どんぴんからりん

昔話、絵本、創作は主に短編の内容を紹介しています。やればやるほど森に迷い込む感じです。(2012.10から)

こぶとり じい

2024年02月29日 | 絵本(昔話・日本)

    こぶとり じい/宮川ひろ・文 蓑田源二郎・絵/ほるぷ社/1985年

 右のほっぺに こぶがある 木こりの じいさまが雨宿りしているとき、天狗の酒盛りにでくわし、歌を歌いおどりまくり、その場を盛り上げたので、次の日もきてくれという約束のしるしに、天狗がこぶを とってしまいます。

 この話をきいた左のほっぺに こぶのあるじいさまが、天狗のところにでかけますが、歌も踊りも天狗が気にいらず、きのうのこぶをつけられ、両方の ほっぺに こぶがある じいさまになってしまう。

 宮川さんの絵本は、はじめてですが、好奇心が旺盛で天狗たちの踊りの輪にとけこんでいくじいさまと、となりのじいさまが、こぶをとってもらおうとでかけたはずなのに、ただふるえてしょぼしょぼするようすに、「自分にみあった生き方をしていけばいいよ」と、となりのじいさまをはげましたくなる とあとがきにありました。

 天狗の踊りの部分がリズミカルで、たしかに、おじいさんも踊りたくなる躍動感いっぱいです。

 よく知られている昔話ですが、おじいさんがであうのが、鬼というのが多いかもしれません。おじいさんも、良い、悪いじいさんというのではなく、ノリのいいおじいさんと、気弱なおじいさんといった感じ。

 「こぶとりじいさん」も、隣のじいさまのほうが踊りがうまい、隣のじいさまにこぶがない、ひとりのおじいさんしかでてこない、踊りではなく魚釣りの技を鬼に披露する、隣のじいさまもこぶを取ってもらうことに成功するなど、さまざまなパターンが存在するといいます。

 

    こぶとり/松谷みよ子・文 瀬川康男・絵/フレーベル館/2003年

 ふたりのじいさまが、神さまにこぶを取ってもらおうといっしょに出かけ、天狗に遭遇します。
 赤天狗、青天狗がでてきて、天狗の眉毛、髪の毛、羽根がついた衣装が カラフルです。

 じいさまが、天狗の前で踊る場面は、笛や太鼓の音が聞こえてきそうです。

 ♭くるみは ぱっぱ
  ばあくずく
  おてらの なすが なったとな
  いっぽんに ひゃくはち
  なったとな
  なるにゃ なったが くさくて くわれん
  ちゃあるるう すってんがあ

 ふたりのじいさま、お宮に おこもりしようと 米や味噌をもって でかけたのは、長期戦?を予想していたのでしょう。


アザラシ女房・・アイルランド

2024年02月28日 | 昔話(ヨーロッパ)

     世界の水の民話/日本民話の会・外国民話研究会:編訳/三弥井書店/2018年

 

 人間の女の姿をして岩の上で髪をとかしていたのは、アザラシの化身。そのことを知っていた一人の男が、女のそばにある上着を、さっと取り上げて、それをもって家に向かって一目散に走った。女は、上着を取り戻すため男のあとを追っていくしかなかった。その上着がないとアザラシはもとの姿に戻って海に帰れないからだ。男は家に入ると、すぐに上着を暖炉のそばにある中二階のずっと奥のほうに投げ込んだ。

 海に帰ることができなくなったアザラシの女は、男の家に住み、時がたつうちに数人の子が生まれた。その子どもたちの足の指と指にはガチョウやアヒルのような水かきがついていた。

 ある日、男が収穫したカラスムギを中二階に運び入れることを思いついた。中二階にはずいぶん長い間上がったことがなかったから、その間に投げ込まれたものでいっぱいだった。男はガラクタをつぎつぎに上から下に投げはじめた。そうしているうちに、あの上着も投げてしまったのだ。下で夫の仕事ぶりを見ていた女は、上着をすかさずそれをとって、自分が座っている椅子の尻の下に隠した。男は中二階が片付くと、カラスムギの袋を運び入れた。夫が仕事を終えて外へでていくと、女は上着をもっと安全な場所に隠した。

 夕方近くなると、女は家の中をきれいに掃除し、夕食の準備をした。それから子どもたちの一人一人の体を洗い、服をきちんと着せ、テーブルにつかせると、自分は外に出て、上着をはおると、浜辺に向かって一目散におりていった。

 

 羽衣伝説のひとつですが、アザラシというのは、地域の特徴を表しているようです。その後、誰も女の姿をみたことがないという結末なので、子どもたちがどうなったかが気になりました。


ピピは いっとうしょう!

