どんぴんからりん

昔話、絵本、創作は主に短編の内容を紹介しています。やればやるほど森に迷い込む感じです。(2012.10から)

三つの質問・・トルコ

2017年08月31日 | 昔話(中近東)

    天からふってきたお金/アリス・ケルジー・文 岡村和子・訳/岩波書店/1964年



 トルコの[ナスレッディン・ホジャ物語」には600ほどのホジャ物語があるといいます。

 とんち話が多く、聞いていても楽しそうな話ばかりですが、なぜか話を聞いたことがありません。

 おはなし会のプログラムをみてもあまりのっていません。もっと語られてもよさそうなものばかりなのですが・・・。

 この「三つの質問」は、昔話によくでてくる難問に答えるというものです。

 町にえらい三人の僧がやってきて、町長の依頼で、ホジャが答えることになります。

 第一の質問「地球の中心はどこにあるか?」
 第二の質問「夜空に輝く星の数はいくらか?」
 第三の質問「わしの あごひげの毛の数は何本ありますかな?」

 質問した僧も多分答えられないものに、ホジャが切り返していうには

 「地球の中心はロバの後ろ足の真下」・・答えがうそだと思ったら、自分で測りなさい。

 「星の数は、ロバの毛の数と全く同じ」・・空の数をかぞえ、それからロバの毛を数えなさい。

 「あなたの髭の毛の数は、ロバのしっぽと毛の数と全く同じ」・・あなたが、ロバの毛を一本抜いたら、そのたびにわたしは、あなたの髭を一本抜く、こうしてあなたの髭の毛が一本残らずなくなったとき、ロバに毛がのこっていたりしたら、あなたの勝ち」

 自分のロバだけで難問にこたえるホジャです。
 もともと答えられない質問なのですが、僧はどう思っていたのでしょうか。


うなぎのかばやき代、名裁判官ホジャ・・トルコ

2017年08月30日 | 昔話(日本・外国)

うなぎのかばやき代(日本のわらい話/文:西本鶏介 絵:おかべりか/ポプラ社/2012年初版)

 笑い話ですが、落語のネタが話として語られたのが、はたまた昔話が落語にとりいれられたのか、どちらが先だったのでしょうか。

 うなぎ屋の隣に住んでいたけちんぼうが、ごはんのとき、うなぎ屋から流れてくるかば焼きのにおいで、ごはんを食べていたが、それを知ったうなぎ屋が、月末に「匂いは客寄せに使(つこ)てるさかい、代金を支払え」と言って家に乗り込んできます。

 そのときけちんぼうは財布を出したものの、金を渡さずにうなぎ屋の目の前で落として音を鳴らし、「『嗅ぎ代』やさかい、音だけでよかろ」と追い返す。

 「うなぎのかばやき代」では、うなぎ屋のおかみさんが、請求書をもっていき、領収書をおいてくるという結末。


名裁判官ホジャ(天からふってきたお金/アリス・ケルジー・文 岡村和子・訳/岩波書店/1964年)

 ホジャが山道であったのは、ふたりの男。大きい男がマツやカシの木を切り倒していますが、小さい男は、木が倒れると手をパチパチたたき、木に斧が打ち込まれるたびに、うん!とうなったり。

 大きい男はデン・ペイさんに、ロバ30頭分のたきぎを切る約束をしていたのでした。

 ホジャが次に二人ずれにあったのは裁判所。お金を手に入れた大きい男に、小さい男は声をかけてやったんだから賃金の半分をよこせと裁判官の前に。

 ホジャは裁判官のかわりに、裁判をすることになります。

 ホジャは大きい男から賃金を受け取り、小さい男にきこえるように、お盆の上に落としていきます。

 そして、お金の音が聞こえるのを小さい男に確認して、裁決をします。

 「お前は、声で木こりを助けようとした。だからそれにはお金の音だけで払えばいいのだ」 

 国は違っても同じような話があるというのをあらためて思い知らされます。


りゅうになりそこねたハブ・・沖縄

2017年08月29日 | 絵本(昔話・日本)


