諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

「鎌倉殿の13人」のラスボスは、北条泰時だと思う。その8

2022年10月20日 14時15分47秒 | 出版・テレビ・CM・ドラマ・映画
続きです。

北条義時追討令。承久の乱。これは朝廷対鎌倉幕府との戦いです。後鳥羽上皇としては最初、鎌倉幕府に北条義時の首を差し出す事を期待していたと思います。

鎌倉の御家人は団結力がない。北条家は信奉されていない。乱ばかり起こしている。幕府内での内乱が起きるのではないかと。

しかし、北条政子にはカリスマ性があった。武家は朝廷に不満がある。北条政子はそこを突いた。源頼朝のお陰で武家の立場が向上した。これでまた武家が朝廷に落とされて良いのかと。

それで鎌倉幕府の御家人は団結した。しかし、天皇家は天照大神の血筋。神々の血筋。天皇家に歯向かう事は神に歯向かうようなもの。戦は避けたい。よって足柄山での防御策を採ろうとした。

その策に反対したのは大江広元。彼は朝廷をよく知っている。腐りきった朝廷の戦力を把握している。

大江広元は天皇家において権威の高い一品親王の血筋だが、朝廷では下級貴族の立場であった。腐敗していた朝廷に幻滅して鎌倉に下った。鎌倉幕府は自分の意地の象徴。潰してはならん。

それで断固、京への進軍を唱えた。絶対の自信を持って。

その進言を北条政子、義時も支持した。

鎌倉の勢力は本来、1万騎もなかった筈です。その勢力で京に攻め入る。勝てるのか。鎌倉の御家人の大半はそう思った筈です。

しかし、進軍を続けている間に多くの御家人が鎌倉側に付いた。鎌倉軍に付けば天皇家の所領が手に入る。恩賞が期待できる。

19万人の兵が集まったとされますが、そうなることを大江広元は知っていたのでしょう。そして簡単に勝負がついた。鎌倉軍の大勝利。

後鳥羽上皇は流罪となった。鎌倉幕府は京に六波羅探題を設置して、朝廷を監視する立場になった。北条義時は朝廷に勝利した。

その承久の乱の3年後、1224年に鎌倉執権・北条義時が62歳で急死する。

北条義時の死には3番目の妻である伊賀の方による毒殺説、そして小姓による刺殺説が流れた。

そして次の執権として伊賀の方は、自分との子である北条政村の就任を画策。政村の烏帽子親である三浦義村もそれを支持した。

当時の嫡子は母方の血筋が左右する。北条泰時の母親の出は不明。執権の地位に就くのは伊賀の方との子である政村が就任するのは当然であった。

それに否を唱えたのは北条政子。政村が執権となれば北条氏が伊賀氏に乗っ取られてしまう。

それで北条政子は三浦義村に談判し、次期執権を北条泰時に確約させる。

伊賀の方は息子の執権就任を画策したとして、北条政子により伊賀氏の変の首謀者として流罪に。流された数か月後に急死する。

そして翌年の1225年。その北条政子と大江広元が相次いで急死となる。

1~2年の間に鎌倉幕府の四大柱である北条義時、伊賀の方、北条政子、そして大江広元が亡くなった事になる。


続く。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉殿の13人」のラスボスは、北条泰時だと思う。その7

2022年10月19日 12時11分51秒 | 出版・テレビ・CM・ドラマ・映画
続きです。

大河ドラマでは「源実朝=ゲイ」説が出ていますが、それは流石にあり得ないと思います。「実朝は子供は作らない」としていても養子はいたので。

その養子こそが兄・頼家の息子である公暁です。泰時が亡くなれば次の鎌倉殿は公暁。それで源氏の血筋は繋がる筈だったのです。

それなのに公暁は実朝を暗殺した。その理由は北条政子が次の鎌倉殿は後鳥羽上皇の子息をと考え出したからです。

もう懲りたのでしょう。頼朝、頼家、そして実朝。誰もが北条氏にとって都合が悪かった。北条氏の思い通りにならなかった。

北条政子も考えた。母方が比企氏の公暁が鎌倉殿になった時の展開を。

比企氏は北条氏に滅ぼされた。父親を殺された。その恨みを晴らす事を考える筈。それで北条氏は滅ぼされる。

実朝も源氏の鎌倉殿は自分が最後だと宣言した。北条氏ナンバー1の北条政子もそれを認めた。そうなると公暁の鎌倉殿の芽は亡くなる。それで乳母父の三浦義村、北条義時の策略に公暁は乗った。

