戦時中、石川信吾は部下に「太平洋戦争は俺が始めたんだ」と驚くべき発言を自ら口にしたが、これが石川の生き方を象徴したものであった。
石川信吾海軍少将は、自他共に認める、いわゆる政治将校であった。上司や陸軍にも思い切った直言をし、敵も多くつくった。だが、それらは石川の信念に基づいた発言であるから自ら修正をすることは生涯なかった。
石川は岡敬純海軍中将を尊敬し、岡も石川の面倒を良くみたことは良く知られている。
だが、半藤一利はその著書で太平洋戦争を開戦に導いたのは石川信吾海軍少将と岡敬純海軍中将であると主張している。
石川は昭和35年に「真珠湾までの経緯~開戦の真相」(時事通信社)を著しているが、この本は石川の信念を現すように、当時の軍、政治の内幕を主観的ではあるが衣を着せることなく書き記している。
当時の軍人の言動も取り上げているが、差しさわりのある部分は、さすがに軍人などの名前は「A大佐」というように頭文字だけにしている。
その「まえがき」で石川は次のように述べている。
「幸いに私は海軍軍人として、ものごこころついて以来、海軍奉職中を通じて日米問題を考えさせられていたし、開戦にいたるまでの日本にとって、最も苦悩に満ちた期間を、海軍省軍務局に勤務して身近にこれを体験するとともに、追いつめられてゆく政府首脳のあがきをつぶさに見てきたので、それらについての貴重な資料を提供する事は、私に残された義務でもあると思う。また、戦後、公にされた太平洋戦争に関する記事や書物には、戦争裁判の影響下にあったせいか、多くの誤りがあるし、当時の顕官、名士の「手記」「日記」と称するものには、時流に迎合したり、責任を転嫁しようとする記事も散見されるので、それらを訂正して、史実に誤りなきを記すのも、私に課せられた仕事の一つであると思う次第である。」
<石川信吾海軍少将プロフィル>
明治27年1月1日生まれ。山口県出身。大正3年海軍兵学校卒(42期)。砲術学校高等科卒。
昭和2年海軍大学校(甲種・25期)卒。海軍艦政本部部員。海軍軍令部参謀。
昭和9年艦隊参謀。昭和11年蘭印、欧米各国視察。11月海軍大佐。昭和12年、特務艦「知床」艦長、戦艦「厳島」艦長。
昭和13年青島海軍特務部長。昭和14年11月興亜院政務部第一課長。昭和15年海軍省軍務局第二課長。
昭和17年6月南西方面艦隊参謀副長。昭和17年11月 海軍少将。
昭和18年 1月第23航空戦隊司令官。昭和18年11月 軍需省総動員局総務部長。
昭和19年11月運輸本部長兼大本営戦力補給部長。元海軍少将。1964年(昭和39年)死去。
石川信吾著「真珠湾までの経緯~開戦の真相」(時事通信社)によると、昭和6年の満州事変勃発後、昭和8年1月28日、上海事変が勃発した。
石川中佐は当時海軍軍令部で軍備担当の主任参謀をつとめていた。戦火が上海まで及んだと言う事は日米関係に容易ならない事態が発生する可能性があると思いこれに備える準備が必要と考えた。
当時の海軍の焦眉の急と考えられたのは弾丸問題であった。信じられない事だが、当時の主力艦用の弾丸は第一次世界大戦当時の旧式なものであり、これがアメリカの近代艦に命中したとしてもその装甲板には猫が爪でひっかいたていどの傷しかつけられぬしろものであった。
つまり日本海軍は実戦に役立つ大口径の弾丸は一発もなかったのである。
もっとも当時は丸一式徹甲弾という強力な弾丸が完成、試射もパスしていた。この弾丸はアメリカのいかなる戦艦の装甲板もらくらくと打ち抜く威力を備えていた。
しかし、旧式弾丸とこの新式弾丸の入れ替えが予算の関係で出来ていなかった。
また新たに建造された巡洋艦や駆逐艦は予算不足のため、多くは弾丸なしのままで所属部隊へ配置されていた。これらは士気に響くので当事者以外には極秘にされていた。
石川信吾海軍少将は、自他共に認める、いわゆる政治将校であった。上司や陸軍にも思い切った直言をし、敵も多くつくった。だが、それらは石川の信念に基づいた発言であるから自ら修正をすることは生涯なかった。
石川は岡敬純海軍中将を尊敬し、岡も石川の面倒を良くみたことは良く知られている。
だが、半藤一利はその著書で太平洋戦争を開戦に導いたのは石川信吾海軍少将と岡敬純海軍中将であると主張している。
石川は昭和35年に「真珠湾までの経緯~開戦の真相」(時事通信社)を著しているが、この本は石川の信念を現すように、当時の軍、政治の内幕を主観的ではあるが衣を着せることなく書き記している。
当時の軍人の言動も取り上げているが、差しさわりのある部分は、さすがに軍人などの名前は「A大佐」というように頭文字だけにしている。
その「まえがき」で石川は次のように述べている。
「幸いに私は海軍軍人として、ものごこころついて以来、海軍奉職中を通じて日米問題を考えさせられていたし、開戦にいたるまでの日本にとって、最も苦悩に満ちた期間を、海軍省軍務局に勤務して身近にこれを体験するとともに、追いつめられてゆく政府首脳のあがきをつぶさに見てきたので、それらについての貴重な資料を提供する事は、私に残された義務でもあると思う。また、戦後、公にされた太平洋戦争に関する記事や書物には、戦争裁判の影響下にあったせいか、多くの誤りがあるし、当時の顕官、名士の「手記」「日記」と称するものには、時流に迎合したり、責任を転嫁しようとする記事も散見されるので、それらを訂正して、史実に誤りなきを記すのも、私に課せられた仕事の一つであると思う次第である。」
<石川信吾海軍少将プロフィル>
明治27年1月1日生まれ。山口県出身。大正3年海軍兵学校卒(42期)。砲術学校高等科卒。
昭和2年海軍大学校(甲種・25期)卒。海軍艦政本部部員。海軍軍令部参謀。
昭和9年艦隊参謀。昭和11年蘭印、欧米各国視察。11月海軍大佐。昭和12年、特務艦「知床」艦長、戦艦「厳島」艦長。
昭和13年青島海軍特務部長。昭和14年11月興亜院政務部第一課長。昭和15年海軍省軍務局第二課長。
昭和17年6月南西方面艦隊参謀副長。昭和17年11月 海軍少将。
昭和18年 1月第23航空戦隊司令官。昭和18年11月 軍需省総動員局総務部長。
昭和19年11月運輸本部長兼大本営戦力補給部長。元海軍少将。1964年(昭和39年)死去。
石川信吾著「真珠湾までの経緯~開戦の真相」(時事通信社)によると、昭和6年の満州事変勃発後、昭和8年1月28日、上海事変が勃発した。
石川中佐は当時海軍軍令部で軍備担当の主任参謀をつとめていた。戦火が上海まで及んだと言う事は日米関係に容易ならない事態が発生する可能性があると思いこれに備える準備が必要と考えた。
当時の海軍の焦眉の急と考えられたのは弾丸問題であった。信じられない事だが、当時の主力艦用の弾丸は第一次世界大戦当時の旧式なものであり、これがアメリカの近代艦に命中したとしてもその装甲板には猫が爪でひっかいたていどの傷しかつけられぬしろものであった。
つまり日本海軍は実戦に役立つ大口径の弾丸は一発もなかったのである。
もっとも当時は丸一式徹甲弾という強力な弾丸が完成、試射もパスしていた。この弾丸はアメリカのいかなる戦艦の装甲板もらくらくと打ち抜く威力を備えていた。
しかし、旧式弾丸とこの新式弾丸の入れ替えが予算の関係で出来ていなかった。
また新たに建造された巡洋艦や駆逐艦は予算不足のため、多くは弾丸なしのままで所属部隊へ配置されていた。これらは士気に響くので当事者以外には極秘にされていた。
2.日中戦争も、ソ連の崩壊で新しい資料が出てきていますね。
以上です。