    りゅうになりそこねたハブ/儀間 比呂志:文・絵/福音館書店/1998年


 昔、沖縄北部の村に柴刈りで暮らしているカナーという貧乏な男がいました。

 ある日、いつものように山で柴刈りをしていると、雨が降ってきたので、近くの岩かげで雨宿りをしていると、妙な音が聞こえてきます。みると、ハブが天にむかって飛び上がっては落ち、飛び上がっては落ちしていました。
 
 ハブは海で千年、山で千年、人里で千年修行をすると竜になるといいます。カナーは一所懸命に天にのぼろうとしているハブに、おもわずがんばれと声をかけます。

 けれども、ハブは修行中、一度でも人にみられると竜になれません。カナーに見つかったハブは嘆き悲しみますが、カナーが会ったことは誰にも言わないと約束すると、ハブは、わしもおまえにいいことをしてあげよう。いますぐ家に帰って水がめを庭にだしておきなさい、といいます。

 カナーが、いわれたとおり水がめを庭にだしておくと、水がめには、金色に輝く「りゅうふん」という竜のうんこが、はいっていました。
 「りゅうふん」はとても貴重な薬で、どんな病気もけろりと直してしまいます。

 はじめはただであげていたりゅうふんでしたが、国中に知れ渡って、どうしてもわけてほしいと人がおしよせてくるので、そのうちお金をださないと分けてくれないつめたい男になってしまいます。

 ある日、ご先祖様を祭る日、つい「りゅうふん」の秘密を親戚の者に話してしまいます。
 すると怒った竜王が・・・。

 最後、カナーの御殿のような家や蔵はあとかたもなくなくなって、クバの木の上に、竜の抜け殻がのこっているだけでした。

 豊かになると、なぜそうなったのか忘れてしまい、約束も反故にして元の木阿弥になるといういかにも昔話らしい話です。

 版画の絵も強烈です。


コスタリカ

2017年08月29日 | 日記

 コスタリカは1949年以降常備軍を持たない国。

 人口500万弱であるが、もう一つ注目すべきは、再生可能エネルギーで、99パーセント以上自国の電力をまかなっているということ。
 水力発電、地熱発電、風力発電が主という。

 人口も経済の規模も異なるので一概にいえないが、世界にはこのような国もあるということ。

 軍隊を持たない代わりに、憲法には非常招集の規定もあるというが、つねに訓練していないので、いざというとき役にたつわけでもなさそう。

 食料もエネルギーも他国に依存していては、真の意味の安全保障はありえない。軍隊をもっていても、いざというときそれだけではやっていけないのは自明なのだが、ひるがえって、日本の安全保障はどうなのか。

 「コスタリカの奇跡」という映画の宣伝文句。

 コスタリカを知ると ブータンを知ると
 武力(核兵器保有数)にものをいわせる国が野蛮国であることが わかります
 そんな国に追従する日本 野蛮国の親戚でございます
 お薦めの映画「コスタリカの奇跡」で お確かめください


2本足と4本足

2017年08月28日 | 絵本(日本)


    2本足と4本足/香原 志勢・文 U.G.サトー・絵/福音館書店/1987年

 動物は、どれも胴体を横にして前へ進む(そういえばあとずさりはあるが・・・)。

 二本足でたつのは人間だけ(ときどき二本足にでたつ動物もいるが)。

 四本足の哺乳類では心臓や胃や腸などが前後に並ぶのに、人間は上下にならぶ(たしかに胃は圧迫されることになる)。

 さまざまの動物の目で景色の見え方がちがう(目が横についているのもあるか!)。

 ぐっすり眠れるのは人間だけ(極端に短いのはそれだけ生存競争がはげしい)。

 手が人間を強くし、手や指をはたらかせているうちに脳が発達したというのは進化の過程です。

 普段あまり考えたこともない当たり前があたりまえでないという不思議さにきづかされる一冊です。

 特に目をひかれたのが、キンメダイからヒョウまで、27種類の目玉。カマキリの目玉も面白いですよ。
 完全な円形ではないが、目玉はなぜ円なのでしょう。


スープのスープ・・トルコ

2017年08月27日 | 昔話(中近東)

