連日35℃越えの気温では、身体が付いていけない。メインシステムのSWを入れれば「発熱量」が気になる。熱の発生源が有って、それをクーラーで冷やして・・・何という無駄な事か?・・・。こんな時はサブシステムのシンプルなシステムで良いと思えるようになるから不思議だ。
眠っていたWE101Dppパワーアンプも1週間経って、不具合もなくなって来た。ソケットと真空管の脚が馴染んで来た様だ。安心して聴ける様になって来た。
このシステムで朝からマーラーの1番「巨人」を聴いている。原典版の「花の章付」。この曲も初めから聴衆に受け入れられていたのではなく、花の章付の5楽章形式では受け入れてもらえず、4楽章形式にして定着して行っている。どんなに名曲でも、その時代では「異端」で有った可能性が高かったのだろう。
オーディオでも、私の様に「ケーブル」に特化して「音質アップ」をしているのも「異端」の一種だろうと思う。普通の人ではやらないし、やれない事だと思う。私の言う「ケーブルの原理」を理解する人も少数ながら着実に「体感」する事で増えている。1Wのアンプで「マーラーの1番」なんて普通では考えられない事だと思う。
眠っていたWE101Dppパワーアンプも1週間経って、不具合もなくなって来た。ソケットと真空管の脚が馴染んで来た様だ。安心して聴ける様になって来た。
このシステムで朝からマーラーの1番「巨人」を聴いている。原典版の「花の章付」。この曲も初めから聴衆に受け入れられていたのではなく、花の章付の5楽章形式では受け入れてもらえず、4楽章形式にして定着して行っている。どんなに名曲でも、その時代では「異端」で有った可能性が高かったのだろう。
オーディオでも、私の様に「ケーブル」に特化して「音質アップ」をしているのも「異端」の一種だろうと思う。普通の人ではやらないし、やれない事だと思う。私の言う「ケーブルの原理」を理解する人も少数ながら着実に「体感」する事で増えている。1Wのアンプで「マーラーの1番」なんて普通では考えられない事だと思う。