日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

シャワートイレのこと

2017年08月18日 11時21分41秒 | 日暮らし通信
from 赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

木槿

空堀川沿いにて
(撮影: H290818)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




ここに転居してからもう8年が過ぎた。そのように年月が経つと 「いろいろな家電や道具・器具がおかしくなる頃だ」 と思いながら、経年変化だから仕方無いことだと成り行きに従うほかはない。

それは現実となって、DT型パソコン二台が操作不可能となって廃却、洗濯機から水漏れがあったり、そして洗面所の蛇口から(しずく)程度だが水漏れが起ったりと、その他いろいろな事象が起り、その度に新品に交換したり、修理したりとしながら何とか修復して生活のリズムに合わせてきた。

12日朝、二階のシャワートイレ (便座) でいつも点灯しているランプが点滅していることに気付いた。点滅することは何らかの異常発信だと思っていたから、早速取説を(めく)ると、そのような点滅は 「点検時期ですので、お早めに点検をお受けください」 と処置が推奨されていた。

トイレの定期点検? あまり気にもしなかったが、取説に書いてあったことだけは憶えていた。

早速 「お客さま相談センター」 に電話すると 「点滅してもシャワートイレが即使えないことではありませんが、点検するかどうかはお客さまが決めてください」 とのことだった。

でもあのランプ点滅のまま使うのも心配なので、一、二階トイレを点検するように頼んだが、今はお盆休みなので点検は少し先になりますとの応対だった。

だが、14日朝、一階のシャワートイレでも同じようにランプが点滅していた。使う頻度としては一階トイレの方が多いのにと思っていたが、一体これは何を感知して点滅するのであろうか?

お盆明けの17日、11時過ぎ点検員がやって来て、一時間ほどで二つのトイレ点検が終った。特に異常は無いようだったが、水タンク内のパッキン二箇所を交換したので、それは実費扱いとなって加算された。締めて点検代は18,252円だった。

私が疑問だった点滅のための感知は、どうも製造後の時間がセットされていて、だいたい8年くらいで点滅するようにマイコンで制御しているようだ。我が家の二つのトイレがほぼ同じ頃に点滅したのも頷けることだった。

それと点滅を停めるために何か部品を交換したのか? と聞いてみたが、基盤に点滅を停めるための調整回路があるとのことでした。

また、トイレの便座なんてたかが知れた部品構成だろうと見下していたが、点検時外した便座の裏側を見ると、それはびっくりするほどの見事な部品配置と配線でした。

トイレは私たち介護者にとっては日常、最もお世話になっている有り難い場所でもあるので、これで当分安心して使うことが出来るだろう。


私のホームページ  飛夢人のひとり言  をご覧ください





皆さま、クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ
にほんブログ村