日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
中国人観光客の爆買いに変化が表れているようです・・・
高価な炊飯器や温水洗浄便座などが減り手軽な日用品に変わっているといいます。
その背景には、円高と中国当局の厳しい制限・・・
例えば、機内持ち込み手荷物は2個までとか、
海外購入商品に対する関税の引き上げが・・・
ただ、中国人観光客自身もかつての様な買い物目的というのではなく、
徐々に、世界の旅行者達が行ってきた旅行先を楽しむという方向へとシフトしつつあるようです。
何といっても、人口的にも巨大市場ですから、
日本の小売関係者もその辺りを認識して、次なる一手を講じる必要があるようですね。
今朝は、中国現地からのレポート記事を転載してみようと思います。
~以下、10月14日読売新聞朝刊より抜粋~
爆買 バオマイ」――この妙な和製中国語は、北京でも通じる。今や、日本での買い物は中国の普通の人々の楽しみになった。20世紀初頭以来、日本製品ボイコットが「正義」と見なされがちだった中国では、歴史的な社会現象と言ってもいい。
ただ、北京などの空港の到着ロビーにあふれていた、高価な炊飯器や温水洗浄便座を誇らしげに持つ人は、最近あまり見かけなくなった。日本帰りの客のトランクには、より手軽な化粧品や日用品が詰め込まれている。
日本の観光庁によると、2015年、中国人訪日客1人当たりの旅行支出は前年比23%増の28万円強だった。だが、今年1~3月期は同12%減の26万円台に。4~6月は23%も減り、22万円を割った。国内百貨店の免税品の売上も8月まで5カ月連続で前年割れ。急降下である。
炊飯器や便座は、なぜ消えたのか。中国の中堅旅行社幹部は、「円高と当局の制限」と即答した。
昨年夏、1人民元は19~20円程度だった。今年夏は15~16円ほど。約2割も目減りした。「日本の本物を安く」という圧倒的な割安感は消え、高額商品は敬遠されがちになった。
また、中国当局は今年、国内航空会社に機内持ち込み手荷物数を2個に厳しく制限するよう指示、かさばる家電を買う人が急減したという。
中国政府が4月に実施した海外購入商品に対する関税引き上げ※も影響したようだ。「日本から帰って税関を通る時、トランクを開けられるのではと、とても緊張した」と30代女性。買った商品を全て税関に申告していない人も少なくないとみられるため、爆買いは帰国時の不安の種になり、検査が厳しい空港の口コミ情報が広がる。
「南シナ海の仲裁裁判で中日関係がこじれた後、爆買い層である当局者とその親族の訪日キャンセルが続出した」との話もある。
中国政府は目立たぬよう、爆買いの蛇口を閉めている。背景には、出口の見えない経済減速がある。
習近平 国家主席が旗を振る経済構造改革は、共産党独裁体制にかかわる社会の安定への配慮から、立ち往生している。急激な人件費工場で「世界の工場」の地位が揺らぐ中、次の成長産業も見えない。鉄道整備を始めとする大型土木事業や、不動産市況の政策的誘導などで何とか成長を保っているようにみえる。
「中国国内の消費」。習政権の期待は、この一点に集まる。しかし、国民は、自国製品の品質や、偽物があふれる国内流通をまるで信用していない。
爆買いが勢いを失う中、日本の関係業界が期待するのが、インターネットを通じて商品を売る「越境EC(電子商取引)」だ。
日本に行かずとも、「本物の日本製品」を欲しがる中国人は多い。経済産業省によると、15年に中国の消費者がネット通販で日本から購入した額は、前年比31%増の7956億円に上る。
「娘に、成績が上がればまた日本に行くと約束した。次は、北海道だ」。夏、東京ディズニーランドを満喫した40代会社員は言う。
日本ツアー料金は航空便なら6000元(約9万5000円)台が多い。クルーズ船なら3000元(約4万7000円)台もある。北京の月平均給与は7000元超。富裕層でなくても無理なく行ける。
「日本はいいぞ」の口コミはスマートフォンで爆発的に広がっており、日本に行きたい人は増え続ける。旅行客増と1人当たりの支出額減は、決して矛盾しない。
彼らの多くは、日本そのものを楽しみ、欲しいものを適量買う、ある意味で成熟した旅を好む。個人旅行も人気だ。
中国観光研究院の「16年上半期海外旅行者報告」にある一文が、興味深い。
「以前は『車で眠り、下りて写真を撮り、店に入れば、買って買って買いまくる』だった。今は、食べる、遊ぶ、泊まる、土地の生活体験にお金を使いたがる」
中国政府の対策とは別に、長い目で見れば、爆買いの鎮静化は、必然的な流れなのかもしれない。
ただ、中国人旅行者の潜在力は巨大だ。日本にとって彼らを成長に取り込む努力は今後も必要だろう。
経済効果だけではない。中国共産党の「半日」プロパガンダが描く日本とは全く違う、本当の日本の姿を多くの中国人が直接目にすることは、日中関係、東アジアの安定にとっても計り知れないメリットがある。
高価な炊飯器や温水洗浄便座などが減り手軽な日用品に変わっているといいます。
その背景には、円高と中国当局の厳しい制限・・・
例えば、機内持ち込み手荷物は2個までとか、
海外購入商品に対する関税の引き上げが・・・
ただ、中国人観光客自身もかつての様な買い物目的というのではなく、
徐々に、世界の旅行者達が行ってきた旅行先を楽しむという方向へとシフトしつつあるようです。
何といっても、人口的にも巨大市場ですから、
日本の小売関係者もその辺りを認識して、次なる一手を講じる必要があるようですね。
今朝は、中国現地からのレポート記事を転載してみようと思います。
~以下、10月14日読売新聞朝刊より抜粋~
日本を訪れる中国人観光客の「爆買い」が、失速しつつある。値段など気にしないかのような驚きの行動は、消費低迷に苦しむ日本の小売業界には「恵みの雨」となってきた。沸点から突如、冷却に転じたかに見える異変の背景に何があるのか。中国から報告する。 (中国駐在編集委員 杉山祐之)
訪日中国人 目的は「食・遊・泊」
急降下
「ただ、北京などの空港の到着ロビーにあふれていた、高価な炊飯器や温水洗浄便座を誇らしげに持つ人は、最近あまり見かけなくなった。日本帰りの客のトランクには、より手軽な化粧品や日用品が詰め込まれている。
消えた炊飯器 爆買い異変
炊飯器や便座は、なぜ消えたのか。中国の中堅旅行社幹部は、「円高と当局の制限」と即答した。
昨年夏、1人民元は19~20円程度だった。今年夏は15~16円ほど。約2割も目減りした。「日本の本物を安く」という圧倒的な割安感は消え、高額商品は敬遠されがちになった。
※
海外購入商品の関税引き上げ 中国政府は今年4月、入国する個人の荷物や郵便物に対する関税を引き上げた。一般的な家電は20%から30%に、高級腕時計や30%から60%に、化粧品などは50%から60%になった。中国政府が4月に実施した海外購入商品に対する関税引き上げ※も影響したようだ。「日本から帰って税関を通る時、トランクを開けられるのではと、とても緊張した」と30代女性。買った商品を全て税関に申告していない人も少なくないとみられるため、爆買いは帰国時の不安の種になり、検査が厳しい空港の口コミ情報が広がる。
「南シナ海の仲裁裁判で中日関係がこじれた後、爆買い層である当局者とその親族の訪日キャンセルが続出した」との話もある。
蛇口
中国政府は目立たぬよう、爆買いの蛇口を閉めている。背景には、出口の見えない経済減速がある。
「中国国内の消費」。習政権の期待は、この一点に集まる。しかし、国民は、自国製品の品質や、偽物があふれる国内流通をまるで信用していない。
爆買いが勢いを失う中、日本の関係業界が期待するのが、インターネットを通じて商品を売る「越境EC(電子商取引)」だ。
日本に行かずとも、「本物の日本製品」を欲しがる中国人は多い。経済産業省によると、15年に中国の消費者がネット通販で日本から購入した額は、前年比31%増の7956億円に上る。
成熟
「娘に、成績が上がればまた日本に行くと約束した。次は、北海道だ」。夏、東京ディズニーランドを満喫した40代会社員は言う。
日本ツアー料金は航空便なら6000元(約9万5000円)台が多い。クルーズ船なら3000元(約4万7000円)台もある。北京の月平均給与は7000元超。富裕層でなくても無理なく行ける。
