日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
2型のC型肝炎の飲み薬で5月末に発売された「ソホスブビル」という薬に関して、
セイヨウオトギリソウとの併用をしないようにと注意を呼びかけているようです。
セイヨウオトギリソウは別名セントジョーンズワートといい健康食品などとして売られたりしているようで・・・
効能としては、長期服用することで気分の沈みや軽度のうつ症状に効くといいますが、
薬と併用して飲めば、薬効を損なう恐れがあるようです。
例えば、免疫抑制剤、強心剤、気管支拡張薬、血液凝固防止薬、経口避妊薬、抗HIV薬など・・・
ただ、すでに併用してしまっている人は、突然、セントジョーンズワートの摂取をやめると
薬効が強くなり過ぎる場合もあるといいますから、医師と相談して善処して頂くことが大切かと思います。
このC型肝炎薬に関しては、一度ウイルス除去に失敗すれば
同種の薬も効かなくなる恐れもあるといいますから、一段の注意が必要だと思います。
今朝は、このセイヨウオトギリソウと肝炎新薬に関しての記事を転載してみようと思います。
~以下、6月15日読売新聞朝刊より抜粋~
健康食品「セイヨウオトギリソウ」
C型肝炎 薬効弱める恐れ
95%超の高い確率でウイルスを除去するC型肝炎の新薬を服用中に、健康食品などに含まれる「セイヨウオトギリソウ」(別名・セントジョーンズワート)を摂取すると、肝炎の薬の効果が弱まるとして、販売元の製薬会社が注意を呼びかけている。この新薬は、ギリアド・サイエンシズ社が5月末に発売した「ソホスブビル」。遺伝子型が2型のC型肝炎では初の飲み薬で、1型でも同薬を配合する「ハーボに―」が8月にも使えるようになる見通し。これらの薬の対象者は約40万人。承認申請中、国の指摘があり、セイヨウオトギリソウとの併用を禁忌とした。。
セイヨウオトギリソウは、古代ギリシャ時代から精神疾患や神経痛の患者が使用。癒しや気分向上の効果があるとして、サプリメントやハーブティーとして市販されている。細胞内の化合物の排出機能を高める働きがあり、ソホスブビルと併用すると薬の成分が排出され、治療に必要な濃度に達せず、ウイルス駆除に失敗すれば同種の別の薬も効かなくなる恐れがある。
長崎医療センター(長崎県大村市)の八橋弘医師は「確実に1度で治さないと完治の機会を逃す恐れがあり、事前確認が必須だ」と指摘している。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨夜の10時前に一本の電話が入りました・・・
電話の主は、30代頃家族ぐるみで遊んでいた知人の女性やったんですが、
当時、行動を一緒にしていた男性が孤独死をされていたらしいのと連絡でした・・・
彼の奥さんは、数年前にがんを患われ、すでに他界されていましたが、
風の噂では、その頃から男性はアルコールに溺れ・・・
寂しさを紛らわせていたようです。
二人の娘さん達も、別に所帯を構えているらしく、一人暮らしをされていたようですが、
死後数日経っていたようで・・・あまりにも寂しい最期やったようです・・・
このような報を受け取ると、
夫婦とは・・・人生とは・・・今更ながら、考えさせられてしまいます。
昨夜も妻と二人して、結論の出ない話をし続けてしまいました・・・
このブログの表題にも書いている「人は最後は一人だという・・・でも、今は妻が傍にいる・・・」
私達も、今一度真剣に考えておくべきことなんだと実感しています・・・合掌・・・
今朝は、少々長い記事ですが、夫婦というものを取り上げた記事を転載してみようと思います。
~以下、6月14日読売新聞朝刊より抜粋~
フリーライターの清水浩司さん(43)は2010年、妻の睦 さんをがんで亡くしました。38歳でした。夫婦だったのは493日間。妻の闘病生活をユーモラスにつづった著書は映画「夫婦フーフー日記」として、現在公開中です。清水さんは「最後まで楽しい人生にしようと、自分たちらしい時間を大切にしました」と話します。
● 清水浩司さんの ケアノート

繰り返す日常 幸せだった
フーフー2人の闘い
20歳の頃に知り合った妻とは17年来の友人でしたが、08年に「見合いをする」と聞かされた時、「何でも話せるのは彼女しかいない」と初めて気づいたのです。結婚を申し込むと、妻は「うれしい」と応えてくれました。- 09年1月、川崎市のマンションで新婚生活が始まった。4月に妊娠が判明、7月には新婚旅行を兼て両家で箱根に出かけるなど、順調な結婚生活だった。