2024年02月27日 | 絵本(外国)

   ピピは いっとうしょう!/ヒド・ファン・ヘネヒデン:文絵 石津ちひろ・訳/バイ インターナショナル/2017年

 

 てんてんオリンピック!は、テントウムシの世界で、4か月に一度開かれる ちっちゃな スポーツ大会。

 開会式、閉会式もあって、陸上、体操、卓球などがあります。でも、小さなピピには、走高跳には ちいさすぎ、体操の吊り輪や平均台は 難しすぎる。

 そんなピッピにぴったりなのが、四ひきの選手がのるボートにのって「そう、れっ! そう、れっれ!」と 声かけをすること。

 ピピのかけごえにつられて選手は、必死にボートを こいで・・・。



 会長のあいさつは、「てんてんオリンピックで、大事なのは、勝つことでなく、参加する
ことです!」

 ほかのだれかと比べることではなく、じぶんにできることを みつけてほしいということでしょうか?。

 地は白。かわいらしい てんとうむしの赤と黒が目をひきます。


けちんぼ長者と三吉さん・・秋田

2024年02月26日 | 昔話(北海道・東北)

        秋田のむかし話/秋田県国語教育研究会編/日本標準/1974年

 

 長者さんもなかなか苦労がつきないようで・・・。

 けちんぼ長者の楽しみは、奉公人が寝てしまってから、穴倉に隠しているぜぇんこ(お金)を、部屋いっぱいにひろげ、ジャンジャラ音させて、数がふえていくのをみて、よころぶことだった。こうもぜぇんこがたまってくると、泥棒に盗まれることが心配で、夜も眠れなくなり、あれこれ考えたあげく、ぜぇんこやお金を貸したという証拠の証文を、小屋の漬物桶にかくし、いかにもたくわんがっこ(漬物)と見せかけ、重い石をのせておいた。

 ところがある日、久しぶりにぜぇんこの顔を拝みたくなって、小屋の漬物桶をのぞくと、桶の中はからっぽ。奉公人をあつめ、問いただすが、誰も知らないという。「漬物桶にぜぇんこあるってこともしらねえから盗むはずがねえべ」と、長者のところに奉公にあがってから、はじめて口ごたえしたのは、三吉。

 三吉は、借金のかわりに長者のところで働いて12年。三吉は、お相撲さんのように力がつよく、ほかの人の三倍も五倍も、しばを背負って帰ってきて、長者の財産形成?をたすけていた。

 まじめに働いて、泥棒呼ばわりされた三吉が、「10年の年季奉公に、2年もおまけをつけて働いたから、ひまをもらうべ」というと、長者は、「おめえのほしいものは なんでもやるから、いってみれ」という。三吉は、「たんぼの稲束、背負われる分だけもらうべ」と、たんぼの稲束を、全部担いで大平山のほうへ、歩いていってしまった。

 ところで、ぜぇんこと証文のゆくへは?

 長者が大黒様にありかを教えてもらおうと神棚を、ひょいとみると、大黒様の後ろには、証文が、ばらばらにちぎれて、うず高く積まれてあった。ねずみがすをつくるため、たくあんずけのにおいのする証文やぜぇんこをかじって、せっせと神棚のすみっこに運んだのだった。

 

 秋田の国の大平山のふもとの村の話。


ほんはまっています のぞんでいます

2024年02月25日 | 絵本(日本)

    ほんはまっています のぞんでいます/かこさとし/復刊ドットコム/2017年

 

 1985年発行の復刊。

 「読みたい本がある、たくさん読みたい、でも、本をたくさん買うにはお金がない。本屋さんでは立ち読みができない、そんな人のために 図書館があります。」とはじまって、「本を読みたくない、すきでもないのに 無理に読むことはありません。そういうときには外で遊んだり、友だちと 元気に かけたりしてたのしみましょう。」まで。

 静かにしなければと注意されたり、本を読んでいると、アイスクリームやチョコレートを食べたられないなど 子どもの気持ちにそって、図書館のイベント、貸し出しの利用、司書への相談、移動図書館、さらに家庭文庫、学校の図書まで、はばひろく 紹介されています。

 1980年の資料として、10万人当たりの図書館数が、外国とくらべて少ないことにふれられていますが、数だけで、細かな内容にふれられていないので注意が必要のようです。また、この絵本の出版以降、図書館の公設民営化がすすんでいます。

 調べたいと思ったら、なんでもネットで調べられる時代。デジタル化の進展で、図書館の役割がどうなることやら・・。


おおきくなりすぎた くま

2024年02月24日 | 絵本(外国)

   おおきくなりすぎた くま/リンド・ワード・文画 渡辺茂男・訳/ほるぷ出版/1985年

 

 日本では1985年の出版ですが、原著は1952年。というともう70年以上前の絵本。そのせいか図書館の開架書架ではなく、閉架書架にあってあまり借りる人がいないようでした。