「日本はいいぞ」の口コミはスマートフォンで爆発的に広がっており、日本に行きたい人は増え続ける。旅行客増と1人当たりの支出額減は、決して矛盾しない。
彼らの多くは、日本そのものを楽しみ、欲しいものを適量買う、ある意味で成熟した旅を好む。個人旅行も人気だ。
中国観光研究院の「16年上半期海外旅行者報告」にある一文が、興味深い。
「以前は『車で眠り、下りて写真を撮り、店に入れば、買って買って買いまくる』だった。今は、食べる、遊ぶ、泊まる、土地の生活体験にお金を使いたがる」
中国政府の対策とは別に、長い目で見れば、爆買いの鎮静化は、必然的な流れなのかもしれない。
ただ、中国人旅行者の潜在力は巨大だ。日本にとって彼らを成長に取り込む努力は今後も必要だろう。
経済効果だけではない。中国共産党の「半日」プロパガンダが描く日本とは全く違う、本当の日本の姿を多くの中国人が直接目にすることは、日中関係、東アジアの安定にとっても計り知れないメリットがある。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
低温やけど・・・言葉ではよく聞きますが、
周りで実際に見聞きしたことはありません。
今朝の新聞では、スマホを充電していて寝・・・
朝起きたら腕の下にスマホがあり、やけどをしたとの事例もあるようです。
実験ではスマホを毛布で包みアプリを起動状態で
50分~2時間程度で50度前後まで発熱したといいます。
あんかなどではよく聞きますが、まさかスマホでもとは驚きですね。
兎に角、これからの季節低温やけどにも注意をしましょう。
今朝は、低温やけどに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月13日読売新聞朝刊より抜粋~
低温やけど 意外に重症
これから寒さが増してくると、暖房器具を使う機会が増える。湯たんぽやカイロなどによる「低温やけど」には十分注意したい。
布団温まったら出す
湯たんぽや電気あんか
低温やけどを予防するためには、湯たんぽなどの長時間使用を避けるのが第一だ。独立行政法人製品評価技術基盤機構製品安全センター参事官の池谷玲夫さんは「湯たんぽなどは、直接体を温めるのではなく、布団を温めるために使うようにし、就寝時点には布団から出してしまう。電気あんかは電源を切るなどして下さい」と助言する。暖房機能のある便座に長時間座っていることで低温やけどに至るケースも2015年に4件確認されている。いずれも80歳以上の高齢者。「用を足している最中に眠ってしまうなどして便座に長時間座ってしまうこともあり得る。温度を低く設定するか、使用中はスイッチをオフにするよう周囲の人も気を付けて」と指摘する。
意外なところでは、スマートフォンも低温やけどの原因になる。
国民生活センターによると、「充電しながら寝たらスマホが腕の下にあり、やけどした」(奈良県・40代女性)といった事例が報告されている。東京都生活安全課が、スマホを毛布に包んでアプリケーションを起動状態にする実験を行ったところ、50分~2時間程度で50度前後まで発熱した。同課の宮永浩美課長は「就寝時にスマホを使う際には十分注意してください」と呼びかけている。
低温やけどは、40~50度程度の低い温度の熱が長時間にわたって皮膚に加わることで起きる。就寝中などに湯たんぽや電気あんかが長時間、体の同じ部位に触れている場合などだ。44度で3~4時間、46度で30分~1時間程度でやけどするとされている。
「住吉皮膚科(東京都)院長で順天堂大非常勤講師の住吉孝二さんによると、感覚神経が「痛い」「熱い」と感じなくても、一定以上の熱で皮膚組織は破壊されるという。このため、心地よいと感じる温度でも注意が必要だ。
低温やけどが起きる仕組みについて住吉さんは「密着した器具が皮膚を圧迫し血流が悪くなっていることも影響している」と指摘する。通常、皮膚に伝わった熱は、血液を介して全身に拡散されるが、血管が圧迫されることで血流が悪くなり熱がこもりやすくなる。表皮の奥の奥の真皮までダメージを受け、見た目よりも重症化しやすい。
一般的なやけどでは、すぐに患部を水などで冷やすことで悪化を食い止められるが、低温やけどは「気付いた時点で皮膚の深部までダメージを受けているため、効果はあまり期待できない」(住吉さん)という。直ちに病院へ行き、医師の治療を受けることが大切だ。
スマホのアプリロック・・・
どのくらいの人がロックをかけてるんでしょうね・・・
私は、やばそうなアプリに関してはロックをかけてはいるのですが、
電話に関してはロックしてないんです・・・
電話までロックをかけてしまうと、何か邪魔くさいような気がして・・・
こんなことやから、駄目なんでしょうね。
やはり、知り合いや仕事関係の人たちの個人データが登録されてるわけですから、
面倒くさがらず、ロックをかけるようにしましょうか・・・
結局は自分のためですもんね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
今朝は、スマホを紛失した時の対処の仕方の記事を転載してみようと思います。
~以下、10月12日読売新聞朝刊より抜粋~
スマホは従来の携帯電話と比べ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)やゲームの利用などでポケットやカバンから出し入れする機会が多く、紛失しやすい。スマホのセキュリティー対策などを行うルックアウト・ジャパン(東京)の調査では、紛失を経験した人は23%、経験者のうち11%は、スマホが手元に戻っていないという。
スマホには電話帳やSNSのアカウントなど様々な情報が入っており、紛失は個人情報の流出につながりかねない。インターネットショッピングのアプリを悪用され、買い物に使われる恐れもある。
なくした場合、NTTドコモの山内博隆さんは「先ずスマホに遠隔でロックをかけて」と呼びかける。携帯電話会社に連絡すると、遠隔操作でスマホを使えなくしてくれる。同時に回線の停止も申し込んでおくと安心だ。スマホが見つかったら、再度連絡すればロックや回線停止は解除される。遠隔ロックの利用には、事前申し込みが必要な場合や、有料の場合がある。
スマホで買い物の代金を支払う「おサイフケータイ」を利用していれば、こちらもロックをかける。
電波が届かなかったり、電源が入っていなかったりすると、遠隔ロックはできないため、速やかに回線の停止を申し込む必要がある。
ただ、回線の停止だけだと、スマホ自体は操作出来てしまう。電話帳などのデータを見られたり、SNSのアカウントを使われたりする危険は残る。パソコンなどでアカウントを変更するのが望ましい。おサイフケータイの機能を停止するには、利用しているクレジット会社などに個別に申し込むことが必要だ。
全地球測位システム(GPS)などを使って、スマホのある場所を探してくれるサービスもある。
これらの機能は古い機種は対応していなかったり、手順が異なったりすることもある。利用できるかどうか、事前に調べておこう。
どのくらいの人がロックをかけてるんでしょうね・・・
私は、やばそうなアプリに関してはロックをかけてはいるのですが、
電話に関してはロックしてないんです・・・
電話までロックをかけてしまうと、何か邪魔くさいような気がして・・・
こんなことやから、駄目なんでしょうね。
やはり、知り合いや仕事関係の人たちの個人データが登録されてるわけですから、
面倒くさがらず、ロックをかけるようにしましょうか・・・
結局は自分のためですもんね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
今朝は、スマホを紛失した時の対処の仕方の記事を転載してみようと思います。
~以下、10月12日読売新聞朝刊より抜粋~
スマートフォンを紛失したり、盗まれたりすると、不正に利用されて金銭的な被害を受けたり、電話帳などの個人情報を見られたりする危険がある。なくしたことに気づいたら、早急な対処が必要だ。(田中左千夫)
スマホ紛失 遠隔ロックを