しみず・こうじ 1971年、広島県生まれ。出版社勤務などを経て、2011年、妻の闘病をつづったブログを基にした「がんフーフー日記」(小学館)を出版。この本が原作の映画「夫婦フーフー日記」が、5月から全国で上映中。現在、広島県で長男(5)を育てながら、フリーライターやラジオのコメンテーターとして活動する。
9月28日、長男が帝王切開で生まれました。1481㌘しかなく、新生児用の集中治療室に入りました。
3人の生活に
- 睦さんは通院しながら放射線治療と抗がん剤治療を続け、11月24日に終了。長男も退院して家族3人の生活が始まった。清水さんと睦さんの母親が上京して長男の世話をし、清水さんは出版社の仕事を続けた。
病状を友人に報告するためにブログを解説し、ありのままを書いていましたが、この転移のことだけは書けませんでした。妻もそのブログに「宝物授かってしまったので生きる気力は満々」と書き込んだり、「退院したらデミグラスソースの料理を食べたい」と私に話したりと前向きに生きていたので、希望を奪うのは残酷だと思ったのです。
ブログには、こうした夫婦のやりとりや、「長男がミルクを吐くようになった。いつ自分にぶっかけられるのか、気分はロシアンルーレット」というコミカルな調子の文を書き続けていました。
入退院を繰り返すようになった妻と、病室に2人でいた時、妻が「死ぬのが怖い」と漏らしたことがありました。励ましたかったのですが、「そうか……」「そうだよなあ」としか言えませんでした。夫婦ではあっても、当事者の妻と同じだけの痛みや恐怖感は抱くことはできないと痛感していたからです。
それでも、妻の気持ちを和らげようと、新聞をめくりながら事件やプロ野球の話をしたり友人の噂話をしたりと、以前と変わらずに過ごしました。がんと闘病するという状況になっても結局は夫婦としての日常を繰り返すしかなかったし、私達にはそれが一番幸せな時間だったのです。
ふるさとへ移る
- 抗がん剤の副作用に苦しむ睦さんは「治療をやめて1か月しか生きられないとしても、元気な体で過ごしたい」と決心。「死ぬならふるさとがいい」と、6月に福島県いわき市の実家に移った。清水さんも休職して付き添ったが、睦さんは7月9日、38歳で力尽きた。
ブログは11年4月に書籍化され、プロデューサーの目に留まって映画化されました。考えてもみなかったことですが、妻から「私がここまでやってあげたのだから、後は自分で頑張りなさい」と励まされているような気がします。これからも、一緒にフーフーと闘病した妻との日々や考えたことを、文章や講演で伝えていきたいと思っています。
(聞き手・吉田尚大)
![]() ![]() 1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
私は鳥取県で生まれ海の幸には結構恵まれて育ったと思います・・・
魚屋さんに行けば、コッペガニ(ズワイガニの雌)がトロ箱から逃げ出し通路を歩いていたり、
朝、生で売っていたサバは午前11時を回れば、浜焼きにして売っていたり・・・と
それが、京都へ来た当初・・・
魚の鮮度の悪さに・・・「えっ!こんなん食べるの?」・・・と
だから、妻には魚選びに関しては苦労を掛けたと思います。
今でも、お造りを食べる時など、少しでも鮮度を保つため、1匹買いが殆どですね。
ところで、サバは食あたりしやすい魚で、なかなか刺し身では食べることが難しいと思います・・・
私も京都に来てから40数年間で1回くらいしか食べたことはありません。
ところが、JR西日本が生きたまま、それも寄生虫が少ないサバを販売するといいます・・・
今朝は、このニュース記事を転載してみようと思います。
~以下、6月13日読売新聞朝刊より抜粋~
JR西 養殖サバ販売
JR西日本は12日、養殖サバの試験販売を始めると発表した。鳥取県栽培漁業センター(同県湯梨浜町)が育てた寄生虫が少ない新鮮なマサバを、大阪市のサバ料理専門店に卸す。沿線の特産品の販路開拓に協力し、地域活性化につなげたい考えだ。同センターでは、海辺の土地を約50㍍掘り下げ、にじみ出た海水でサバを養殖している。海水中の寄生虫が土壌でろ過されるといい、悪い虫が付かないように大事に育てた「お嬢サバ」と名付けて、1匹3800円(税込)で店頭販売する。
海で育ったサバは食中毒の危険があり、通常は冷凍するなどして寄生虫を死滅させる必要がある。お嬢サバは、店まで生きたまま運ぶため、これまで難しかった
鳥取産 沿線活性化目指す

犬って、やはり大切な家族なんや・・・と今更ながらに実感しました。
実は今朝の新聞の記事を見ての実感なんですが・・・
飼い主に意地悪をした人から餌をもらうと犬は如何するのか?・・・と云う実験を
京都大の研究グループが行ったといいます。
ただ、笑えるのは、その中の1匹だけが・・・
そんなの関係ないってことで食い気に走ったようですが・・・
犬にも、いろんな奴がいるようですが、
犬気質としては、飼い主をいじめる奴に対しては無視するということのようですね。
こんなことを知ってしまうと・・・やはり可愛い奴らですよね。
今朝は、この実験に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月12日読売新聞朝刊より抜粋~

同大学の藤田和生教授(比較認知科学)らが18匹の犬と飼い主で実験。
一連の流れを4回繰り返したところ、18匹のうち2匹は飼い主を助けなかった人の差し出した餌は一貫して選ばず、9匹は3回避けた。4回とも食べたのは1匹だけだったという。
藤田教授は「犬は自らの損得に影響がない時でも、飼い主との関係で人を評価することがうかがえる。喜びや怒りという単純な感情ではない、複雑な心の動きが備わっているのではないか」と話している。実験結果は近く動物行動学の国際学術誌に掲載される。
実は今朝の新聞の記事を見ての実感なんですが・・・
飼い主に意地悪をした人から餌をもらうと犬は如何するのか?・・・と云う実験を
京都大の研究グループが行ったといいます。
ただ、笑えるのは、その中の1匹だけが・・・
そんなの関係ないってことで食い気に走ったようですが・・・
犬にも、いろんな奴がいるようですが、
犬気質としては、飼い主をいじめる奴に対しては無視するということのようですね。
こんなことを知ってしまうと・・・やはり可愛い奴らですよね。
今朝は、この実験に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月12日読売新聞朝刊より抜粋~
犬は飼い主に意地悪した人にはなつかない――。京都大の研究グループは11日、実験結果からこんな傾向が明らかになったと発表した。「犬の感情を探るヒントになる」としている。
飼い主に意地悪な人…

「嫌い!!」
ワンダフルな犬の習性?
飼い主が両脇にいる人の一方に箱の蓋を開けるよう依頼したが、そっぽを向かれる場面を犬に見せたうえで両脇の2人が同時に餌を出し、どちらを食べるか調べた。一連の流れを4回繰り返したところ、18匹のうち2匹は飼い主を助けなかった人の差し出した餌は一貫して選ばず、9匹は3回避けた。4回とも食べたのは1匹だけだったという。

お隣の国、韓国で中東呼吸器症候群MERSの感染拡大のニュース・・・
少しずつ増え・・・死者も増えてきています・・・
昨日のTVニュースの中で、日本人観光客へのインタビューで
「どうしても来たかったので」との言葉に、少々驚きを覚えました。
仕事でどうしても渡韓するのならいざ知らず・・・
観光のために「どうしても」?・・・とは・・・延期するという選択肢はなかったのでしょうか
この選択の背景には、多分、MERSの感染力の弱さという
かじりの知識が頭の隅にあるのでしょうが・・・
日本人独特の「対岸の火事」的発想で、危機意識の欠如を感じてしまいます。
そんな中、日本企業などは対策をとり始めたようで、
社員の渡航自粛や体調管理の徹底を求めているようです。
今朝は、このニュースを転載してみようと思います。
~以下、6月11日読売新聞朝刊より抜粋~
MERS 日本企業が対策
出張を当面自粛
旅行キャンセル
マスク調達準備
韓国での中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染拡大が、日本の企業活動にも影響を及ぼし始めた。現地で事業を展開する企業が社員の渡航自粛や体調管理の徹底を求めているほか、個人旅行のキャンセルなどの動きも出ている。
京セラは今月初めから、韓国に出張する社員にマスクと消毒用キットの配布を始めた。ワコールや京都銀行は当面の間、韓国への出張や個人旅行を自粛するよう求める通達を出した。
旅行業界では事業への影響が出てきた。
大阪観光局によると、9日までにMERSの影響で韓国から大阪へのツアー旅行が10件以上キャンセルされたという。
大阪観光局によると、9日までにMERSの影響で韓国から大阪へのツアー旅行が10件以上キャンセルされたという。

