Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ピュア2chのオーディオの醍醐味

2017年05月03日 | ピュアオーディオ
オーディオの醍醐味は「どんな機器を使っているかではなくて、どんなサウンドを出しているかだ」と思う。

高額な機器を揃える競争ならお金持ちには敵わない。お金持ちにもピン・キリが有り、上には上があるもの。・・・機器の価格競争が趣味と云えるだろうか?

私は必要十分な仕様や性能が有り、且つデザインが気に入ればどんな機器でも良いと思っている。問題は「どんなサウンドを出すか?」だと思う。この点にオーディオの醍醐味や楽しみが有る。

オーディオは終点がない趣味。小さなシステムには限界も低いがうまく調教すれば大きなシステムや高額な機器の性能にも匹敵するサウンドに出来る。

「音楽を楽しむ」為の「音質」を確保する為に、個人のスキルもかなりの影響度を持つ。高額でなくても「ハイエンドのサウンド」を出す事が出来る。その第一の要因は「自作」が可能と云う処だと思う。

メーカー製を購入すれば「ん十万円」するものでも、自作すればその数分の1の金額で調達も出来るものもある。特にケーブル類は「自作」の対象にし易い。

過去の経験で機器のグレードを上げるよりも、ケーブルのグレードを上げた方が「満足感」の高い結果を得ている。