    天からふってきたお金/アリス・ケルジー・文 岡村和子・訳/岩波書店/1964年

 トルコのホジャ話です。

 釘や石からスープをつくるという楽しい話のあとですが、これは結構オーソドックスでしょうか。

 ある日、ホジャの友人がもってきてくれたうさぎ。

 おくさんのファテイマの料理でパン、ウサギの焼き肉、シチューをおなか一杯食べた二人。

 残ったのは骨。これからスープを作れると大きな声で言ったホジャ。

 友人は、ホジャのところで食べた料理の美味しかったのを村中の人に吹聴。

 やがてホジャの家にやってきたのは、最初の友人の近所に住むという二人。

 この二人も、スープの入っているどんぶりを三つ。スープにはごはんや野菜、細かい肉がはいっていました。

 ごちそうを食べ終わった二人も、村中の人に吹聴。

 次に、最初の友人の隣の隣に住むという二人の男が、ホジャのところにやってきます。

 そこでホジャは、昨日の残りのスープにお湯をいっぱい次いでウサギの骨のスープのスープといって、だすのですが・・・。

 ホジャさん次からつぎへやってくる見慣れぬお客にうんざりしたようで、流石に最後のお客は、村の人になにもいわなかったようですよ。

 ホジャのおくさんは、イスラムらしく、料理を出すとおくへ、引っ込みます。女の人は、客に顔をみせてはいけないあたりが、さらりとでてきます。

 それにしても、岩波おはなしの本の初版は大分古く、それだけ支持されているということでしょうか。


いばらひめ、おどる12人のおひめさま

2017年08月26日 | グリム(絵本)


    いばらひめ/作:グリム童話 絵:エロール・ル・カイン・絵 矢川 澄子・訳/ほるぷ出版/1978年


    おどる12人のおひめさま/作:グリム童話 絵:エロール・ル・カイン・絵 矢川 澄子・訳/ほるぷ出版/1980年


 どちらも絵はエロール・ル・カイン、訳は矢川 澄子さんです。

 装丁はどちらも同じようで、表紙の絵と裏表紙には同じ絵がえがかれています。そして文章は額縁の中にえがかれ、それのまわりには物語の細かな模様が描かれています。

 「いばらひめ」には、13人の仙女、「おどる12人のおひめさま」には、12人のおひめさまと12人の王子が出てきますが、おひめさまの一人一人の衣装が丁寧にえがかれ、これをみているだけでも楽しくなります。

 そして冒頭の一枚であっというまにお話の世界に引き込まれます。
 「いばらひめ」の冒頭は、らせん階段をのぼるいばらひめ。奥行きを感じさせる階段の途中にはネズミまでいます。このあと錘にさわったおひめさまは、百年の眠りに。

 「おどる12人のおひめさま」ベッドに眠る12人の王女。高い高い天井の豪華な寝室です。

 「いばらひめ」の仙女は鳥や長い角の馬、クジャクをつれています。

 そして「おどる12人のおひめさま」の見開きは、まるで蝶のような おひめさまです。

 2冊並べてみると絵本の魅力がよくわかります。

 「おどる12人のおひめさま」では、毎晩おひめさまたちと踊る12人の王子がでてきますが、ラスト秘密がばれて踊れなくなった12人がしょんぼりしていて、余韻が残ります。


ナイル川とエジプト

2017年08月25日 | 絵本(日本)

 
    ナイル川とエジプト/赤地経夫:文・写真 屋形禎亮・監修/福音館書店/1988年

 ナイル川なりピラミッドは、テレビの映像で見慣れているはずなのに、見る角度が異なるとまた違った発見もあります。
 録画しない限り映像では一過性ですが、本だとじっくりみれるところがいいところです。