小林製薬は6月に入り、マスクの国内出荷が例年を上回る水準で推移している。花粉症が収束し、風邪が流行する時期でもない6月は売れ行きが落ちるが、「アジア各国からの観光客が買い求めているのかも知れない」という。
ドラッグストア大手のキリン堂ホールディングスは、流行がさらに拡大すればマスクの需要が日本でも増えると見込み、「いつでも追加で調達できる体制を整えた」(広報)という。
大幸薬品には、除菌消臭剤「クレベリン」の在庫確認の問い合わせが国内の薬局などから来るようになった。コロナウイルスを不活性化させる二酸化塩素ガス溶存液が含まれており、「今のところ、十分な在庫は確保できている」という。
2・3年前でしたか・・・
私の知人は、一時太陽光パネル設置を考えたようです・・・しかし、
自分の年齢など色々と採算面を考え検討した結果、設置をあきらめたようでした・・・
そんな時、昨年の九州電力による太陽光発電の一時買取中止により
売電収入というものが揺らぎ始め・・・一般家庭は勿論、
テレビで売電収入をうたって住宅販売をしていた会社は如何するんだろうと
他人のことながら、心配していました・・・が、
最近、住宅の屋上を生活を楽しむための利用方法が再評価されているといいます。
勿論、太陽光発電住宅の会社は蓄電池を同時に設置することにより
自給自足の生活を提案しているようですが・・・
私は、屋上で生活を楽しむ利用法の方が好きですが・・・でも、
屋上すら存在してない我が家はどうすればいいのでしょう・・・ね。(笑)
お国のやることに一喜一憂し、振り回されるのは、やはり国民なんですよね・・・
少しは、生活を楽しむために夢がある方がいいと思います。
今朝は、今の住宅事情に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月10日読売新聞朝刊より抜粋~

背景には、再生可能エネルギーで作った電気を電力会社が決まった値段で買う「固定価格買取制度」の価格見直しがある。
2012年度に1㌔・㍗時当たり42円((出力10㌔・㍗未満)だった太陽光の買い取り価格は15年度には33~35円に下がり、屋根に太陽光パネルと設置するより、屋上として活用することを選ぶ消費者が増え始めた。
5月に屋上付き住宅に転居した京都府内の主婦(49)は「制度が頻繁に変わる太陽光パネルは、最初から念頭になかった」と話す。
屋上付き住宅で約35年の販売実績を持つ旭化成ホームズは「買取価格の値下がりは好機」(広報)とみて、5月の大型連休に全国約230か所の展示場で、キャンプや眺望を楽しめる屋上をアピールするイベントを開いた。来場者は前年比2割増の1万5000人で、「手応えは十分」という。
高出力の太陽光パネルで「20年で1000万円の売電収入」と宣伝していたパナホームも、4月に発売した住宅ではパネルだけでなく、微小粒子状物質(PM2.5)より小さな大気中の汚れを除去する換気機能や蓄電池を強調している。
昨秋、九州電力などがメガソーラー(大規模太陽光発電所)などの買取りを一時中断したのをきっかけに、九州では太陽光付き住宅の販売が苦戦したという。パナホームの藤井康照社長は「エネルギーの自給自足という『エコ』は大きな魅力になるはずだ」と、戦略変更で巻き返す方針だ。
私の知人は、一時太陽光パネル設置を考えたようです・・・しかし、
自分の年齢など色々と採算面を考え検討した結果、設置をあきらめたようでした・・・
そんな時、昨年の九州電力による太陽光発電の一時買取中止により
売電収入というものが揺らぎ始め・・・一般家庭は勿論、
テレビで売電収入をうたって住宅販売をしていた会社は如何するんだろうと
他人のことながら、心配していました・・・が、
最近、住宅の屋上を生活を楽しむための利用方法が再評価されているといいます。
勿論、太陽光発電住宅の会社は蓄電池を同時に設置することにより
自給自足の生活を提案しているようですが・・・
私は、屋上で生活を楽しむ利用法の方が好きですが・・・でも、
屋上すら存在してない我が家はどうすればいいのでしょう・・・ね。(笑)
お国のやることに一喜一憂し、振り回されるのは、やはり国民なんですよね・・・
少しは、生活を楽しむために夢がある方がいいと思います。
今朝は、今の住宅事情に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月10日読売新聞朝刊より抜粋~
我が家屋上「脱太陽光」
東邦レオは、オシャレなバーカウンターなど屋上で楽しめる設備をそろえる(大阪市)
菜園・お風呂・キャンプ…
太陽光パネルで発電した電気の買い取り価格が下落する中、屋根にパネルを置くのではなく、庭園として活用できる屋上付き住宅が脚光を集めている。売電収入の魅力が薄れ、家庭菜園やバーベキューを楽しめる屋上のメリットが再評価されているためだ。太陽光発電に力を入れてきた住宅メーカーも販売戦略を転換し始めた。
(鷲尾龍一)

■ 好機到来
バーカウンターにジェットバス付浴槽、子供向け遊具……。価格下落 メーカー戦略転換
ビルや住宅の屋上の施工を手がける東邦レオ(大阪市)のモデルルームの屋上には充実した設備が並ぶ。屋上付き住宅に関心を持つ家族を招いて食事会を開くなど、全国で宣伝活動を強化している。背景には、再生可能エネルギーで作った電気を電力会社が決まった値段で買う「固定価格買取制度」の価格見直しがある。
2012年度に1㌔・㍗時当たり42円((出力10㌔・㍗未満)だった太陽光の買い取り価格は15年度には33~35円に下がり、屋根に太陽光パネルと設置するより、屋上として活用することを選ぶ消費者が増え始めた。
5月に屋上付き住宅に転居した京都府内の主婦(49)は「制度が頻繁に変わる太陽光パネルは、最初から念頭になかった」と話す。
屋上付き住宅で約35年の販売実績を持つ旭化成ホームズは「買取価格の値下がりは好機」(広報)とみて、5月の大型連休に全国約230か所の展示場で、キャンプや眺望を楽しめる屋上をアピールするイベントを開いた。来場者は前年比2割増の1万5000人で、「手応えは十分」という。
■ 「プラスα」強調
一方、住宅メーカーは顧客へのアピールの力点を、売電収入から、家庭の消費電力を太陽光発電で賄える「ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)」に移し始めた。断熱壁の効果で冷暖房の使用を抑えるZEHを発売した近鉄不動産は、「太陽光パネルだけでは押しが弱い」と認める。高出力の太陽光パネルで「20年で1000万円の売電収入」と宣伝していたパナホームも、4月に発売した住宅ではパネルだけでなく、微小粒子状物質(PM2.5)より小さな大気中の汚れを除去する換気機能や蓄電池を強調している。
昨秋、九州電力などがメガソーラー(大規模太陽光発電所)などの買取りを一時中断したのをきっかけに、九州では太陽光付き住宅の販売が苦戦したという。パナホームの藤井康照社長は「エネルギーの自給自足という『エコ』は大きな魅力になるはずだ」と、戦略変更で巻き返す方針だ。
過日、入れた記憶がないソフトが起動しているのに気付き・・・
アプリケーションのところを調べてみたら、
全然知らないソフトが2ヶ月くらい前にインストールされていました。
すぐに、アンインストールはしたんですが・・・少々、へこみました・・・
ただ私も、時たま、無料ソフトをインストールすることがあるため、
この時に、同時にインストールされたものと思いますが、
かなり神経を使ってはいるつもりなのですが、ミスでした・・・
もっと、もっとセキュリティ意識を高めていかなければ仕方がないことなんですよね。
皆さんも、くれぐれもソフトのダウンロードには慎重を期して下さい!
今朝は、無料ソフトに関しても現状を解説した記事を転載してみようと思います。
~以下、6月9日読売新聞朝刊より抜粋~