スマホの普及に伴い、全国の消費生活センターでは、紛失や盗難に関する相談が目立ってきた。九州地方の50代男性は、盗まれたスマホで「出会い系サイト」を利用され、5万円を請求されたという。スマホは従来の携帯電話と比べ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)やゲームの利用などでポケットやカバンから出し入れする機会が多く、紛失しやすい。スマホのセキュリティー対策などを行うルックアウト・ジャパン(東京)の調査では、紛失を経験した人は23%、経験者のうち11%は、スマホが手元に戻っていないという。
金銭被害や情報流出防ぐ
スマホ紛失に備えて、日頃から何をしておくべきか。
ITジャーナリストの宮田健さんは「普段から『画面ロック』を欠かさないで」と話す。スマホを一定時間使わないとロックがかかり、暗証番号やパスワードで解除しないと操作できなくなる機能だ。
ロックがかかるまでの時間は、スマホの「設定」画面から変更できる。「5分など短めの時間にしておくと安心です。紛失以外にも第三者に見られにくくなります」
暗証番号やパスワードは不規則な数字や文字列に。誕生日や住んでいる地名など、類推されやすいものは避ける。
携帯電話会社やクレジット会社などの連絡先も調べておこう。
「パソコンを使った遠隔ロックの手順も一通り確認しておくと、万一の際に役立ちます」と宮田さん。
ロックがかかっていても、スマホに挿入しているSDカードは中身を見られる危険がある。見られて困るデータはそのままにせず、パソコンなどに移しておくのが無難だ。
ITジャーナリストの宮田健さんは「普段から『画面ロック』を欠かさないで」と話す。スマホを一定時間使わないとロックがかかり、暗証番号やパスワードで解除しないと操作できなくなる機能だ。
ロックがかかるまでの時間は、スマホの「設定」画面から変更できる。「5分など短めの時間にしておくと安心です。紛失以外にも第三者に見られにくくなります」
暗証番号やパスワードは不規則な数字や文字列に。誕生日や住んでいる地名など、類推されやすいものは避ける。
携帯電話会社やクレジット会社などの連絡先も調べておこう。
必ず画面ロックも
「パソコンを使った遠隔ロックの手順も一通り確認しておくと、万一の際に役立ちます」と宮田さん。
ロックがかかっていても、スマホに挿入しているSDカードは中身を見られる危険がある。見られて困るデータはそのままにせず、パソコンなどに移しておくのが無難だ。
なくした場合、NTTドコモの山内博隆さんは「先ずスマホに遠隔でロックをかけて」と呼びかける。携帯電話会社に連絡すると、遠隔操作でスマホを使えなくしてくれる。同時に回線の停止も申し込んでおくと安心だ。スマホが見つかったら、再度連絡すればロックや回線停止は解除される。遠隔ロックの利用には、事前申し込みが必要な場合や、有料の場合がある。
スマホで買い物の代金を支払う「おサイフケータイ」を利用していれば、こちらもロックをかける。
電波が届かなかったり、電源が入っていなかったりすると、遠隔ロックはできないため、速やかに回線の停止を申し込む必要がある。
ただ、回線の停止だけだと、スマホ自体は操作出来てしまう。電話帳などのデータを見られたり、SNSのアカウントを使われたりする危険は残る。パソコンなどでアカウントを変更するのが望ましい。おサイフケータイの機能を停止するには、利用しているクレジット会社などに個別に申し込むことが必要だ。
全地球測位システム(GPS)などを使って、スマホのある場所を探してくれるサービスもある。
これらの機能は古い機種は対応していなかったり、手順が異なったりすることもある。利用できるかどうか、事前に調べておこう。
昨日の新聞の一面記事・・・
「核融合関連研究 標的か」の見出しに驚きを隠せませんでした・・・
富山大の研究センターで今年6月に発覚するまでの半年間に情報が流出した可能性があるといいます。
日本の大学などの研究施設のセキュリティーに関する意識の低さという問題が浮かび上がっています。
例えば、国立大でも、外部委託や自力で攻撃を監視できているのは3割程度だといいます・・・
来夏には、文科省が運用を目指す学術情報ネットワークに
攻撃監視システムを導入するとしているようですが・・・対象は国立大などに限定する?!
全大学に適用すればいいものをなぜ?・・・・と考えてしまいますね。
セキュリティーに関しては、
基本当事者が外部であれ、自力であれやるべきだ・・・という認識のもとの判断なのでしょうか?
日本という国は、立地的にも四方が海に囲まれ外部からの攻撃はされにくい・・・という
死語にも等しい感覚が、今なお残っているような気がします・・・
これからのIT・ICT・IOT・・・などとどんどんと空間へと広がっていく世の中・・・
我々国民すべてが、今一度、危機意識を再確認していかなければ駄目なんでしょうね。
今朝は、富山大施設のサイバー被害についての記事を転載してみようと思います。
~以下、10月10日読売新聞朝刊より抜粋~
特定の人物や機関を狙って情報窃取を狙う標的型攻撃の被害が判明したのは、トリチウム理工学が専門の研究者のパソコン。昨年11月にウイルス感染し、12月圧までに遠隔操作で1000以上の圧縮ファイルが作成された。情報を外部に送信しやすいように攻撃者が作ったとみられ、この頃、大量通信が発生していた。
さらに今年3月、再び圧縮ファイルが作成され、外部への通信が発生。6月になって、外部機関から「不審な通信が出ている」通報があり問題が発覚した。
解析の結果、今年3月に作成されたファイルには福島第一原発で発生した汚染水の除去方法などの研究成果が入っていたことが判明。昨年末までに流出したとみられる大量のファイルは攻撃者によって暗号化され、中身は確認できていない。攻撃者が「IAEA(国際原子力機関)」という言葉を検索し、関連資料を探していた形跡も残っていた。
研究者が感染したのと同じ頃、センターでは複数の研究者が標的型メールを送りつけられていたという。大学は事実関係を認めている。文部科学省は「現時点で流出の疑いが生じている情報に機密情報はないが、解析不能な部分にどんな情報が入っていたのかも含め、影響を調査するよう大学に要請した」としている。
一方、この研究者のパソコンからは共同研究を行う複数の大学や研究機関の研究者など1493人分の個人情報も流出した恐れがあることが判明。攻撃者がその情報をもとに攻撃の手を広げる可能性があったが、センターは今月に入るまで、こうした機関に被害を伝えていなかった。
同センターは核融合炉の主燃料であるトリチウムに関する基礎・応用研究を行っており、高濃度トリチウムの取り扱い技術などには定評がある。核融合科学研究所や大阪大を始め、国内外の研究機関と連携して研究を行っている。
昨年7月には東大で3万件以上の個人情報流出が明らかになったほか、2012年には国際的ハッカー集団が東大や名古屋大など有名大学から情報を盗み出す騒ぎも起きている。
だが、大学の情報システム管理者は「明らかになっているのは氷山の一角」と指摘し、「国立大のうち外部委託や自力で攻撃を十分監視できているのは3割程度。攻撃を受けていることにすら気づいていないケースもある」と嘆く。
文科省では来夏の運用開始を目指し、大学などを結ぶ学術情報ネットワーク(SINET)に攻撃監視システムの導入計画を進めるが、対象は国立大などに限定、私大や公立大は対象外となっている。
「核融合関連研究 標的か」の見出しに驚きを隠せませんでした・・・
富山大の研究センターで今年6月に発覚するまでの半年間に情報が流出した可能性があるといいます。
日本の大学などの研究施設のセキュリティーに関する意識の低さという問題が浮かび上がっています。
例えば、国立大でも、外部委託や自力で攻撃を監視できているのは3割程度だといいます・・・
来夏には、文科省が運用を目指す学術情報ネットワークに
攻撃監視システムを導入するとしているようですが・・・対象は国立大などに限定する?!
全大学に適用すればいいものをなぜ?・・・・と考えてしまいますね。
セキュリティーに関しては、
基本当事者が外部であれ、自力であれやるべきだ・・・という認識のもとの判断なのでしょうか?