 ページの左の下四分の一ほどに文、右側におさえた黒一色の絵と、いたってオーソドックなつくりで地味な印象の絵本。

 仕留めた熊の毛皮を納屋にほして誇示しているような村。ところが自分の家には毛皮がなく、引け目をおぼえていたジョニーは、村で一番の毛皮を作ろうと、銃をもって森の奥深くにはいっていきました。そこで見つけたのは熊は熊でもおなかをすかせているような小熊。

 連れ帰った小熊は、小牛たちの牛乳や鶏のエサ、リンゴ畑のリンゴ、ジョニーが おみせからかってくる かえでさとうを食べ、そのうち家の中の棚の食べ物を荒らしはじめました。それだけでなく、マックキャロルさんのトウモロコシ畑を荒らし、ベンネルさんの燻製室のベーコンやハムを 食べ放題 食べました。春になると、かえでの木から蜜をしぼっていたマックリーンのバケツを 全部空にして・・

 やっかいもので災難な熊を このままにしておくことはできません。ジョニーは、熊を森にかえそうと、西へ東へ、南へつれていき、そこにおいてきますが、熊はすぐに ジョニーのところへ もどってきました。残されて道は ただ一つ。ジョニーは自分でやると、北の はじめての森へ熊を連れていきます。

 ジョニーは、鉄砲に弾を つめることができません。そのとき、熊が何かのにおいを かぎつけ、走り出しました。熊が早く走るので、ジョニーは 鉄砲を落としてしまいます。熊は丸太小屋のようなものに 飛び込むと なにかかが おちてきて、なかに閉じ込められてしまいました。そこには、熊が大好きな かえでさとうの 大きなかたまり。そのおりは、動物園におくる動物を捕まえるおりでした。

 おじさんたちは、「熊に会いたくなったら、いつでもおいでよ」とジョニーに 話して、熊を 車にのせて さっていきます。

 

 思いもかけず人間と暮らすことになった熊。どんどん大きくなった熊が、何度捨てられて?もジョニーのもとに帰ってきます。最後はハッピーエンドのように見えますが、それが熊にとって幸せだったかどうか。

 熊の出没がたびたびニュースになっているが、この原因を作ったのは、人間ではないかと 思うと複雑。気候変動によるエサ不足、生息域の減少は じつは人間の作り出したもの。

 その後のジョニーが、どう 熊とかかわっていったかも気になる。


九百九十九の石段・・秋田

2024年02月23日 | 昔話(北海道・東北)

      秋田のむかし話/秋田県国語教育研究会編/日本標準/1974年

 

 ナマハゲのおこり。

 むかし漢の武帝が白い鹿のひく飛車にのり、五ひきのこうもりをひきつれて男鹿にやってきた。そのとき こうもりは、五ひきの鬼にかわってしまった。

 鬼は、武帝によほどこき使われていたのだろうが、一日だけ休みを許された。ところが鬼たちは、村の畑作物や家畜、しまいには娘たちまでさらってしまった。憤慨した村人が、鬼の退治に出かけるが、散々な目にあわされてしまう。そこで、みんなで相談し、「毎年、ひとりずつ娘をさしあげる。そのかわり、五ひきの鬼どもは、五社堂まで一晩のうちに、しかも一番どりのなく前に、せんだんの石段を築くようにしてくれ。まん一、これができなかったときは、ふたたび村へおりてこないでくれ」と、武帝にお願いした。

 村人は、一夜のうちに千段の石段を作ることはできないだろうと思ってお願いしたが、鬼たちは、あれよあれよというまに、石段を積み上げていった。一番どりがなくまえにできあがりそうなので、あわてた村人は、ものまねのうまいアマノジャクに、あと一段というところで、とりのなきごえの「コケコッコウ」をやってもらった。鬼たちは、はねあがっておどろき、やがて、おどろきがいかりにかわり、ぶるぶる身をふるわせ、大声を出すと山へ帰ってしまった。それからは、鬼は村におりてくることはなかった。

 門前にある赤神神社から五社堂までの石段は、今も続いている。五社堂には、いまなお、この五ひきの鬼たちをまつって、むかしを物語っている。これが今日のナマハゲのおこりともいわれている。

 

 ナマハゲは、秋田というイメージがありますが、日本の各地にも同様の行事があるといいます。

 この話、「ナマハゲのおこり」としていますが、すこしイメージが違います。


にたものどうし

2024年02月22日 | 絵本(日本)

   にたものどうし/奥井一満・文 U・G・サトー・絵/福音館書店/2013年(初出2000年)

 

 トンビとハングライダー、こうもりと傘、カメレオンのべろとおもちゃのべろぶえ、クジラと潜水艦など、自然が作ったものと、人間がつくったものを対比しながら、おなじようになった不思議。
 イモムシと新幹線は、イモムシが大きく描かれ迫力満点です。