首都圏の東証1部上場会社が、通信監視を依頼しているプロバイダー会社「インターネットイニシアティブ(IIJ)」からこんな通報を受けたのは先月下旬。

取引先には政府機関もあり、重要情報も扱っている。「日頃から様々なセキュリティー対策を講じているのだが……」と不安をにじませる。
「実は同様の現象がうちの顧客で大量に見つかっています」と打ち明けるのは、IIJの斎藤衛セキュリティ情報統括室長だ。原因は社員が車用パソコンにいれた無料ソフトだった。
こうした情報送信ソフトは10年ほど前から目立つようになった。アドウェアやスパイウェアなどと呼ばれ、多くは集めた情報を広告などに利用しているとみられるが、悪意ある第三者に転送されれば不正アクセスや不正課金に使われかねない。
不正なウイルスに近いように見えるが、こうしたソフトの多くはウイルス対策ソフトでは検知されない。「カスペルスキー」日本法人の研究員、前田典彦氏は「利用者にとって望ましくないソフトはなるべく排除するようにしている」としながらも、「限りなく黒に近いグレーでも、利用者が自らインストールしている場合、なかなか認定しにくい」と打ち明ける。
これに対し、セキュリティーに詳しい森亮二弁護士は「日本ではムービー事件が不起訴に終わったこともあって、立件のハードルが高くなっているようだが、分かりにくい説明を少し書きさえすればウイルスでなくなるのでは不当だ。利用者が期待するソフトの機能と取得情報のギャップや、インストールを誘導する手法などを総合的に判断し、悪質なものは検挙対象とする必要があるだろう」と指摘している。
アプリケーションのところを調べてみたら、
全然知らないソフトが2ヶ月くらい前にインストールされていました。
すぐに、アンインストールはしたんですが・・・少々、へこみました・・・
ただ私も、時たま、無料ソフトをインストールすることがあるため、
この時に、同時にインストールされたものと思いますが、
かなり神経を使ってはいるつもりなのですが、ミスでした・・・
もっと、もっとセキュリティ意識を高めていかなければ仕方がないことなんですよね。
皆さんも、くれぐれもソフトのダウンロードには慎重を期して下さい!
今朝は、無料ソフトに関しても現状を解説した記事を転載してみようと思います。
~以下、6月9日読売新聞朝刊より抜粋~
業務上の必要に迫られ、インターネット上で探してきた無料ソフトウェアをパソコンに入れたことのある人は多いだろう。だが、中にはこっそりパソコン内の情報を外部に送る悪質なソフトもある。先月、政府機関や大企業を顧客に持つ大手プロバイダーが調べたところ、こうしたソフトによって社外秘のシステム情報などが大量に外部送信されていたことが分かった。

■ 侵入手引書
「社員のパソコンから海外のサーバーに大量の情報が出ている」首都圏の東証1部上場会社が、通信監視を依頼しているプロバイダー会社「インターネットイニシアティブ(IIJ)」からこんな通報を受けたのは先月下旬。

PCから「社外秘」流出も
勝手に情報送信
無料ソフト
外部送信されていたのは社員の閲覧先サイトに関する情報だった。セキュリティ担当者は慌てた。その中には社内システムへのアクセス情報もあり、外部に必匿しているシステムの名称やIDなども含まれているからだ。「いわば社内システムの“見取り図”。サイバー攻撃をたくらむ集団に渡れば、侵入の手引書になってしまう」。
「実は同様の現象がうちの顧客で大量に見つかっています」と打ち明けるのは、IIJの斎藤衛セキュリティ情報統括室長だ。原因は社員が車用パソコンにいれた無料ソフトだった。
インストール 巧妙に誘導
「画像を大きく表示する」「ツールバーの使い勝手を良くする」など便利な機能をうたっているが、インストールすると利用者の情報を第三者に送信する仕組みだ。斎藤氏はそうした機能のソフトを9種類確認。うち二つはインストールの際に情報収集する旨の説明が表示されたが、七つの表記は意味が分かりにくく、「情報を取られることに気づかないまま入れてしまうだろう」とみる。こうした情報送信ソフトは10年ほど前から目立つようになった。アドウェアやスパイウェアなどと呼ばれ、多くは集めた情報を広告などに利用しているとみられるが、悪意ある第三者に転送されれば不正アクセスや不正課金に使われかねない。
■ 悪質化
手法は年々悪質化している。Aというソフトを入れたつもりなのに、一緒にソフトBが紛れ込んで入ってくる「抱き合わせ型」や、ダウンロードサイトの広告スペースにまるで正規のソフトのように置かれて、クリックを誘うタイプもある=図=。いったん入り込むと、自動的にアップデートして次々と他のソフトを勝手にインストールするものまで登場した。不正なウイルスに近いように見えるが、こうしたソフトの多くはウイルス対策ソフトでは検知されない。「カスペルスキー」日本法人の研究員、前田典彦氏は「利用者にとって望ましくないソフトはなるべく排除するようにしている」としながらも、「限りなく黒に近いグレーでも、利用者が自らインストールしている場合、なかなか認定しにくい」と打ち明ける。
■ 法の壁
刑法の不正指令電磁的記録(ウイルス)供用罪での立件事例も少ない。2012年にはスマートフォン内の個人情報を外部転送するソフト「ザ・ムービー」を提供していた会社の元会長らが警視庁に逮捕されたが、全員不起訴になった。同罪に問うには、ソフトの「利用者の意図に反した動作」が要件となるが、インストールの際にスマホ画面に「連絡先データの読み取り」という表示が出ていたため、「利用者が同意した」と見なされたとの見方もある。これに対し、セキュリティーに詳しい森亮二弁護士は「日本ではムービー事件が不起訴に終わったこともあって、立件のハードルが高くなっているようだが、分かりにくい説明を少し書きさえすればウイルスでなくなるのでは不当だ。利用者が期待するソフトの機能と取得情報のギャップや、インストールを誘導する手法などを総合的に判断し、悪質なものは検挙対象とする必要があるだろう」と指摘している。
我が家の奥さんは、お寿司が大好きで、
ことあるごとに「お寿司・・・お寿司・・・」と買い求めますね。
ただ、鯖寿司に関しては自ら作ることが多く、これが結構いけるんですよ。
でも、振り返って見れば、家族で寿司を食べに行った記憶がないんですよね・・・
二人とも和食が大好きですから、懐石料理など食べるんですが、
お寿司屋さんに一緒に行ったことはないと思います。
ですから、回転ずしなんて、妻、1回・・・私も1回くらいしか記憶がありません。
その回転ずしですが・・・ルーツってご存知でしょうか?
かなり古いようで驚きました。
1958年東大阪の「廻る元禄寿司1号店」が初の回転ずしなんですって!
もっともっと最近の話だと思っていましたが、
1970年の大阪万博に出展されてたらしいんですね・・・これも知りませんでした・・・
今朝は、この回転ずしのトリビアを紹介してみようと思います。
~以下、6月8日読売新聞朝刊より抜粋~