日本という国は、立地的にも四方が海に囲まれ外部からの攻撃はされにくい・・・という
死語にも等しい感覚が、今なお残っているような気がします・・・
これからのIT・ICT・IOT・・・などとどんどんと空間へと広がっていく世の中・・・
我々国民すべてが、今一度、危機意識を再確認していかなければ駄目なんでしょうね。
今朝は、富山大施設のサイバー被害についての記事を転載してみようと思います。
~以下、10月10日読売新聞朝刊より抜粋~
核融合関連研究 標的か
富山大施設 サイバー被害
核融合炉の燃料になるトリチウム※の研究で知られる国立富山大学の「水素同位体科学研究センター」が標的型サイバー攻撃を受け、今年6月に発覚するまでの約半年間に研究者の端末から情報が流出した恐れがあることが同大などの調査で分かった。サイバーセキュリティーの専門家は「日本の安全保障にとっても重要な情報が狙われている。情報資産を蓄積する大学のセキュリティーレベル向上が急務だ」と指摘する。
※
トリチウム 原子核が陽子一つと中性子二つから構成され、普通の水素より重いため三重水素とも呼ばれる。高純度の液体トリチウムは核融合反応を起こすために必須の燃料で、水素爆弾の原料の一つ。さらに今年3月、再び圧縮ファイルが作成され、外部への通信が発生。6月になって、外部機関から「不審な通信が出ている」通報があり問題が発覚した。
解析の結果、今年3月に作成されたファイルには福島第一原発で発生した汚染水の除去方法などの研究成果が入っていたことが判明。昨年末までに流出したとみられる大量のファイルは攻撃者によって暗号化され、中身は確認できていない。攻撃者が「IAEA(国際原子力機関)」という言葉を検索し、関連資料を探していた形跡も残っていた。
研究者が感染したのと同じ頃、センターでは複数の研究者が標的型メールを送りつけられていたという。大学は事実関係を認めている。文部科学省は「現時点で流出の疑いが生じている情報に機密情報はないが、解析不能な部分にどんな情報が入っていたのかも含め、影響を調査するよう大学に要請した」としている。
一方、この研究者のパソコンからは共同研究を行う複数の大学や研究機関の研究者など1493人分の個人情報も流出した恐れがあることが判明。攻撃者がその情報をもとに攻撃の手を広げる可能性があったが、センターは今月に入るまで、こうした機関に被害を伝えていなかった。
同センターは核融合炉の主燃料であるトリチウムに関する基礎・応用研究を行っており、高濃度トリチウムの取り扱い技術などには定評がある。核融合科学研究所や大阪大を始め、国内外の研究機関と連携して研究を行っている。
セキュリティ会社「ラック」の西本逸郎最高技術責任者の話
「サイバー攻撃では個人情報の流出が問題になることが多いが、実際には研究成果や企業機密の被害の方がはるかに大きい。あまり被害が表面化しないこともあって、社会全体の問題意識が薄いが、安全保障にも重要な知的財産が狙われているという危機意識を持つべきだ」
大学 セキュリティーに課題
日本の知的財産が集積する場でありながら、大学のセキュリティーは万全とはいえない。昨年7月には東大で3万件以上の個人情報流出が明らかになったほか、2012年には国際的ハッカー集団が東大や名古屋大など有名大学から情報を盗み出す騒ぎも起きている。
だが、大学の情報システム管理者は「明らかになっているのは氷山の一角」と指摘し、「国立大のうち外部委託や自力で攻撃を十分監視できているのは3割程度。攻撃を受けていることにすら気づいていないケースもある」と嘆く。
文科省では来夏の運用開始を目指し、大学などを結ぶ学術情報ネットワーク(SINET)に攻撃監視システムの導入計画を進めるが、対象は国立大などに限定、私大や公立大は対象外となっている。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
今日は体育の日だ!
朝から、有酸素運動を1時間やり、筋トレとストレッチで30分・・・
勿論、体育の日だからやったわけではなく、日課なんですが・・・
今朝は冷え込んでいたので、
窓を開けるだけで扇風機は要らないだろうと始めたのだが・・・
10分くらいで汗が流れだし、急きょ、扇風機を回し、さらにエアコンでも送風開始。
ただ、昨日までと違い上半身は半袖のTシャツは着ていました・・・
えっ?下半身ですか!?
はいっ!下はGパンを脱いでパンツ一丁でやります。もちろん今日も!
継続は力なり!・・・です・・・
パンツ一丁のことではなく運動のことですよ!・・・念のため。
私はスポーツジム派ではなく、自宅でやるタイプなんですが、
近年、スポーツジムに通う高齢者が多いらしいですね。
自宅であれ、ジムであれ、基本は継続し続けることが大切やと思っております。
皆様も、是非、運動を日課にして下さいね!
今朝は、スポーツジムの現状記事を転載してみようと思います。
~以下、10月10日読売新聞朝刊より抜粋~
高齢者「健康長寿」目指す
65歳以上体力向上 スポーツジム利用増加
スポーツ庁が9日に公表した2015年度の「体力・運動能力調査」で、65~69歳の女子、75~79歳の男女で過去最高の数値が出るなど、「健康長寿」を目指す高齢者の体力アップがいっそう鮮明になった。
1日300人超の利用者がある神戸市の総合福祉施設「しあわせの村」(北区)のトレーニングジムでは、ここ数年で高齢者の利用が増え続けて6割に達するという。9日朝、姿を見せた山本弘一さん(76)は15年以上前から週3回、約30分の道のりを歩いて通う。スクワット、ベンチプレスなどをこなし、ジム内での移動は速く、背筋も真っすぐだ。
そんな山本さんだが、今年2月に肺がんが見つかり、4月に一部を切除した。それでも「体力に自信があったから、一度も落ち込まなかった」。順調に回復して、体育の日を前にしたこの日の体力測定で「体力年齢は59歳」の結果を得た。
女性も負けていない。同市北区の主婦内田照代さん(65)は「主人や娘婿たちとゴルフのラウンドができるのが幸せ。少しでも長く続けたいの」と、エアロバイクで足腰を鍛える。同施設のトレーナー松下恵美子さん(28)は「介護をしたりされたりする年齢になった団塊の世代が、親子それぞれへの思いから健康寿命を延ばす意識を高めている」と話す。
高齢者の運動効果などに詳しい、和歌山大学教育学部の本山
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
起立性調節障害・・・って、初めて聞きました・・・
朝が起きられないって・・・根性の問題やとズゥ~と思ってましたから・・・
しかし、私の小学校低学年の頃を想い出してみると、
校庭での全校朝礼の時などに、倒れたりしていたのは・・・ひょっとして?!
などと考えてみたりもしますね。
確かに、それがトラウマとなり、そんな自分を変えたいと
強い肉体に憧れ、鉄棒などにのめり込んだりしたのは根底にあると思います。
私たちの時代は、まだ根性論が優位にあり、
私自身、根性の無さに常に後悔ばかりをしてました・・・
まさか、朝が起きられないことが病気が原因であるなんて想像だにしませんでしたね。
学生の頃でも、毎日のように遅刻してくる同級生を見ていると、
「学校に一番近い家やのに、何でや?」と不思議でした・・・が、
彼なんかも肉体的に起きることが出来なかったんかなぁ~・・・
兎に角、このような病気があるということを知ることができ、
また一つ、理解できるように努力目標ができました( ..)φメモメモ
今朝は、起立性調節障害に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月9日読売新聞朝刊より抜粋~
起立性調節障害
思春期の子供が朝に起きられなくなる病気「起立性調節障害(OD※)」について、患者の親で作る神戸市の団体が、病気の啓発冊子づくりを進めている。病気への理解不足から「怠け」や「サボり」などと誤解されるケースも多く、団体は「病衣の正しい理解を広げたい」としている。(諏訪智史)
怠けと誤解 本当は病気
「東 子供の心と体のクリニック」(神戸市東灘区)の東佐保子院長によると、ODの診断は、寝ている場合と起立した場合の血圧を測定する方法で行う。
①起立した場合に血圧が急に下がる②血圧に異常はないが、脈が速くなる③意識の低下や失神などが起こる――などいくつかのパターンに分類される。
血圧を上げる薬や漢方薬などを処方することがあるが、いずれも対症療法だ。東院長は「突然よくなる子は少ない。親子で長年病気と向き合いながら、心身に無理のない状態を保つことが重要」と話している。
①起立した場合に血圧が急に下がる②血圧に異常はないが、脈が速くなる③意識の低下や失神などが起こる――などいくつかのパターンに分類される。
突然よくはならない
日常生活では、△水分を十分にとる(1日1.5~2㍑)△血圧を上げるため、食事の際に塩分を3㌘ほど余分にとる△30秒以上かけてゆっくりと立ち上がる――ことが重要で、足のむくみ解消などに使われる「着圧タイツ・ソックス」なども有効という。血圧を上げる薬や漢方薬などを処方することがあるが、いずれも対症療法だ。東院長は「突然よくなる子は少ない。親子で長年病気と向き合いながら、心身に無理のない状態を保つことが重要」と話している。
神戸の団体 理解深める冊子 制作中
ODは、小学生高学年から中学生の思春期の子供に起こりやすい。朝起きると立ちくらみが生じ、重くなると起きること自体つらくなる。頭痛や嘔吐などを伴うこともある。
自律神経のバランスが悪くなり、脳などに流れる血液が不足することで生じるとみられ、体質などが関係していると考えられる。
不登校の児童や生徒の約3割は、ODの症状を持つとみられる。まじめでストレスを抱えやすい性格の子供ほど多いが、夕方からは元気になるケースが多いため、「怠けている」などと誤解を受けやすいという。
「病気を知らない人にもわかりやすい表現にしましょう」
神戸市中央区の市青少年会館で、OD患者の保護者でつくる団体「NPO起立性調節障害ピアネットAlice(アリス)」(神戸市北区)のメンバーが冊子の文言を議論していた。
代表の塩島玲子さんの長男(26)は小学5年の時から症状が出始めた。いったん治まり、中学に入って野球部に所属。しかし、2年の時、突然朝に起きられなくなり、ODと診断された。「学校側は『いつになったら来られるようになるのか』などと理解してくれなかった」と塩島さんは振り返る。
冊子には、病気の特徴や注意点、学校との関わり方へのアドバイスのほか、インターネットを通じて小学生から大学生までの患者100人以上に行ったアンケートも掲載する。
「病気を理解してもらえず、ズル休みや仮病と言われ、クラスメートと顔を合わせたくない」「学校の先生から『焦らなくて大丈夫』と言われてうれしかった」
アンケートで得られた言葉を紹介し、子供たちへの接し方を考えてもらう。
冊子はA5判、50㌻前後を予定し、来春までに全国5000の中学校に配布することを目指す。制作費は、団体への寄付などでまかなう。
塩島さんは「学校と親が相談しながら子供を見守るために必要な情報を届けたい」と話している。
※ OD=Orthostatic Dysregulation
Windows10が一昨日更新プログラムが配布されたようです・・・が、
昨日、しばらくの間、Skypeのマイク機能が働かないし・・・
仕事中に、結構時間を取られました。
結局のところ、再起動をかけて事なきを得ましたが・・・
しばらくすると、パソコンをやってた妻が「ないっ!ないっ!」と大きな声で・・・
「何がないんや?」・・・と聞けば、「パソコンを消すボタンがない」と。
「そんなことあるかぁ~!」と妻のパソコンの傍に行き見てみると・・・
更新プログラムで微妙に一部が変更されているんですね。
パソコンに不慣れな人は、こんなことにも慌てるんですね・・・
妻に「電源のマークはこれやで。プリンターもこのマークやろ」と説明し解決。
ところで、昨日の夕刊・・・
2015年に官公庁や自治体、民間企業の約4割が
個人情報の漏えいやシステムサービスの停止など深刻なセキュリティー被害を受けていたと・・・
この数字を見ると、ほぼ無防備と見るべきなんでしょうね。
特に中央省庁の被害57.8%という数字は、どのように判断したらいいのでしょうか?
マイナンバー制度はスタートしてしまっているし・・・
さらにクレジット機能までマイナンバーカードに持たそうとしている現状に
只々、怖さを覚えてしまうのは私だけでしょうか?!
今朝は、トレンドマイクロの調査に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月7日読売新聞夕刊より抜粋~
観光庁や自治体、民間企業の約4割が、2015年に個人情報の漏えいやシステム・サービスの停止といった深刻な情報セキュリティーの被害を受けていたことが、情報セキュリティー会社のトレンドマイクロの調査でわかった。システム復旧費や保障などの被害額は、平均で約2億1000万円だった。
調査は今年6月に行い、官公庁や自治体、企業のセキュリティー担当者など1375人から回答を得た。
送信元を偽った電子メール「なりすましメール」などの軽微なものを含めると、被害を受けた割合は57.2%だった。深刻な被害があったのは38.5%で、業種別では中央省庁が57.8%と最も高く、金融「49.1%)、建設・不動産(48.1%)が続いた。
実害は社員情報の漏えいの23.3%が最多で、続いて顧客情報の漏えい(19.4%)、データ破壊・損失(17.8%)の順だった。技術や営業戦略に関する情報漏えいも目立った。平均被害額は前年調査の1.6倍に達し、事態の深刻化を示す結果となった。トレンドマイクロは「被害の報告がなくても、実際は単に気付いてないだけのケースも多い」と注意を呼びかけている。
昨日、しばらくの間、Skypeのマイク機能が働かないし・・・
仕事中に、結構時間を取られました。
結局のところ、再起動をかけて事なきを得ましたが・・・
しばらくすると、パソコンをやってた妻が「ないっ!ないっ!」と大きな声で・・・
「何がないんや?」・・・と聞けば、「パソコンを消すボタンがない」と。
「そんなことあるかぁ~!」と妻のパソコンの傍に行き見てみると・・・
更新プログラムで微妙に一部が変更されているんですね。
パソコンに不慣れな人は、こんなことにも慌てるんですね・・・
妻に「電源のマークはこれやで。プリンターもこのマークやろ」と説明し解決。
ところで、昨日の夕刊・・・
2015年に官公庁や自治体、民間企業の約4割が
個人情報の漏えいやシステムサービスの停止など深刻なセキュリティー被害を受けていたと・・・
この数字を見ると、ほぼ無防備と見るべきなんでしょうね。
特に中央省庁の被害57.8%という数字は、どのように判断したらいいのでしょうか?
マイナンバー制度はスタートしてしまっているし・・・
さらにクレジット機能までマイナンバーカードに持たそうとしている現状に
只々、怖さを覚えてしまうのは私だけでしょうか?!
今朝は、トレンドマイクロの調査に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月7日読売新聞夕刊より抜粋~
個人情報漏えい・システム停止
官公庁や企業4割被害
民間調査
調査は今年6月に行い、官公庁や自治体、企業のセキュリティー担当者など1375人から回答を得た。
送信元を偽った電子メール「なりすましメール」などの軽微なものを含めると、被害を受けた割合は57.2%だった。深刻な被害があったのは38.5%で、業種別では中央省庁が57.8%と最も高く、金融「49.1%)、建設・不動産(48.1%)が続いた。
実害は社員情報の漏えいの23.3%が最多で、続いて顧客情報の漏えい(19.4%)、データ破壊・損失(17.8%)の順だった。技術や営業戦略に関する情報漏えいも目立った。平均被害額は前年調査の1.6倍に達し、事態の深刻化を示す結果となった。トレンドマイクロは「被害の報告がなくても、実際は単に気付いてないだけのケースも多い」と注意を呼びかけている。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
今朝は8時半までに、妻の胃カメラ検査のためにクリニックへ・・
30分程度、検査のための下準備が終わり、いよいよ胃カメラという時、
看護師さんが私も立ち会うために呼んで下さいました。
鼻からカメラを挿入し、食道から胃へ・・・さらに胃の出口辺りまで
これといって、腫瘍らしきものは見当たらないとのことで一安心でした・・・が、
胃のひだの一部分に少し気になる部分があり、一応細胞を取って検査へ・・・
ただ、先生曰く「大丈夫ですよ。ひだの形状の一部やと思いますが念のためです」と
その後一応、ピロリ菌の検査のため血液を採取し・・・
10日ほど先に、検査結果の報告ということになりました。
結論的に言いますと、仕事上での強度のストレスの可能性があるようです・・・
それもそうですが・・・妻のLDLコレステロール値が170mgもありこちらの方が心配です。
これから、私と一緒に、有酸素運動を徹底して頑張らねば・・・頑張れるのか・・・なぁ・・・
先生曰く「食事療法だけでは無理やと思います」と・・・
やはり、定期的な運動しかないんや!
今朝は、子供の低体温に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月7日読売新聞朝刊より抜粋~
平熱35度台 増える「低体温」
平熱が35度台の「低体温」の子どもが増えている。体力や集中力の低下などの悪影響も指摘される。多くは生活習慣を見直すことで改善できるという。
調査を監修した奈良県大和高田市立病院の小児科部長、清益功浩さんは「低体温は代謝が低下している状態でもあるため、疲れがたまったり風邪をひきやくすなったりします」と話す。
体力・集中力に影響も 規則的生活で改善
人間の平熱は、生まれた直後は37度以上で、生後100日で37度ほど、2歳頃で36度台に落ち着く。夜眠っている時は低く、日中活動している時は高く、という規則的な体温リズムで生活するようになる=イメージ図=低体温は、このリズムが崩れた状態だ。早稲田大教授の前橋明さん(子どもの健康福祉学)は「自律神経の働きが乱れ、体温調節がうまくいかなくなると、低体温になる」と話す。日中の運動不足で体温を上げる機会が少ないことも原因になるという。
「低体温になると、登校・登園してげた箱のところでぼんやりと座り込んでいたり、午前中の授業が頭に入らなかったりといったことが起こってきます」と話す。
低体温を解消するには、自律神経のバランスを回復すること。そのためには、規則正しい生活が最も大切だ。
まずは遅寝遅起きの改善から。小学生ぐらいなら、午後8時、遅くとも9時には寝るようにする。メラトニンというホルモンが分泌のピークを迎える午前3~4時に体温は最も低くなる。明け方にはコルチゾールなどのホルモンが出て体温が上がり、目覚めの準備が始まる。朝食時には体温がある程度上がっている状態になる。
ところが、寝るのが午後11時になると、体温の低い時間帯が午前5~6時にずれ、朝食の時間に体温が上がっておらず、食欲がわかない。朝食を抜けば、熱量摂取が無いため、さらに体温は上がりにくいという悪循環に陥る。
運動も大切だ。3歳児までは午前中に思いきり体を動かす。ある程度体力がついた4~6才なら、午後も汗をかく運動をすれば、夕食をしっかり食べられ午後8時頃には眠くなる。
午後にテレビゲームなどで遊んで体力を使わずにいると体が疲れず、夕食時に少食になったりする。活動的な時間帯が午後8時過ぎにずれ、眠くなるのは午後10時を過ぎてしまう。
日中にしっかり活動して体力を使うことが大事だ。前橋さんは、幼児期なら親子で触れ合う体操、小学生になったら鬼ごっこやドッジボールなどの運動を薦めている。
先だっての旅行から帰ってから風邪をひき、なかなか治らなかったんですが、
ここ数日、ようやく治まってきたようです。
一番困ったのは、仕事中に突然、喉が刺激されて咳が出ると
ぜんそくのように止まりにくくなっていたんですね。
そんな時は、即、うがい薬でうがいをすると治ったんですが、
ぜんそくになってしまうのか・・・と結構マジに心配しました。
ただ、仕事柄・・・マスクをしているというものの綿ぼこりが舞い上がっているので、
環境的には、ぜん息の引き金になってもおかしくない状態でしょうね。
兎に角、こまめに掃除をやる以外ないですよね・・・
でも、仕事が終わってから、毎日掃除機をかけるのも結構辛く感じてるんですよ・・・
最近自分でも、セフルネグレクト(自己放任というか自己放棄)とちゃうか!?・・・なぁ~んて思います。
今朝は、ぜん息に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月5日読売新聞夕刊より抜粋~
ぜんそく
ぜんそくは、発作的に激しいせきが起こる病気です。国内に500万~600万人の患者がいると言われており、しっかり治療しないと突然死する恐れがあります。根気よく治療を続けることが重要です。
なぜ起きる?
空気の通り道の気道に、アレルギーで慢性的な炎症が起こることが原因です。アレルギーで気道に炎症
一時改善しても根気よく治療
アレルギーは、ダニやほこり、タバコの煙などの刺激物が体内に入ることで生じます。ペットを飼っている人は、犬や猫のフケなどを吸い込んで発症する恐れがあります。小児期にも起こりますが、患者の多くは成人です。アレルギーは遺伝的に起こりやすい人がいると考えられ、家族にぜんそく患者がいる人は特に注意が必要です。中には、アレルギーの原因が特定できないケースもあります。
炎症が続くと、気道を取り巻く筋肉が分厚くなり、粘膜のむくみも生じるため、気道が狭くなります。さらに刺激にも過敏になるため、少しの刺激でも症状が悪化し、生活に影響が出てしまいます。
どんな症状?
気道が狭くなり空気がスムーズに流れず、息苦しくなって、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音が出ます。せきも出やすくなります。普段は症状が軽くても、急に大きな発作が起きて呼吸困難となり、亡くなってしまう患者もいます。
気道は夜間になると狭くなるため、就寝中や早朝に症状が出やすい特徴もあります。
どう治すの?
根治はなかなか難しく、症状を和らげる治療を続けながら、病気と付き合っていく必要があります。基本的な治療は、気道の炎症を抑える吸入式のステロイド薬です。近年は、気管支を広げる薬も含む配合剤が浸透し、効き目が出やすくなっています。使用量は少なく、副作用はほとんどありません。
ただ、ステロイド薬で症状が治まっても、気道の炎症は続いています。症状が改善すると、治療を中断してしまう患者も少なくありませんが、根気強く治療を継続することが重要です。
2015年には、重症者を対象に「気管支サーモプラスティ」という新たな治療法が保険適用されました。内視鏡を使い、分厚くなった気道の周囲の筋肉を高周波で65度に加熱して細胞にダメージを与え、筋肉量を減らして気管支の収縮を抑える治療法です。症状が緩和し、薬の投与量を減らすことが期待できます。
予防には?
原因となるダニやほこりを避けることが重要です。最近はエアコンの使用で密閉された住環境が増えているので、定期的に部屋の換気を行い、こまめに掃除をして原因物質を取り除くことが大切です。香水などの強いにおいや、タバコの煙、スギなどの花粉を避けるよう心がけることも予防につながります。
東田有智
近畿大教授
近畿大教授
寝ている間に息苦しくなって目覚める人は発症している可能性が高く、早急に受診しましょう。治療薬の普及で死者数は年々減っていて「亡くなる可能性のある病気」と思っていない患者も多いようです。リスクを認識し、治療を継続することが何より重要です。
昨日、OCNからメールが・・・内容を確認すると
「OCNでんわ」を標準とする旨の連絡でした・・・?
ひょっとして、無料通話が標準で付いてくるということ?!・・・なぁ~んてことはありませんが、
このアプリをスマホにダウンロードすれば、OCNモバイルONEの音声SIM契約をしていれば
無料通話契約をしてなくても、30秒間10円で通話できるということなんですね。
これって「楽天でんわ」などと一緒なんですよね。
勿論、OCN独自の050アプリもあるのですが・・・少々音声にタイムラグがあるので・・・
早速、「OCNでんわ」アプリをダウンロードしておきましたぁ~!
私は無料通話契約は勿論してないのですが、
来年の1月までキャンペーンで5分間話放題が10分間話放題までのサービスのようです。
ひょっとして、いずれは10分間話放題になるのか・・・な・・・?!
携帯電話をかける機会が多い人は、850円(税抜き)ならば安いと思いますね。
格安SIMもどんどん使い勝手がよくなってきていますよ!
話は変わりますが・・・
一昨日、ブログで紹介しました薬用ソープの件
なんと!珍しく厚労省が素早い動きをしたようですよ。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
今回のように、やろうと思えばできるんですよねぇ~!
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、10月5日読売新聞朝刊より抜粋~
トリクロサンなど19成分を含む薬用せっけんについて、厚生労働省が製造販売業者に対し、1年以内に同成分を含まない製品に切り替えるよう要請した。早々と切り替えを決めた企業が出るなど、各社は要請を受け入れる方向で、消費者団体もこうした動きを評価している。
厚労省が要請を行ったのは9月30日。米食品医薬品局(FDA)が同2日、19成分を含むせっけんに関して、米国内での販売を1年後に禁止する措置を発表したのに対応した。
製造販売業者でつくる日本化粧品工業連合会と日本石鹸洗剤工業会も同26日、19成分を含まない製品に速やかに切り替えるよう、会員企業に求めた。日本化粧品工業連合会は「アメリカの業界がFDAの措置に異を唱えられないように、我々も反論できる状況にはない。代替えは世界的な流れだ」と受け止める。
19成分の一つ、トリクロカルバンを含む固形タイプの薬用せっけん「ミューズ」を製造販売するレキットベンキーザー・ジャパン(東京)は同26日、別の成分への切り替えを決めた。切り替え時期は未定で、それまで従来品の販売は続ける。トリクロサンを含むハンドソープ(ナイーブ)を製造するクラシエホームプロダクツ(同)も10月4日、切り替えを決めた。
厚労省や業界団体の対応について、日本消費者連盟は「素早い対応を評価したい」と歓迎しつつ、「今後、どういった成分に代替えされるのか見守りたい」と話す。主婦連合会は「業界の自主的な対応であり、業界全体にどこまで徹底できるか不透明だ。必要なら、禁止などの措置を取ってほしい」と要望する。
国内では、19成分を含む薬用せっけんは医薬部外品として扱われ、せっけんやハンドソープなど延べ約800品目が厚労省の承認を得ている。約40年前から販売され、健康被害の報告はないという。
「OCNでんわ」を標準とする旨の連絡でした・・・?
