が、平手よりも角度がついていて良い感じだったので、そちらを多めに使用しています。


 ガード形態では腕を自由に動かせないので、格闘戦を行うことができないとのこと。西部劇のガンマンみたいに、マントに見立てたウイングの下からショットジエンドを放つことぐらいは可能です。


 こちらがウイングを開いた状態であるアタック形態。




 全ての武装が使用可能な状態であり、防御はフィストジエンドの手の甲で行うとのこと。
 遊んでいて思いましたが、ガンダムジエンドは腕パーツの構造上、肩と腕を水平にすることができないようです。


 足の先端にも大きな爪が取り付けられており、これによりただの蹴りではなく、相手を抉り取るような攻撃が可能になるのかな。




 そしてこちらがフィストジエンド。これを見て真っ先に「ピコピコポン」の「レフトダルー」を思い出すのは多分私だけでしょうw
 フィストジエンドとバックパックを繋ぐパーツを多関節アームに差し替えることで、フィストジエンドに角度をつけることができます。また、顔の部分はパーツ差し替えで口を開いた状態にすることも可能に。アタック形態のみならず、ガード形態でのフィストジエンド展開も可能です。






 フィストジエンドを展開させたアタック形態。


 フィストジエンドの指先からファング射出!本編では指先の穴から射出していましたが、ガンプラではさすがにそこまでは再現されていません。なので第一関節ごと外してファングっぽく撮影しました。



 胸部と肩パーツを展開したアクマッガイ形態。胸の口で噛み付いたり、ビームを飲み込んだり・・・



 そしていきなり出てきた腹の中の人・イッカク。ユニコーンガンダムっぽい小型モビルスーツを展開することで「最終脱ガンダム形態(イッカク)」となります。確かにここまで来るとガンダムというよりも・・・ヴェノムヴァンデモンのように悪魔を彷彿とさせます。



 ニュルっと出てきたイッカクですが、本編でライトニングFBの腹部を貫いた状態は付属しておらず、各部アーマーが展開した、このツノワレ形態のみ付属しています。ツノワレ形態の方が見栄えはいいかもしれませんが、アニメで活躍した通常形態を付属しないってどういうことなの・・・


 ともあれ、以上ガンダムジエンドでした。腕を上げ辛い、イッカクの通常形態が付属していないといった気になる点はあるものの、カッコいいガンプラだとは思います。フィストジエンドや最終脱ガンダム形態のインパクトもありますが、ちょっともの寂しい気がするのは何故だろう。


(5月16日追記分)


 ニールセンラボ戦でここまでされていたら、ユウマがガンプラバトルに戻れたかどうか・・・それでもメイジンなら、メイジンなら何とかしてくれる!


 チーム・ソレスタルスフィア。妖精、悪魔、天使の組み合わせに思えます。


 いざ決勝戦!

 以上、追記分でした。
コメント (6)