布施市で立ち食い寿司店を開業した創業者の白石義明氏。お手頃な料金設定で、店は繁盛しましたが、忙しさのあまり、職人が辞めてしまうのが悩みの種でした。
Econo
トリビア
トリビア
大阪生まれの回転ずし
「もっと効率化できないか」と考えていたある日、吹田市のビール工場を見学。 ビール瓶をベルトコンベヤーで運ぶ設備を見て、回転ずしのアイデアがひらめいたそうです。町工場と試行錯誤を重ね、皿を載せたまま店内を回るコンベヤーを完成させました。
寿司といえば「会計するまで値段がわからない高級品」と思われていた時代。明朗会計の回転ずしは、「好きな時に好きなだけ食べられる」と、せっかちで合理的な大阪人に喜ばれました。
70年の大阪万博に出店したところ、注目を集め、全国区に。現在、大手4社だけで国内1400店以上を展開しています。発祥の地らしく、4社のうち2社が大阪に本社を置いています。各社が海外進出しているほか、独自チェーンも増えており、大阪発の回転ずしが「世界食」になる日が来るかもしれませんね。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
筋トレといえば、一時期、腹や太腿に低周波治療器のようなものを巻き
そこに低周波を流して筋肉を鍛える・・・なんて機器があったのを覚えてらっしゃいますか?
いつの間にか、廃れてしまい・・・忘れていました・・・が、
何かそれを想い出させるような機器をパナソニックが発売するといいます。
膝の筋力を増す効果があるといい、中高年の需要を見込んでいるとか・・・
座ったままでの筋力アップコースもあるようで、
運動することが苦手な人でも、筋力増強が出来る?!・・・らしいですが・・・
皆さんは、以前のように機器に頼る派?・・・それとも、
自らの努力に頼る派?・・・果たして、どちらを選びます?
因みに、私はストイックな「自らの努力に頼る派」ですが・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、6月7日読売新聞朝刊より抜粋~
パナソニックは、装着して歩くだけで膝の周りの筋肉を鍛えられるトレーニング機器「ひざトレーナー」=写真=を8月21日に売り出す。膝の周りに微量の電気を流し、筋肉を収縮させることで効率的に筋力を高めるという。足の筋力が衰えやすい中高年の需要を見込んでいる。
久留米大学と共同開発。サポーター上で、両ひざ部分の前後4か所に電気を流すパッドを配置している。センサーで歩行時の足の動きを感知し、伸びる筋肉に電気を流して負荷を加える。
60~70歳の15人が3か月間、1回30分のウォーキングを週3回行ったところ、膝を伸ばしたり曲げたりする力が平均で約4割増したという。座ったまま電気を流し、筋肉を収縮させて筋力を高めるなど、六つのコースが選べる。
希望小売価格は14万8000円(税抜き)。全国の系列店約1000店で販売する。
着けて歩けば膝トレ

電気流し負荷
パナ8月発売
60~70歳の15人が3か月間、1回30分のウォーキングを週3回行ったところ、膝を伸ばしたり曲げたりする力が平均で約4割増したという。座ったまま電気を流し、筋肉を収縮させて筋力を高めるなど、六つのコースが選べる。
希望小売価格は14万8000円(税抜き)。全国の系列店約1000店で販売する。
韓国でのコロナウイルスによる感染症の感染拡大に、「えっ!?」というのが本音なんですが・・・
私に気持ちの中に、
この感染症は中東や欧州などの流行であって、アジアそれも日本の隣の国での拡大なんてかなりのショックでした。
丁度今から2年前に書いたブログでも紹介してましたので気にはなっていたのですが・・・2013年6月3日のブログ
死亡率6割の脅威、
中東から欧州に拡大中・・・MERS(マーズ)
最近、日本の危機管理に対して意識の甘さが随分と目立っていましたが、
お隣の韓国にしても、やはりお役所仕事の域を出ていない意識の甘さの露呈・・・
それに加えて政府の腰の重さ・・・哀しいことにどの国も一緒なんですよね・・・
これ以上、感染が拡大しないように願うのみです・・・日本への拡大は大丈夫なんでしょうか・・・
今朝は、MERSのニュースを転載してみようと思います。
~以下、6月6日読売新聞朝刊より抜粋~
MERS対応 韓国後手
韓国で中東呼吸器症候群(MERS)※コロナウイルスの感染が拡大し、5日現在で死者4人、感染者41人となった。隔離対象者は1600人を超えた。感染の疑いがある人の隔離など対応が遅れたことが感染者の増加を招いたとみられ、保健当局の見通しの甘さが指摘されている。日本は、国内への感染拡大を阻止するための対策を強化している。(ソウル、吉田敏行、医療部 野村昌玄)
検査拒否 ■ 感染力軽視
死者4人 隔離1600人超