暗殺は成功。三浦義村との約束通り自分が次の鎌倉殿となる。それで三浦義村の館に向かった。自分が三浦氏の軍を率いて北条氏と戦う為に。

しかし、三浦義村には公暁を次の鎌倉殿にするつもりは毛頭ない。罠に嵌めただけ。そして追っ手を差し向けて公暁を殺したのでしょう。口封じの為にも。

私の考えはこんな感じです。そして次はクライマックスの承久の乱。

源実朝は金槐和歌集を編纂している。後鳥羽上皇は新古今和歌集を編纂している。

二人は和歌を通じて親交があった。後鳥羽上皇は源実朝の鎌倉殿は認めていた。そして実朝は鎌倉殿の立場を天皇家に渡すと言う。その言葉に嘘は無い。

だから後鳥羽上皇は源頼朝を上回る地位を源実朝に授けた。源氏を実権のない武家の象徴とする為に。もしかしたら実朝を貴族として迎える為に。

しかし、源実朝は暗殺された。同じ源氏の公暁に。それで後鳥羽上皇の計画は潰された。

以前には平賀朝雅も殺されている。鎌倉の兵が京都まで進軍しての犯行である。

平賀朝雅は後鳥羽上皇の家来でもある。北条時政の娘婿で次の鎌倉殿となる計画もあった。それを北条義時によって殺された。上皇である自分の立場を無視して。

天皇家は天照大神の系統である。神の血筋である。しかし、実質は普通の人間。自分の実力で天皇になった訳ではない。本当は武家の存在が怖い。

先の後白河上皇は平清盛によって幽閉された。天皇家の地位は武家によって落とされた。

これ以上の武家の台頭は許さない。平賀朝雅、源実朝の勧誘策は潰された。残るは武力の行使のみ。それで北条義時追討令を出した。


続く。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉殿の13人」のラスボスは、北条泰時だと思う。その6

2022年10月17日 16時57分52秒 | 出版・テレビ・CM・ドラマ・映画
続きです。

三浦義村。掴みどころのない男と言われてますが、冷静に先の展開を読める男だと思います。多分、私と同じHSPなんじゃないかな。

否、私は感情に左右されてしまう。やぶかぶれになってしまう。命を投げ出す行為をしてしまう。

私はメンタルが弱いが三浦義村はハートオブスチール。ぶれない男。冷静に考えられる男。やっぱり私とは違うな。

さて、非は和田氏にある。北条政権の転覆を計画したのだから。

それに対して北条義時は和田義盛の二人の息子は許し、首謀者筋である甥の胤長は流罪とした。十分な温情を見せた(北条の場合、大抵は流したら殺すが)。

首謀者筋の胤長まで許したら、今までの討伐は何だったのかと思われる。力がある和田氏は優遇するのか。

全てを白にしたら北条氏へ謀反を企てても許される事になってしまう。それでは政は出来ない。幕府は成立しない。

和田義盛は三浦氏のリーダー的存在。和田義盛が失脚すれば自分が三浦氏のリーダーに立てる。

それらを考えて三浦義村は北条側に付いた。次の展開を十分に考えて。

結果、和田一族は滅亡した。

元々、和田氏と三浦氏が共闘したとしても北条氏には足利氏が付いている。戦いは白熱するが和田氏と共闘しても敗れると思う。三浦義村は冷静な判断が出来たと思いますね。

この和田合戦で北条義時も三浦義村も思った筈です。源実朝は鎌倉殿にふさわしくないと。

自分の思い通りに動かなくなってきた。操り人形としては頭が良すぎる。何れば自分達を上回る。朝廷側との関係が密にならない前に、今のうちに始末しなければならないと。

それで源実朝の暗殺を計画したと思います。公暁をけしかけて。

次の展開は三浦義村の独壇場です。既に源頼朝の流れの男子はいない。

次の鎌倉殿に立候補した男がいた。名は源頼茂。しかし、すぐさま後鳥羽上皇に京都で殺されている。もう源氏の征夷大将軍は許さない事の意思表示と思われる。

次の鎌倉殿の選定は三浦義村の意見が取り入れられた。源頼朝の同母妹の孫である藤原頼経が選ばれた。

朝廷との窓口も三浦義村が担当。朝廷側からの信頼も集め、鎌倉幕府の実質的なナンバー1に上り詰める切欠となった。もっとも三浦義村が亡くなった時点で三浦氏は北条氏に滅ぼされたが。


続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉殿の13人」のラスボスは、北条泰時だと思う。その5

2022年10月16日 22時14分24秒 | 出版・テレビ・CM・ドラマ・映画
続きです。

うーん、「源実朝=ゲイ」説で来たか。

その線も考えてはいたが、私が源実朝なら子供は作らない。北条家の飾り物にされる人生を子孫には歩んで欲しくない。

北条に逆らえれば鎌倉殿の立場であっても殺される。そんな生き地獄の人生は辛すぎる。

そろそろ大河ドラマでも来るかと思っていましたが、和田義盛が上総の国司を源実朝に望んできました。

源実朝は和田義盛と昵懇だった。和田義盛は父親の源頼朝と同じ年齢。義盛に実の父の姿を見ていたのかも知れません。

北条家は息が詰まる。母親の北条政子でさえ信じられない。自分の息子である源頼家を惨い方法で暗殺している。自分もいつ殺されるかも知れない。安心出来るのは和田家だけ。

源実朝は北条氏から脱却する為に、和田氏に近づいた可能性があると思います。和田氏には三浦氏も付いている。この二氏が自分に付いてくれれば、北条氏から離れられる。

だから和田義盛を国司する。三浦義村も国司として迎える。先ずはこの二人を北条氏から引き離す。その考え、源実朝にあったと思います。

そして北条義時もそれを警戒していた。

そこに「泉親衡の乱」が発生する。泉親衡が源実朝を廃して源頼家の子を担ぎ上げ、北条氏の実権を奪おうとする目論見が発覚。

上総国に出かけていた和田義盛はノータッチだったが、息子の義直、義重、そして甥の胤長が捕縛される。

これは早まったと思います。源実朝は和田氏に寄って来ていたのに、源実朝を廃して源頼家の子を鎌倉殿に担ぎ上げようとした。それでは実朝の立場がなくなる。源実朝は和田氏から離れざる負えなくなる。

