日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

なぜ低空飛行を?

2018年08月11日 09時46分00秒 | 日暮らし通信
from 赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

紅い芙蓉は
今日も鮮やかに咲いていた

空堀川沿いにて
(撮影: H300811)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




昨日、群馬県の防災ヘリ 「はるな (ベル 412EP 型)」 が、山中に墜落した。 「また、ヘリの事故か?」 と思うのは私だけであろうか?

五千時間以上の飛行時間を持つベテランパイロットをもってしても事故は防げなかったのは、どのような原因によるものだろうか?

目撃者によると機体に書かれた文字が読めるほどの低空飛行をしていたとのことだが、それ自体が異常な飛行であることは間違いない。何故、そのような低空を飛んでいたのであろうか?

9人が搭乗していたことが確認されたが、その方々の年齢を見ると、今や働き盛りの優秀な人たちであることに驚き、改めて事故原因の究明が待たれる。

特に防災ヘリの活躍は多くの災害救助の実績を見ても明らかだが、山間部での飛行は事故と隣り合わせの多くのリスクを持っているそうだ。

時には 「ドクターヘリ」 などのようにその業務がテレビ化して人気もあるようだが、ヘリの運航そのものはそんな簡単に行われていないのが現実でもあるという。防災ヘリの運航はどのように行われているのだろうか?

このブログを作っている最中に死者は四人とネットニュースで見たが、必ず生存者がいることを願って止まない。




ランキングに挑戦中です。クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村