■ 繁華街閑散
5日午後、国内外の観光客に人気の高いソウルの繁華街・明洞は、閑散としていた。買い物客にはマスク姿が目立つ。化粧品店の女性店員は「お客さんは、いつもの4分の1程度」と力なく笑った。外国人観光客1万人以上がすでに旅行予約を取り消したという。MERSの感染場所は、現時点でソウル近郊・京畿道などの医療機関に限られている。保健当局は「地域社会には拡散されていない」と繰り返すが、死者や感染者の数は日に日に増え、国民の不安は高まる一方だ。
小中学校などの休校措置は1300校を超えた。企業では新人研修の延期や不急の会合の中止が相次いだ。ソウル近郊の日本企業幹部は「社員にはマスク着用を指示し、体温計も常備した」と不安そうに話した。
■ 初動に批判

5日、ソウルで、マスクを着けて
観光する旅行客ら(AFP時事)
※
感染者が出た後も、保健当局は「MERSの感染力は低い」と、隔離措置を同じ病室の患者と医療関係者に限定した。だが、別の病室の患者らに感染が広がり、その患者らが訪れた他の病院にも感染者が出る「三次感染」に発展。
日本、検疫態勢を強化
韓国でのMERSの感染拡大を受けて厚生労働省は今月4日から、全国の空港や港湾施設などにある検疫所で韓国からの入国者に対する検疫態勢を強化した。2週間以内に韓国に渡航歴があり、38度以上の発熱、せきなどの症状がある人や2週間以内にMERSが疑われる患者と接触した人には、必要に応じて検疫官が問診。感染が疑われる場合、病原体を外部に漏らさない設備がある感染症指定医療機関に搬送。喉の粘膜やたんの遺伝子検査を行い、感染の有無を調べる。
また、発熱などの症状がなくても、患者との接触歴があれば、検疫所が2週間、健康監視の対象として体温などの健康状態を電話などで確認する。国立感染症研究所のウイルス第3部の松山州徳室長は「インフルエンザに比べると感染力が弱い。ただ、韓国で監視対象にない人の感染が確認される事態になると危険で、警戒が必要だ」と話す。
![]() アイロン接着トーションレース 今まで発売されてきた接着レースは 裏面に接着テープが張り付けられてました 弊社のトーションレースは 接着面だけに接着繊維を編み込んでいます。 ★ デザイン点数 ★ 麻混レース 33点 綿レース 7点 |
最近、鉛筆なるものを使用することがほとんどなくなりました・・・
先日、ある引き出しを開け欲しかったものを取りだしたときに、
引き出しの奥に三菱鉛筆の箱があり、更の鉛筆が2本入っていました・・・
そういえば、鉛筆らしきものも、シャープペンシルを使用しているし
何年もこうして眠っていたんですね。
この時に何となく考えていたのが、「三菱鉛筆って、三菱グループなんやろな」・・・と
勝手に思い込んでいました・・・がっ!
今朝の新聞を見て違う会社だと解りました。
皆さんはご存知でしたか?・・・知らなかったのは私だけやったんでしょうか・・・
今朝は、三菱鉛筆のトリビアを紹介してみようと思います。
~以下、6月5日読売新聞朝刊より抜粋~

三菱鉛筆は、日本で初めて鉛筆の工業生産に成功した「眞崎鉛筆製造所」が源流です。芯の濃さが違う3種類の鉛筆を国に納入したことを記念し、1903年に「三菱」ブランドを商標登録しました。これが現在の社名の由来です。
Econo
トリビア
トリビア
三菱グループにあらず
同じ年には創業家の家紋を図案化し、三つのひし形を組み合わせたスリーダイヤの三菱マーク=写真=も商標登録しました。「旧三菱財閥の商標登録より10年早かった」(広報)そうです。当時は、事業分野が異なれば同じデザインでも登録が可能だったといい、共にスリーダイヤをシンボルマークとして使うことになりました。
南九州地区で親しまれている「三菱サイダー」など、三菱の名を冠しながらグループとは関係がない商品はいくつかあります。ただ、三菱鉛筆の知名度の高さもあり、特に誤解されることが多いとか。三菱グループのホームページの「よくある質問」にも、「三菱鉛筆はグループ企業ですか?」との項目を載せているほどです。
![]() | 品番<962> 幅 20mm |
羽衣ラメトーションレース 自分で小物を創って・・・ 小物のアクセント付けに!! 用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています! 小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい! |
先日、モデルの栗原類さんがNHKの「あさイチ」で、
自分は発達障害の一つである「注意欠陥障害(ADD)」であるとの告白をしました・・・
この障害は注意力が散漫で、物忘れや、人の話を集中して聞くことが出来ないなどの症状ですが、
「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」のうちで多動性という部分はない状態のことだそうです。
数年前のことですが、夜のバイト先に途中入社の社員さんが配属されてきました・・・
彼はCADが使用できるので有望視されていたのですが、
どうも対人関係がうまくできず、孤立していました・・・
当時のセンター長は彼を叱ってばかりいたので、見るに見かねた私は・・・
彼との接し方を変えないと上手くいかないとの忠告をしたのですが・・・
結局は会社側も接し方を変えられず、彼は2か月ほどで退社していきました・・・
彼が発達障害やったのか如何かは解りませんが・・・
兎に角、一人一人が色々な個性を持ち合わせているわけで、
上手く対処するのも上司の役目なんじゃないのかな・・・と残念に思っていました。
ここ数年で、発達障害に関する認知も進んできているように感じます・・・
国内では発達障害者支援法が2004年に成立し、2005年4月に施行されました。
徐々にではありますが・・・雇用する企業も増えてきているようですね。
少しずつでも、皆が働きやすい世の中になるようにしたいものですね。
今朝は、発達障害者支援法の施行から10年の取材記事を転載してみようと思います。
~以下、6月4日読売新聞朝刊より抜粋~
発達障害者支援法が2005年4月に施行されて10年あまり。自閉症など発達障害の人を雇用する企業が、徐々に増えてきた。対人関係を築くのが不得意な人が多いが、能力を発揮して働き続けられるよう、配慮や工夫を重ねる会社もある。
(梅崎正直)
発達障害の人 広がる雇用

