水族館イルカ問題 「日本の水族館に極めて不利」とJAZA会長 イルカショー消える施設も…
水族館イルカ問題 繁殖経験あるのは12施設のみ 18施設168頭は追い込み漁で入手 本紙調査
考えてみれば、イルカが自ら進んで水族館の水槽の中とかに入ったわけではないですから、どこかしらで捕獲・調達してくるというのは当たり前のことなんですよね・・・それでも、他の魚と違って「追い込み漁」や「漁」という言葉を聴くと、「イルカが可哀想」と思ってしまうのは何故だろう。イルカだけが特別ってわけでもないのに。自分の考えに何だかモヤモヤします。
それにしても、繁殖経験が少ないというのはちょっと意外でした。技術の進歩が目覚ましい世の中ですから、てっきりそういった繁殖方法も確立されているものだとばかり思ってました。
水族館といえば、先日マリンピア松島水族館が閉館になったというニュースを聴きました。小学校の修学旅行先でメダルを作った記憶もありますし、使い捨てカメラのシャッターを何度も押したなぁ・・・と。そしてあっという間に枚数が無くなって、使い捨てカメラの高さに驚かされたのも懐かしいです(苦笑。
普段なかなか見られない海の生物の宝庫ですから、今後とも水族館はあって欲しいと思います。見る人にとっても、住んでいる動物たちにとっても幸せな場所であり続けて欲しいですね。
水族館イルカ問題 繁殖経験あるのは12施設のみ 18施設168頭は追い込み漁で入手 本紙調査
考えてみれば、イルカが自ら進んで水族館の水槽の中とかに入ったわけではないですから、どこかしらで捕獲・調達してくるというのは当たり前のことなんですよね・・・それでも、他の魚と違って「追い込み漁」や「漁」という言葉を聴くと、「イルカが可哀想」と思ってしまうのは何故だろう。イルカだけが特別ってわけでもないのに。自分の考えに何だかモヤモヤします。
それにしても、繁殖経験が少ないというのはちょっと意外でした。技術の進歩が目覚ましい世の中ですから、てっきりそういった繁殖方法も確立されているものだとばかり思ってました。
水族館といえば、先日マリンピア松島水族館が閉館になったというニュースを聴きました。小学校の修学旅行先でメダルを作った記憶もありますし、使い捨てカメラのシャッターを何度も押したなぁ・・・と。そしてあっという間に枚数が無くなって、使い捨てカメラの高さに驚かされたのも懐かしいです(苦笑。
普段なかなか見られない海の生物の宝庫ですから、今後とも水族館はあって欲しいと思います。見る人にとっても、住んでいる動物たちにとっても幸せな場所であり続けて欲しいですね。