 ナイル川はビクトリア湖から地中海まで6700km、北海道から那覇まではおよそ3400kmですからその倍の長さです。

 ピラミッドからナイル川の周辺で暮らす人々の生活の写真集です。

 特に目につくのは色鮮やかなお墓の中に残された彫刻や絵。

 王族や貴族だけではなく、庶民の当時の生活をうかがえる絵。

 全体を俯瞰できるルクソール神殿は壮大です。

 約2700年続いたという古代エジプトの歴史から見れば、現在は一瞬のことのようです。


外国の方がえがいた「さんねんねたろう」

2017年08月24日 | 絵本(昔話・日本)


    さんねんねたろう/ダイアン・スナイダー・作 アレン・セイ・絵 もりた きよみ・訳/新世研/2000年

 日本の昔話を、外国の方がえがいていて、どのようなものか興味津々でした。

 風景や人物、小道具などが丁寧にえがかれていて、どこかなつかしく、外国のかたが描かれたものとは思えませんでした。
 しかし、解説に、作者は幼少の頃の一時期を日本ですごし、絵をかかれたアレン・セイも横浜に生まれ、16歳でアメリカにわたった方とあって、納得しました。


 鵜飼で有名な長良川のきしべの町にすむ貧乏な親子。さんねんねたろうとよばれていた太郎が、氏神様のふりをして、大金持ちの商人をうまくだまして、商人の娘を嫁にもらい幸せに暮らすのですが・・・・。

 商人が、氏神さまのおつげといって、太郎を婿にするとやってくると、おっかさんは太郎の仕業とみぬき、貧乏屋ではお気の毒だと、商人に家を修理させたり、増築させたりと、なかなかしたたかな存在です。
 さらに、働くのをいやがっていた太郎をうまく働かせることにも成功します。

 はじめ、なぜ鵜飼がでてくるか不思議に思っていたら、商人の娘のよめいりがきまるときのおっかさんの態度。

 「おっきな魚を つかまえたときの鵜みたいに、満足そうに、ぶんぶんと頭を大きくふります。」とあります。


鬼のうで

2017年08月23日 | 絵本(昔話・日本)


     鬼のうで/赤羽 末吉:作・絵/偕成社/1976年

 「太平記」「御伽草子」などの古典にあるという、切られた腕をとりかえしにくる鬼の話です。

 京の都にちかい、丹波の大江山に酒呑童子といういかつい鬼めがすんでおった。

 人を食ったり、さらったり悪さのかぎりをしくさった。そこで源頼光という武勇優れた侍が、五人の強い家来をつれて、鬼めらをとことん退治してござる。
 ところが、頼光の知らぬ間に、かくれた鬼が一匹、これはしたりと、すたこらさっさと にげおった。

 三か月ほどたって、都のはずれの羅生門に、なにやら いろの とんとない 奇妙な鬼めが すみついて、女をさらったり その数百人。
 そこで、頼光の家来でいちばん強いという渡辺綱が、がっぽ がっぽと 鬼退治に乗り込んでござる。

 調子のよい語り口。これは声をだして読むにかぎります。

 巨大な鬼(どこか愛嬌のある鬼)、でっかい腕に驚いていると、作者の遊び心も。
 
 なぜ鬼はあらわれんと思案する綱にあわせるように、行灯、とっくり、おちょこも首をかしげ、腕を切り取られた鬼が、どうして散り返そうかと考える場面でも、大きな杯が首をかしげています。

 鬼と頼光の闘いや 鬼の首が大江山さしてゆらゆらとんでいくさまも迫力満点です。


ねむりひめ・・絵本

2017年08月22日 | グリム(絵本)



   ねむりひめ/グリム原作 フェリクス・ホフマン・絵 瀬田 貞二・訳/福音館書店/1963年

 