部品を整理しやすいトレー(右)や写真入りのマニ
ュアルなど、発達障害者が仕事をしやすい工夫が
されたシャープ特選工業の作業室(大阪市内で)
個々の人に合わせて
京都市の就労移行支援事業所「エンカレッジ京都」の高橋亜希子さんは、小場に必要な配慮として、- 仕事内容を実演するなど、見て理解できるようにする
- 作業に優先順位をつけられない人は、手順を事前に決めておく
- 音に過敏な人には静かな環境を保つ
- いきなり話しかけると驚いたり反応できなかったりするため、名前を呼んでから指示をする
「個々の人に合わせて工夫してほしい」と助言している。
商品の選別などを担当。クッキーを大中小に分ける際は、大きさの違う三つの円が描かれたプレートを参考に、作業を進める。見本を見て確認しながら選別できるよう、会社がプレートを作ってくれた。
会話が苦手なため、当初は作業中に休憩を申し出ることが出来ず、脱水症状になったり、トイレを我慢しすぎたりしたこともあった。現在は水分を取るための時間を1時間ごとに設けてもらうなどの配慮で、無理なく仕事を続ける。義平さんは「仕事が好き。できることも増えた」と話す。
発達障害は先天的な脳機能障害。コミュニケーションが苦手な自閉症、集中力が持続しない注意欠陥・多動性障害、読み書きなど一部の能力の習得が難しい学習障害などがある。対人関係に難しさがある一方、働く能力と意欲を持つ人も多い。
同法に基づいて都道府県などが設置する全国の発達障害者支援センターで行った就労支援件数は05年度に439件だったのが、13年度には8771件(相談支援も含む)にまで増えた。
会社側 仕事に工夫 ■「サポーター」見守る
一定規模以上の企業には、全従業員に対し一定比率の身体、知的障害者らを雇う義務がある。06年から、発達障害を含む精神障害の人も比率に算入できるようになったほか、13年には比率が1.8%から2.0%に引き上げられたことで、雇用が拡大した。広汎性発達障害の尾崎
急な変更に対応するのが苦手で、前の勤め先では叱られることが多かった。昨年、障害認定を受け、現職に就いた。
同社は3年前から障害者雇用に取り組み、発達障害の人を雇うのは尾崎さんが初めて。チーフの中田勇人さんは「混乱させないよう、前もって予定を伝えている」と話す。
「ここ数年、やっと企業の雇用が広がってきた」と話すのは、大阪市で就労に向けた訓練などを行う就労移行支援事業所「ジョブジョイントおおさか」所長、
シャープの特例子会社シャープ特選工業(同)では、コピー機の修理に携わる発達障害のある従業員向けに、部品を整理しやすい仕切りのあるトレーを作ったり、写真入りの手順書を貼ったりしている。
相談するのが苦手な人は、「サポーター」と呼ばれる若手の社員が特に注意して見守る。前の会社になじめず退職し、4年前に入社した男性(31)は「仕事は楽しい。休日も同僚と遊んでいる」と、溶け込んでいる。
大阪府は昨年、企業向けの精神障がい者・発達障がい者職場サポーター養成研修を始めた。。同社のサポーターのような人材を育て、17年までに400社の参加を目指す。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
ビーグル犬のナナと暮らした17年半足らず・・・
一週間に2回シャンプーをやっていました。
人によっては、「洗い過ぎや」・・・と云われたこともありましたが、
施設などのセラピードッグなどは毎日シャンプーをやっていることも知り、自信が持てました・・・
要するに、丁寧に洗い流し、シャンプー材が皮膚に残らないように気を付けていれば大丈夫のようです。
実際、大した皮膚病もなく暮らしていました・・・
若い頃は、歯みがきも同時にやり歯も至って健康やったんですが、
亡くなる半年前辺りから、歯みがきを極端に嫌がるようになり磨くことが出来なくなりましたが・・・
彼女と暮らしたのは17年半くらいでしたが、本当に、子供を育てるような感覚で家族でしたね・・・
ところで、近年は年1回の狂犬病の予防注射を受けない人が増えているといいます・・・
統計では2013年で72.6%・・でも、
登録されていない犬もいるので、実際は50%を切っているとの推測もあるらしいです。
自分の犬は大丈夫・・・なんて、勝手な思い込みでオモチャ感覚やアクセサリー感覚の人がいるのかも知れません。
過去には、犬と一緒の布団で寝ていたご老人が体調を崩され、
診断で「動物由来感染症」による体調不良との記事も見たことがあります・・・
家族ならば、それなりの手間暇をかけて暮らしていかなければ、
ペットもかわいそうですし、また、人間にとっても不幸が訪れる可能性も・・・
今朝は、動物由来感染症に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、6月3日読売新聞朝刊より抜粋~
ペットから感染 予防徹底

♦ペットからの感染を
防ぐための注意点
- 口移しで食べ物を与えるなど、過剰なスキンシップを控える。
- かまれたり引っかかれたりしてできた傷は放置せず、水道水で洗い流し、治療は医師の指導に従う
- 排泄物はすぐに処理し、犬小屋や鳥かごはこまめに掃除する。
- ペットを触ったり、排せつ物を処理したりした後は、しっかり手洗いをする。
- 予防接種や定期健診などで、ペットの病気を予防する。
(美濃部さんの話を基に作成)
病気の種類増加「過剰接触避けて」
動物から人にうつる「動物由来感染症」。ペットの多様かなどに伴い、病気の種類が増えているという。専門家は「ペットとの過剰な接触を避けたり、予防注射を接種したりといった予防を心がけて」と呼びかける。
(中舘聡子)
昨年から西アフリカで大流行し、1万人以上が死亡したエボラ出血熱もその一つ。ウイルスを持つコウモリにかまれたサルや家畜を通じ、人に伝染するとされる。
日本でも、ミドリガメやイグアナなどの
ペットからの感染予防について、大阪府吹田市の獣医師美濃部
予防接種を受け、ペットが病気にかからないようにするのも重要だ。年1回、4~6月に摂取することが義務化されている狂犬病の予防注射の接種率は72.6%(2013年)と年々低下傾向にある。野良犬や未登録の犬も多く、実際は5割を切っているとの推測もある。
美濃部さんは「狂犬病の人への感染は、国内では50年以上ないが、犬だけでなくほとんどの哺乳動物に感染し、発症した人はほぼ死に至る恐ろしい病気。予防の重要性を広く知ってほしい」という。
日本医師会と日本獣医師会は13年、動物由来感染症の抑止などを目的に学術協力推進協定を締結。情報交換や啓発を図っている。ただ、体に不調を感じて受診しても、医師からペットについて聞かれることはまだまだ少ない。
美濃部さんは「病気の早期発見のためにも、ペットの飼育や接触の状況を医師に伝えることが重要」と話している。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
ここ数日、どうも風邪っぽい感じがしてます・・・
喉がいがらい様な感じ・・・鼻も詰まり気味です。
夜中に気が付くと、布団を跳ね除けて寝ているわけですから、自業自得といえばそれまでなんですが・・・
しかし、4月の肌寒さと打って変わり、5月に入ってから異様に暑い気がしますね
近年はこの気温差に、私の体が対応しきれなくって悲鳴を上げだしているようです。
今年はエルニーニョ現象により6月の雨量は少ないかも・・・との予想に、
熱中症対策をしっかりやらなくては・・・と考えてはいるのですが・・・
最近、恒例になっている年一回の熱中症を回避できるのでしょうか・・・
兎に角、気を付けるだけですね。
今朝は、夏風邪に関する注意点を取り上げた記事を転載してみようと思います。
~以下、6月2日スポーツ報知より抜粋~
長引くのは免疫力低下のせい
夏風邪

そもそも風邪は免疫力が低下しているから感染するのだが、風邪をひいてからも夏特有の生活習慣が免疫力の回復を遅らせているのだ。
具体的に言うと、冷房が聞いた室内と高温の屋外を行き来したり、夜も寝るために冷房を使っていると自律神経が乱れて免疫力が低下する。冬の風邪ならひたすら体を温めて治すことが出来るのだが、夏はそうもいかない。さらに冷たいものをよく取る、暑くて食欲がない、夜は熟睡できないといったことも免疫力を下げる。
ちなみに、一昔前は「夏風邪はバカが引く」といった。冷房のない時代、夜は暑いので何もかけずに寝たり、冷たいものをがぶ飲みするなどバカなことをやると夏風邪を引くという意味だが、冷房が当たり前になっている現在も「夏風邪はバカな生活習慣で引く」のだ。
ではどうしたら夏風邪を早く治せるのか。
冷房や冷たいものを控える
- 冷房は最小限に。冷房が効き過ぎるオフィスなどではカーディガンなどを羽織る
- 夜は湯船につかる。夏はシャワーで済ませる人が多いが風呂で汗をかくと新陳代謝がよくなる
- 夜寝る時は冷房を使わない。暑くて寝苦しかったらタイマーをかけて30分だけ使う
- せきがひどい時はマスクをする。冷房の空気は乾燥しているので鼻やのどの粘膜を保護する
- 冷たい飲み物は避けて熱いお茶などを飲む
- 食欲がないと簡単な食事で済ませることが多いが、薬だと思って焼き肉などボリュームのあるものをとること
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)

健康を維持していく上においては、定期的な運動が必要なのは承知していますので、
日常の15分~20分くらい筋トレとストレッチをやっていたのですが・・・
私の場合、上半身ばかりに集中していたような気がします。
以前から、家の中で出来る階段の昇降やスクワットも多少はやっていたのですが・・・
仕事柄、パソコンにしても・・・ミシンを踏むにしても前屈姿勢が大半な為に
腰に負荷がかかっていたようです。
最近は、土日には極力歩くようにしているのですが、
昨日は、1時間強ウロウロしただけで、太腿に極端な疲労感が・・・
日によっては、数時間歩いても全然如何もない時もあるのですが、
体の状態の良い悪いが、まだ繰り返しているようです。
ただ、右太腿の太さは戻ってはいないのですが、
スクワットは40回くらいは出来るように戻っています・・・目標は以前の100回ですが・・・
腕立て伏せは依然と変わらず100回・・・でも、
腹筋は怖いという意識があり、100回で止めるようにしています。
その分、肘をついて体を一直線に保ち、腰回りの体幹全体をトレーニングするようにしています。
後は入念にストレッチに時間をかけ、筋を伸ばしています。
ところで、運動が駄目だといわれていた腎臓病患者の方も、
最近では、運動することにより悪化を防ぐということのようで、
歩いたり、スクワットしたりと運動を取り入れた治療方法があるようですね。
人の体は、動かして初めて機能するように出来ているんですよね。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、6月1日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
腎臓を守る②
機能維持する運動療法
「壁に手をつかなくても出来るようになりましたよ」。聖マリアンナ医大病院(川崎市宮前区)のリハビリテーション室で、川崎市の男性(73)がスクワットをしながら喜ぶと、理学療法士の平木幸治さんが「ひざはつらくありませんか」と語りかけた。
この男性は12年前、糖尿病の治療を始めた。腎機能低下で3年前から同病院の腎臓・高血圧内科に通い、運動療法を受けている。
当初の運動量は1日1万歩を目標に歩ける範囲での歩行と、スクワットと爪先立ち、握力トレーニングを各20回。男性はこれまで、定期的に運動をしたことがなくて、最初は嫌々続けていたが、慣れてくるとつらくなくなったという。

腎機能が低下した男性がスクワットをする際に
指導をする平木さん(聖マリアンナ医大病院で)
運動を始めて1年後には、歩ける歩数が7000歩増えて1万2000歩に、握力(両手の平均)は2割増えて28㌔になった。駅の階段などで手すりを使わずに上り下りできるようになった。腎機能は悪化せず、維持されており「こんないいことはありません」と笑顔を見せる。
同病院は2006年から糖尿病などが原因で腎臓病となった患者に、専門医と理学療法士らが連携して運動療法を実施している。腎臓病の患者は運動をすると腎臓に負担を与える恐れがあるとして、かつては控えるよう指導されてきた。しかし、最近の研究で、その「常識」が覆った。
同病院で12年から1年間、運動療法を行った14人を分析したところ、腎機能は悪化しなかった。腎臓・高血圧内科教授の柴垣有吾さんによると、運動で腎臓病の原因である糖尿病や高血圧などが改善し、腎機能の維持につながるという。
腎臓病患者にとって、怖いのは、腎機能の悪化だけではない。腎機能の低下に伴って運動量が減って身体機能が低下し、結果、死亡率が上昇してしまうことだ。
14年に発表された台湾の研究によると、中~重度の腎臓病患者約6300人で、定期的に歩く人と歩かない人を比較したところ、歩く人の方が死亡率で3割、透析などへの移行は2割少なかった。
柴垣さんは「患者は高齢者が多く、決定的に悪くなってから入院し、寝たきりになってしまうケースがある。そうなる前に身体機能を高めて悪化を予防することが大切だ」と話す。
但し、外来の腎臓病患者への運動療法は診療報酬で認められておらず、費用は病院側の持ち出しだ。
理学療法士の平木さんは「国に腎臓病患者が運動することの大切さを理解してもらうとともに、腎臓病を熟知した理学療法士を育成することも重要だ」と指摘している。