「国立ハンセン病資料館」 見学 2017年08月03日 14時55分51秒 | 日暮らし通信 日暮らし通信from 赤とんぼ8時50分、妻を迎えにDSの車がやって来た。その後、帰って来るのは17時頃だから、この約9時間だけが私の自由時間となる。 限られた時間だから、あまり遠出は出来ないが、今日は近くにある 「国立ハンセン病資料館」 を見学することにした。 家を出て川沿いを歩き、所沢街道を南へ向いまずは 「国立療養所多磨全生園(ぜんしょうえん)」 正門から敷地内を通り抜けることにした。 資料館は全生園の東側に位置するので、この園内の 「中央通り」 を進み、そこを左折して次ぎは 「資料館通り桜並木」 を過ぎると資料館が右手に見えてくる。 全生園は広大な敷地の中にまだ自然豊かな佇まいを感じるが、実際には国策として 「ハンセン病」 を治療するよりか隔離することを優先したために、患者の皆さまに多大な苦痛を与えた歴史はそう簡単には忘れることのできない日本史の汚点でもあるが、詳細についてはネットなどで検索して頂ければ幸いです。 資料館を見学するのは二度目だったが、まずは全生園入り口から資料館までの風景などをご紹介します。 全生園正門 正門入り口から園内を望む 事務本館 治療棟 中央通り 居住棟 (現在も住んでいます) 永代神社 (入居者が造ったそうです) 面会人宿泊所 資料館通り桜並木 (桜の名所です) 国立ハンセン病資料館 ハンセン病研究センター (資料館に隣接しています) 写真説明: 園内の風景 撮影場所: 全生園にて 撮影日: H290803私のホームページ 飛夢人のひとり言 をご覧ください 皆さま、クリックをお願いしますにほんブログ村