和田義盛は土下座して息子達の減免を願う。それで二人の息子達はお咎めなしとなったが、甥の胤長の配流は揺るがなかった。

和田義盛は全て白にならなければ、鎌倉での自分の立場がなくなる。

息子が助かったとしても甥が刑に処されるのであれば黒に近いグレーとなる。それは困る。自分のこれまでの功績を考えてもらって胤長も何とかお咎めなしにしてもらいたい。それでなければ鎌倉での和田家の立場はない。

しかし、北条義時はこの好機を見逃さない。和田義盛を挑発する。

一旦、和田義盛に払い下げた和田胤長の屋敷をまた取り上げた。和田胤長を捕縛した状態で鎌倉の町を引き回した。

北条義時は和田義盛の性格を知り尽くしている。名誉欲と権力、地位欲、私領欲の塊である。古の坂東平氏そのものの性格をしている。北条に戦を仕掛けさせた。

そこでキーを握るのは和田義盛の従兄弟である三浦義村。義村は和田に付くのか北条に付くのか。


続く。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉殿の13人」のラスボスは、北条泰時だと思う。その4

2022年10月15日 23時25分57秒 | 出版・テレビ・CM・ドラマ・映画
続きます。

うーん、若しやと思って調べ直したら、北条政範は本当に畠山重保に殺された可能性も出てきた。どうしよう、この記事。

まぁーいいや。今回はその説を無視して続けます。

北条義時は畠山重忠が無実であると考えていた。北条時政の虚偽であることを疑っていたのは間違いないと思います。「畠山重忠が謀反を起こす筈はない」と時政に反論しているので。

しかし、父の命令には逆らえない。牧の方にも討つように強く押された。鎌倉殿である源実朝の畠山重忠討伐令も出ている。

以上で北条義時へは罪は問われない。一応は反対した。全て時政のせいに出来る。

「鎌倉で謀反」が伝達され、数騎(6騎とか)で駆け付けた畠山重保を打ち取った。もう後戻りは出来ない。

畠山重忠の軍勢は130騎だったと聞きます。その人数と対峙した時点で、畠山重忠は謀反の意思はないのが分かる。謀反が出来る人数ではない。北条義時に善意があるなら戦を避けた筈です。

畠山重忠は武蔵国に逃げる事もできた。兄弟を呼び戻して大人数での戦ができる。しかし、息子・重保が殺されたと知り戦いを決行。討ち死にとなった。生よりも死を選んだ。

そして義時は「重忠に謀反の意思はなかった。謀反の話は偽りでしたね」と時政に問い質す。時政は無言。これで時政の失墜は決定した。

しかし、北条家としては当主の時政の首を刎ねる訳にはいかない。誰かが北条家の罪の責任を取らなければ、鎌倉の御家人達に示しがつかん。

それで北条義時は、この罪を時政の亡くなった娘の婿である稲毛重成が時政に畠山重忠の謀反を讒言したとして稲毛重成を一族ごと滅ぼしたと考えます。

稲毛重成は畠山重忠の従兄弟でもある。北条氏を恨んでいる可能性もある。

しかも稲毛重成は妻の供養を兼ねて相模川に橋を架けたが、その落成供養に参列した源頼朝は帰る際に落馬して命を落としている。

縁起が悪い人物と見られている。責任を押し付けて殺すにはちょうど良い人物。それで一族ごと処刑したのでしょう。一応、時政が命令を下したことになっていますが。

これで北条時政は名ばかりの執権となり、鎌倉の御家人からは総すかん状態に。政は北条政子と北条義時が担う事になる。それを良しとしない時政。

源実朝に鎌倉殿の地位を受け渡すように脅した。娘婿の平賀朝雅を次の鎌倉殿にして、執権の立場を政子、義時から取り戻す為に。

私、思うのですが、源実朝は中々の知恵者だと思います。本来は北条氏の最も信頼できる親戚筋である足利義兼の娘を実朝の正室とへと考えられていたが、源実朝は断固拒否してます。12歳でです。

これは北条氏からの脱却を真剣に考えていた。だから公卿である坊門信清の娘を正室に迎えた。天皇家に近づく為です。後鳥羽上皇も源実朝なら鎌倉幕府を思い通りにできる。そう考えていたのではないでしょうか。

それを北条時政、政子、義時も察知していた。中でも時政は実朝が公卿の娘を正室にしたため息子の正範を失った。源実朝に対し恨みを感じていたと思われます。


続く。






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする