![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/086eb2067891d84a8435fb046e00ee8d.jpg)
SONY TA-2000Fから「出力」が出なくなりました。始めは「Rch」のみでしたが、後で「Lch]も出力が無くなりました。他のソースでも全く反応しません。SONYのパワーアンプ2台は正常な他のプリアンプに繋いで音出し確認をしました。その結果、パワーアンプ2台は無事の様でした。ホッとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4f/7c651ea23fc3bcd0b458c13531bb589f.jpg)
D208システムはSONY TA-2000+サトリミニパワーアンプでドライブしていましたが、サトリアンプのプリ+パワーアンプに戻して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/cab5083b90db8c374fca64b1f15adebe.jpg)
元々D208システム用にしていたアンプです。久しぶりに繋いで音出しをして見ました。C3+M4のサウンドに似ています。ここはやはりSONYの1970年頃のアンプの「音色」の方が優れていると思います。おそらくコストダウンされていない「CAN TYPEトランジスター」の音色だと思います。個人的には好ましく思います。
今後のトレンドはSONYの1970年頃のサウンドに「拘り」たいと思っています。故障したTA-2000Fは再度修理に出したいと思っています。予備のアンプがプリ4台、パワーアンプ8台も有り、交換には事欠きません。