ひょっとして、無料通話が標準で付いてくるということ?!・・・なぁ~んてことはありませんが、
このアプリをスマホにダウンロードすれば、OCNモバイルONEの音声SIM契約をしていれば
無料通話契約をしてなくても、30秒間10円で通話できるということなんですね。
これって「楽天でんわ」などと一緒なんですよね。
勿論、OCN独自の050アプリもあるのですが・・・少々音声にタイムラグがあるので・・・
早速、「OCNでんわ」アプリをダウンロードしておきましたぁ~!
私は無料通話契約は勿論してないのですが、
来年の1月までキャンペーンで5分間話放題が10分間話放題までのサービスのようです。
ひょっとして、いずれは10分間話放題になるのか・・・な・・・?!
携帯電話をかける機会が多い人は、850円(税抜き)ならば安いと思いますね。
格安SIMもどんどん使い勝手がよくなってきていますよ!
話は変わりますが・・・
一昨日、ブログで紹介しました薬用ソープの件
なんと!珍しく厚労省が素早い動きをしたようですよ。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
今回のように、やろうと思えばできるんですよねぇ~!
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、10月5日読売新聞朝刊より抜粋~
薬用せっけん成分切り替え
厚労省要請 各社受け入れへ
厚労省が要請を行ったのは9月30日。米食品医薬品局(FDA)が同2日、19成分を含むせっけんに関して、米国内での販売を1年後に禁止する措置を発表したのに対応した。
製造販売業者でつくる日本化粧品工業連合会と日本石鹸洗剤工業会も同26日、19成分を含まない製品に速やかに切り替えるよう、会員企業に求めた。日本化粧品工業連合会は「アメリカの業界がFDAの措置に異を唱えられないように、我々も反論できる状況にはない。代替えは世界的な流れだ」と受け止める。
19成分の一つ、トリクロカルバンを含む固形タイプの薬用せっけん「ミューズ」を製造販売するレキットベンキーザー・ジャパン(東京)は同26日、別の成分への切り替えを決めた。切り替え時期は未定で、それまで従来品の販売は続ける。トリクロサンを含むハンドソープ(ナイーブ)を製造するクラシエホームプロダクツ(同)も10月4日、切り替えを決めた。
厚労省や業界団体の対応について、日本消費者連盟は「素早い対応を評価したい」と歓迎しつつ、「今後、どういった成分に代替えされるのか見守りたい」と話す。主婦連合会は「業界の自主的な対応であり、業界全体にどこまで徹底できるか不透明だ。必要なら、禁止などの措置を取ってほしい」と要望する。
国内では、19成分を含む薬用せっけんは医薬部外品として扱われ、せっけんやハンドソープなど延べ約800品目が厚労省の承認を得ている。約40年前から販売され、健康被害の報告はないという。
もう、20年近く前になるんでしょうか・・・
我が家の前で、近所の友人、知人とバーベキューをやってた時に
たまたま通りかかった外国人の夫婦を呼びとめ、
一緒にバーベキューをやることになりました・・・が、
呼び込んだ本人も誰も英語を話せる人がいない・・・
仕方がないので、私が片言の英語で懸命に話をしたんですが
どこの国から来られたとか、互いの年齢程度しか通じなかったように思います・・・
後は何となく、互いの雰囲気で理解できたような感じ?・・・か・・・な・・・(笑)
最近の翻訳アプリが当時、手元にあればどんなに楽やったんでしょうね。
もっともっとお互いを知ることもでき、
ひょっとしたら未だに繋がりがあったかも・・・と思います。
京都の外国人観光客は本当にすごいことになってるようで、
交番の警察官の方達は対応に大変でしょうね。
そんな観光地の交番に翻訳アプリが入ったタブレット端末を配備したらしいです。
新聞でその写真を見ていると、先日来、このブログでも紹介していますところの
情報通信研究機構(NICT)の「VoiceTra」のようですね。
画面も更新されてるようで、早速、私のスマホのアプリも開いてみたら更新されてました。
私も、このアプリにお世話に成る日が来るかもしれないと、多少ワクワクしています(^_-)-☆
今朝は、京都の交番事情に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月4日読売新聞朝刊より抜粋~
八坂神社(同区)や二条城(中京区)、銀閣寺(左京区)近くの交番に配備。効果を検証しながら順次拡大していく予定だ。また、スマートフォンで読み取ると観光地や駅までの道順、交通手段などが外国語で表示されるQRコード付きの観光案内板も独自に作製。祇園交番には既に設置しており、年内にも府内全署や交番などに広げていく。
この日、同交番前で開かれた運用開始式には、府警幹部や地元商店街の関係者ら約15人が出席。地元・弥栄自治連合会の今西知夫会長は「最近は、外国人からゲストハウスの場所などを訪ねられることが多い。今後も何かあった時に頼りになる交番になってほしい」と歓迎。同交番で勤務する大槻竜一警部補(40)は「訪日外国人観光客らの安心と安全に尽くしたい」と英語で意気込みを語った。
また、外国人に人気の伏見稲荷大社(伏見区)が管内にある伏見署では、9月27日から翻訳アプリ入タブレット端末を備えた移動交番車の運用をスタート。日中に警察官2、3人が人通りの多い場所に交番車を止め、相談に応じている。
同署は今後、紅葉や祭事でにぎわう他の観光地にも交番車の運用を広げる。米フロリダ州から訪れた会社員ニキータ・ケントさん(28)は「フロリダにはこういう交番はないし、とてもいい。警察官も親切でありがたい」と話していた。
我が家の前で、近所の友人、知人とバーベキューをやってた時に
たまたま通りかかった外国人の夫婦を呼びとめ、
一緒にバーベキューをやることになりました・・・が、
呼び込んだ本人も誰も英語を話せる人がいない・・・
仕方がないので、私が片言の英語で懸命に話をしたんですが
どこの国から来られたとか、互いの年齢程度しか通じなかったように思います・・・
後は何となく、互いの雰囲気で理解できたような感じ?・・・か・・・な・・・(笑)
最近の翻訳アプリが当時、手元にあればどんなに楽やったんでしょうね。
もっともっとお互いを知ることもでき、
ひょっとしたら未だに繋がりがあったかも・・・と思います。
京都の外国人観光客は本当にすごいことになってるようで、
交番の警察官の方達は対応に大変でしょうね。
そんな観光地の交番に翻訳アプリが入ったタブレット端末を配備したらしいです。
新聞でその写真を見ていると、先日来、このブログでも紹介していますところの
情報通信研究機構(NICT)の「VoiceTra」のようですね。
画面も更新されてるようで、早速、私のスマホのアプリも開いてみたら更新されてました。
私も、このアプリにお世話に成る日が来るかもしれないと、多少ワクワクしています(^_-)-☆
今朝は、京都の交番事情に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月4日読売新聞朝刊より抜粋~
こちら 30か国語もてなし
観光地の交番にタブレット
外国人観光客の急増を受け、府警は3日、京都市内の人気観光スポットにある交番に約30か国語の翻訳アプリが入ったタブレット端末などを配備した。日本語で話しかけると、翻訳された外国語が画面に表示される仕組みだ。交番で外国人の道案内や落とし物などの取り扱いが増えているためで、府警は「観光都市にふさわしい対応をしたい」としている。 (寺田航、山本美菜子)
京都市内 訪日客に道案内
同市によると、2015年の同市内の外国人宿泊客数は、前年比7割増の316万人と過去最高を記録。各署でも相談が増え、八坂神社前の東山署祇園交番(東山区)では今年5~7月、約1900人の外国人が訪れたという。八坂神社(同区)や二条城(中京区)、銀閣寺(左京区)近くの交番に配備。効果を検証しながら順次拡大していく予定だ。また、スマートフォンで読み取ると観光地や駅までの道順、交通手段などが外国語で表示されるQRコード付きの観光案内板も独自に作製。祇園交番には既に設置しており、年内にも府内全署や交番などに広げていく。
