就職活動の最中だった。本命企業の一次面接は、参加者が200人を超える説明会だった。こりゃ厳しいなと思った。
人事の担当者から簡単な企業の説明などがあり、その後の質疑応答が勝負だと考えた。案の定、学生たちが自己アピールのために、「御社の企業業績は・・・・?」とか、「今後の展望は・・・」などと、地に着かぬ浮いた質問を繰り返していた。
最前列に座った私には、人事担当者の表情が退屈気味に思われた。よし、一丁かき回してみるか。体育会仕込みの大声で挙手して、真面目腐って尋ねた。
「S大学のヌマンタと申します。御社には綺麗な女性が多く働いているようですが、社内結婚の割合はどのくらいでしょうか」
場内がどっと沸いた。人事担当者もニヤっと笑い、こんな質問を待っていたんですよと快く話してくれた。それまでの堅い雰囲気から、くつろいだ感じになり、その後の質疑応答は盛り上がった。
その日の夜には電話があり、次の2次面接の日時を指定された。後はトントン拍子で重役による最終面接を経て採用決定だった。もちろん、あの質問だけで決まった訳ないが、かなり印象を残したことは確かだと思う。くだらない質問ではあるが、雰囲気を読んで人事担当者の歓心を買ったことが勝因だと考えている。
たかが質問、されど質問だと思う。
表題の著者、森博嗣はミステリー作家であり、某国立大学の助教授(既に退官)で、教官でもある。とんでもない先生で、試験をやらない代わりに、講義の後に質問を提出させる。その質問の内容で成績を決めるという。これは厳しい。講義をよく聴いていなければ、適切な質問は出来ないし、多分ある程度予習が必要だと思う。
ちなみに森先生、全ての質問をワープロで清書して、かつ回答も公表している。たいへんな労力だと思う。そのやりとりの一部を掲載したのが表題の本だ。くだらないものも多いが、ニヤッとされられるものもある。なにより、森先生の学問に対する考え方、生きる姿勢が興味深い。
私もこんな講義なら、受けてみたかったと思う。大変だとも思うけどね。
人事の担当者から簡単な企業の説明などがあり、その後の質疑応答が勝負だと考えた。案の定、学生たちが自己アピールのために、「御社の企業業績は・・・・?」とか、「今後の展望は・・・」などと、地に着かぬ浮いた質問を繰り返していた。
最前列に座った私には、人事担当者の表情が退屈気味に思われた。よし、一丁かき回してみるか。体育会仕込みの大声で挙手して、真面目腐って尋ねた。
「S大学のヌマンタと申します。御社には綺麗な女性が多く働いているようですが、社内結婚の割合はどのくらいでしょうか」
場内がどっと沸いた。人事担当者もニヤっと笑い、こんな質問を待っていたんですよと快く話してくれた。それまでの堅い雰囲気から、くつろいだ感じになり、その後の質疑応答は盛り上がった。
その日の夜には電話があり、次の2次面接の日時を指定された。後はトントン拍子で重役による最終面接を経て採用決定だった。もちろん、あの質問だけで決まった訳ないが、かなり印象を残したことは確かだと思う。くだらない質問ではあるが、雰囲気を読んで人事担当者の歓心を買ったことが勝因だと考えている。
たかが質問、されど質問だと思う。
表題の著者、森博嗣はミステリー作家であり、某国立大学の助教授(既に退官)で、教官でもある。とんでもない先生で、試験をやらない代わりに、講義の後に質問を提出させる。その質問の内容で成績を決めるという。これは厳しい。講義をよく聴いていなければ、適切な質問は出来ないし、多分ある程度予習が必要だと思う。
ちなみに森先生、全ての質問をワープロで清書して、かつ回答も公表している。たいへんな労力だと思う。そのやりとりの一部を掲載したのが表題の本だ。くだらないものも多いが、ニヤッとされられるものもある。なにより、森先生の学問に対する考え方、生きる姿勢が興味深い。
私もこんな講義なら、受けてみたかったと思う。大変だとも思うけどね。