 落ち着いた色合いが昔話にぴったりです。

 女の子のおいわいに、招待状をおくるようす、まねかれた占い女の洋服、百年の眠りについた茨に覆われた城、王子と眠り姫の結婚式まで、しっとりしています。


               
   ねむりひめ/リンダ・ジェニングス・文 フランチェスカ・クレスビー・絵 山川京子・訳/西村書店/1986年 

 

 山川訳はペロー版がベースですが、眠り姫のイメージが瀬田訳版とは、大分ちがっています。

 登場人物が、まるで人形のように描かれています。

 六人の妖精は蝶のイメージです。
 お姫さまはオーロラ、王子にはフロ-リムンドと名前があります。
 王子がオーロラ姫にあいにいくところが、比較的長いのも特徴でしょうか。

 「いばらひめ」は、すべてが百年の眠りにつくというイメージなのですが、リンダ・ジェニングスは、「働き者のクモだけは、せっせと巣を作り続けていました。ねむっている人のからだにかかったクモの巣は、死人に、かける布のようにみえるのでした。」と、クモだけはねむっていません。


 グリム版の絵本はいろいろな方が描かれていて、それだけ魅力のある内容なのでしょう。


かぁかぁもうもう

2017年08月22日 | 絵本(日本)


    かぁかぁもうもう/丹治 匠・作/こぐま社/2016年

カラスの歌は♭かあかあかあ、牛の歌は♭もうもうもう。

どっちがより大声で歌えるか、早く歌えるか、長く歌えるか、楽しく歌えるかと競い合い。

字もカラスも牛もだんだん大きくなり、表情も楽しい。

なんども繰り返すだけのシンプルな絵本ですが、読み手と聞き手、またはカラス組と牛組にわかれて、競い合うのも楽しそうです。

テンションがあがらないように、ご用心。


モグラの生活

2017年08月21日 | 絵本(日本)


      モグラの生活/飯島 正広:文・写真/福音館書店/2007年

 ときどき畑の土がもりあがっているところが。

 モグラのようですが、もりあがっているところはそれほどでもなく、ときをへても増えることもないので、それほどの数ではなさそうです。モグラ塚とよぶそうです。

 今のところ、野菜に害を及ぼすこともないので様子見です。

 世界中の哺乳類を中心に写真、映像をとりつづけているという作者が、実際にモグラを飼育箱に入れて、モグラの生態を記録した写真集です。

 モグラの睡眠時間は18時間、泳ぎも達者。
 モグラのほったトンネルは、アリ、ハエ、ハタネズミも通路として利用しているようです。

 モグラの赤ちゃん、可愛いですよ。

 日本にいるモグラは現在6種類、ここでも生存競争がはげしいようです。


石の卵

2017年08月19日 | 絵本(日本)


      石の卵/山田 英春:文・写真/福音館書店/2010年


 何千万年!もかけてできあがった石。

 そのままだと何の変哲もないのですが、割ると、想像を絶するさまざまな模様やびっくりする色があらわれれます。

 「ドラゴンの卵」「亀の石」「雷の卵」とわけられています。

 「ドラゴンの卵」は大きさもさまざま。2mを優に超える石も。故郷は海
 「亀の石」はカメの甲羅に似た石
 「雷の卵」は表面がゴツゴツ、ボコボコ。故郷は山

 雷の石(サンダーエッグ)には、メノウ、ジャスパー、オパールなど。

 自然の生み出す造形美。思わずため息が出る写真集です。

 ロックハウンド(石追い)という熱心な人もいるといいます。


かみコップでつくろう

2017年08月17日 | 絵本(日本)


    かみコップでつくろう/よしだきみまろ・作絵/福音館書店/1984年


 用意するものは紙コップ、はさみ、カッター、あぶらねんどなど。

 紙コップで作る楽しい工作。いずれも簡単にできそうで、子ども、お母さんの楽しそうなイラストもあって、思わず自分もやってみようと思わせます。

 UFOや、かみつきかめさん、からすのおかちゃんなど12種類が紹介されています。

 今の時期、小学校低学年の夏休みの自由研究にも使えそうです。