この日、同交番前で開かれた運用開始式には、府警幹部や地元商店街の関係者ら約15人が出席。地元・弥栄自治連合会の今西知夫会長は「最近は、外国人からゲストハウスの場所などを訪ねられることが多い。今後も何かあった時に頼りになる交番になってほしい」と歓迎。同交番で勤務する大槻竜一警部補(40)は「訪日外国人観光客らの安心と安全に尽くしたい」と英語で意気込みを語った。
また、外国人に人気の伏見稲荷大社(伏見区)が管内にある伏見署では、9月27日から翻訳アプリ入タブレット端末を備えた移動交番車の運用をスタート。日中に警察官2、3人が人通りの多い場所に交番車を止め、相談に応じている。
同署は今後、紅葉や祭事でにぎわう他の観光地にも交番車の運用を広げる。米フロリダ州から訪れた会社員ニキータ・ケントさん(28)は「フロリダにはこういう交番はないし、とてもいい。警察官も親切でありがたい」と話していた。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
TVCMなどでも抗菌・・・抗菌・・・とよく見聞きしますね。
どこまでの効果があるのだろうとは気になっていたんです。
我が家では、テーブルを昔ながらの台ふきんで拭いてるだけなので、
アルコール除菌のCMを見るたびに、話題に上るんですね。
今朝のスポーツ紙を読んでいて驚いたんですが・・・
抗菌ソープなどに含まれている成分でトリクロサンやトリクロカルバンという殺菌剤が
体内のホルモンに悪影響を及ぼしたり、
長期間使用すると耐性菌が発生したりするということで
米食品医薬品局が1年以内に販売中止を勧告したようです。
ただ、日本の厚生労働省は今のところ規制はしていません・・・
日本は、マーガリンにしても然り・・・何故なんでしょうね・・・
日本の行政は企業ありき・・・で、自分たちの懐具合と相談し
国民のことは常に後回し・・・ですよね。
しかし、ミューズ固形石鹸はトリクロカルバンを含有しているので、
含まない製品に切り替えると発表したようです。
今朝は、抗菌ソープに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月3日スポーツ報知より抜粋~
耐性菌発生にホルモン異常…米国で販売中止も
抗菌ソープ
これまでにFDAは石鹸メーカーなどに安全性と有効性を示すデータの提出を求めていたが、提出されたデータは通常の石鹸に比べて感染症の予防効果が大きいことを証明できなかった。しかも、これらの殺菌剤を含む石鹸を長期間使うと、抗菌薬が効かない菌(耐性菌)が発生したり、体内の甲状腺ホルモンや生殖ホルモンに悪影響を及ぼす可能性があるとしている。韓国で加湿器殺菌剤を使用して、多数の呼吸器疾患や死者を出した事例を連想させる。
FDAが規制する19種類の殺菌剤のうち、幅広く使われているのがトリクロサンとトリクロカルバンだ。国内でもこれらを含有する石鹸、ハンドソープ、マウスウォッシュ、ボディークリームなどが販売されている。パッケージに小さな文字で「全成分」が記載されているから確かめてみるといい。
厚生労働省は今のところトリクロサンやトリクロカルバンを規制していない。だが、トリクロカルバンを含有する「ミューズ固形石鹸」を製造販売している英国系のレキットベンキーザー・ジャパン社はFDAの規制を受けてトリクロカルバンを含まない製品に切り替えることを発表した。ちなみに同社はトリクロサンを何年も前から使用していないという。他社も同様の取り組みをすることが期待されている。
なおFDAは、殺菌剤入りの石鹸ではなく、通常の石鹸と流水で手を洗うだけで感染症予防に十分だとしている。石鹸と流水がない場合は、アルコールの含有量が60%以上のハンドジェルがお勧めだ。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
妻はこの7日に胃カメラ検査の予定です・・・
ある時期、「胃が重たい」・・というので、
骨粗しょう症の飲み薬の副作用じゃないかと疑い、
医者に相談するよう云ってたのですが、
薬は勝手に止めてしまい、別のクリニックで胃カメラの日時を決めてきたんです。
妻としては、彼女の亡き母が胃がんで亡くなったので、
それを心配しているようです・・・
まあ、一度検査をして何もないことが分かれば気持ちのつかえもとれるので、
良いチャンスなのかもしれません。
心配はしてません。大丈夫でしょうから・・・
今朝は、病院の実力京都編を紹介してみようと思います。
~以下、10月2日読売新聞朝刊より抜粋~
新規患者 毎年13万人
胃がん
今回の病院の実力は「胃がん」を取り上げる。毎年約13万人が新たに胃がんと診断されており、新規患者は大腸と肺に続いて多い。手術は、お腹を切り開く開腹手術と、腹部に開けた複数の小さな穴からカメラと器具を入れて切除する
手術では、胃の3分の2以上を切除し、周囲のリンパ節を取り除く手法が一般的だ。がんが粘膜を超えた早期がんでは、腹腔鏡手術が可能な場合がある。体への負担が軽いのが特徴。
ESDは、口からいれた小型カメラで胃の中を確認しながら先端の電気メスではぎ取る。がんが粘膜内にあり、正常な組織との境目がはっきりしたケースが対象となる。胃を残すことができ、術後の合併症が少ない。治療後切り取った組織を調べ、がんが予想より深く、リンパ節転移の心配がある場合は手術が勧められる。
補助化学療法は、進行がんの手術後に取り切れなかった恐れがあるがんが大きくなるのを抑えるのが目的。行わなかった場合に比べ生存率が上がったことが臨床試験で確認されている。
ヨミウリ・オンライン(YOL)は、ファッションショーなどの時、覗くサイトなんですが、
このサイトに似せた偽サイトが存在していたとのことに驚きを隠せません。
よく利用するサイトの場合・・・特に、銀行・カード会社など
必ず、お気に入りに登録して、そこからしかアクセスしないようにしなければと考えます。
軽い気持ちで、検索してアクセスしてしまうことがありますよね。
ここに落とし穴があるんですよね・・・怖い、怖い・・・
皆さんも注意して下さいね!
今朝は、YOL偽サイトに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月1日読売新聞朝刊より抜粋~
読売新聞社のニュースサイト「ヨミウリ・オンライン(YOL)」に似せた不正な偽サイトが存在することが分かった。閲覧するとウイルスに感染する恐れがあり、読売新聞グループ本社は30日、警視庁に届け出るとともに、サイバー攻撃の対応支援を行う一般社団法人JPCERT /CCに対処を要請した。
問題のサイトは、トップ画面の上部に「WIFOE ONLINE」と題し、YOLのニュースがほぼリアルタイムで表示されている。偽サイトの存在がわかった29日夜、YOLのトップ画面に注意喚起する「お知らせ」を載せたところ、偽サイトに転載された。周囲に「読売中高生新聞や」「発言小町」のバナー広告が配置されるなど、レイアウトも酷似している。
今回確認された偽サイトのドメイン(ネット上の住所)は「wifoe.info」。閲覧すると感染の恐れがあり、ウイルス対策ソフトが検知することもある。未知のウイルスが仕込まれている可能性もある。
このサイトに似せた偽サイトが存在していたとのことに驚きを隠せません。
よく利用するサイトの場合・・・特に、銀行・カード会社など
必ず、お気に入りに登録して、そこからしかアクセスしないようにしなければと考えます。
軽い気持ちで、検索してアクセスしてしまうことがありますよね。
ここに落とし穴があるんですよね・・・怖い、怖い・・・
皆さんも注意して下さいね!
今朝は、YOL偽サイトに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月1日読売新聞朝刊より抜粋~
「YOL」偽サイトに注意
閲覧、ウイルス感染の恐れ
問題のサイトは、トップ画面の上部に「WIFOE ONLINE」と題し、YOLのニュースがほぼリアルタイムで表示されている。偽サイトの存在がわかった29日夜、YOLのトップ画面に注意喚起する「お知らせ」を載せたところ、偽サイトに転載された。周囲に「読売中高生新聞や」「発言小町」のバナー広告が配置されるなど、レイアウトも酷似している。
今回確認された偽サイトのドメイン(ネット上の住所)は「wifoe.info」。閲覧すると感染の恐れがあり、ウイルス対策ソフトが検知することもある。未知のウイルスが仕込まれている可能性もある。