Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

最後に聴くのは1セット

2016年07月13日 | ピュアオーディオ
一時期38㎝ウーハーシステムを6セットも持っていた時期が有ります。どのシステムもソース機器・アンプ機器・SPを独立させて、セレクターで切り替えて使う様な事はしませんでした。その為に、必要以上に金額がかかりました。またどのシステムも鳴らしてやる事(お守)が大切ですので、時間割を作って鳴らし込んでいました。こんな状態を10年程続けて来て、「本当に聴くシステムは1セットで良い」と思う様になりました。

もっとも一番のシステムが出来上がって、心の余裕が出来ないとサブシステムの追加なんてのは出来ませんが「蛇足」ですね。「二兎を追う者は一兎も得ず」と云う言葉が有ります。やはり、一つのシステムに集中して投資と技術のつぎ込み、使用時間をかけるべきだと思います。沢山のSPに囲まれて、楽しい筈のオーディオライフが苦痛になって来ます。

毎日、朝から晩までオーディオ三昧・音楽三昧な日々を13年も続けて来ると、「これで良いのか?」と云う言葉がいくつものシチェエーションで出て来ます。まず「音質」の面で、さらなる高みに行くには? 生活の面で「こんな事に時間をかけ過ぎでは?」、「もっと他の事に注力しては?」等々、一日24時間にも限りがる様に自分の時間には限りが有る。先を見据えてどのようなライフスタイルが良いのか?等まだまだ考える事も必要。

「人生自分の思う様にならない事」の方が多い。自分の場合は40年前に夢想していた生活を手に入れたが100%ではない。個人的には6割も達成できれば合格点と思っているので、「足るを知る」境地にある。望めばもっと高いレベルも出来るが、「音楽を聴く」と云う行為そのものの価値観が変わって来ている。振り返ってみれば、現役でバリバリ仕事し、聴く時間もない方が集中して楽しんでいたと思う。