 人間が、一番適したものを追求すると、自然のものにちかずく不思議。もっともっと 自然に学ぶことが多い。

 この絵本の中にもでてきますが、蚊の口と注射針、痛くない注射針は、蚊からヒントを得て誕生したといいます。

 絵本にはでてきませんが、ハチドリのボバリングは、ヘリコプターに応用されていて、次世代素材には、鋼鉄より強度があるクモ糸素材が実用化されています。

 ゴボウの実をヒントにして生まれたのが、マジックテープというのも興味深い。


かみなりさまと くわのき

2024年02月21日 | 紙芝居(昔話)

   かみなりさまと くわのき/文・清水たみ子 画・安井康二/教育画劇/1998年/12画面

 主人公は”げんごろう”という子ども。

 源五郎と言えば、湖に落ちた源五郎さんが源五郎ブナになる話が知られていますが、この紙芝居では、雲から落ちたげんごろうが、クワの木にひっかかり 助かったことから、クワの枝を 家の軒下にさし かみなりがよけにしたというオチ。

 雲へ行くのは、ナスの木?をのぼっていきます。ナスを食べてしまった雷さまが、ごめんごめんといいながら、げんごろうを歓待してくれます。そこで雷さまを手伝って、雨をふらせていると、はしゃぎすぎて 落ちてしまいます。

 冒頭は、おじさんから、一本で 何百も 何千も ナスがなるという苗を 買うところから はじまります。

 

 どこの話がもとになっているかふれられていませんが、福島や群馬県に、おなじ昔話があるようです。


海底の王国に行った船乗り・・イタリア

2024年02月20日 | 昔話(ヨーロッパ)

     世界の水の民話/日本民話の会・外国民話研究会:編訳/三弥井書店/2018年

 

 イタリア版「浦島太郎」。

 難破した帆船の船乗りが、離れ小島の浜辺につくとすぐ力がつきて気を失い、そのまま眠ってしまった。
 誰かが起こす声がして目を覚ますと大きな亀。男は好奇心が強く亀に誘われままネプチューンの海の王国へ。船乗りは王に迎えられ、王の娘と結婚し、幸せな日々を過ごします。

 ある日、船乗りは両親に会うため、地上に戻りたくなった。王女は考えを変えるよう泣いて頼みます。だがどうしようもないとわかると、蓋をした小箱をあたえ、けっして捨てないようにと頼んだ。
 船乗りが故郷にかえってみると、なにもかも変わっており、亀に出会ってから百年がたったことに気がついた。気落ちした船乗りが小箱を開けると、昏睡状態におちいり、目を覚ますと、長く白い髭の老人にかわってしまっていた。老人はたちまち皺だらけになり、地面に崩れて、あっという間に息をひきとった。

 

 男は、亀を助けることもなく、海の王ネプチューンのところへいき、すぐ王になりますが、よほど見込まれたんでしょうか。


どこまでゆくの?

2024年02月19日 | 五味太郎

    どこまでゆくの?/五味太郎/福音館書店/2010年

 

 「月刊かがくのとも」500号です。

 「おでかけします いってきまーす」 「いってらっしゃーい どこゆくの?」

 「どこまでも ゆくの ずっととおくまで」 「きをつけて」「きをつけまーす」

 男の子が スーパーを とおりすぎ

 バスに乗り

 バスを降りると 交番をとおりすぎ

 また バスに乗って 

 バスを降りると また歩き

 地下鉄に のって

 町の中心部を とおりすぎ

 海のそばを とおり

 たどり着いたのは 恐竜が展示してある博物館

「だいぶ とおくまで きました だいぶむかしまで きました」

 そこから、家に帰ります。

 

 文字は、最初と最後のページのみ。迷路のようですが、迷路ではありあせん。

 こんなに遠くまできて かえれるの? と心配すると 矢印のぎゃくに いけば ちゃんと かえれます!!

 ただ、歩く、乗る、歩くの繰り返し。矢印にそいながら、風景を楽しんだり、絵を描く人、働く人と、さまざまな人にであったりしていきます。

 男の子の目的は?? どこまでも遠くに いきたかった? 季節を感じたかった?  

 答えは読む人の想像に ゆだねられているのでしょうか。


あなたのいえ わたしのいえ

2024年02月18日 | 絵本(日本)

   あなたのいえ わたしのいえ/加古里子/福音館書店/1972年(初出1969年)

 

 戸建てやアパート、マンションがずらりでてきて、あなたの すんでいる いえは この中にありますか?という質問から はじまります。

 家って なに? といわれて 当たり前すぎて 首をひねったら、そこはさすが加古さんです。

 雨や太陽を 防ぐ・・屋根

 風をさえぎる・・壁

 でたりはいったりする・・出入口

 そして・・・

 床、窓、台所など、家の作りを わかりやすく 読者と 同じ目線で 考えていきます。

 「家のまわりが きたなくならないよう 便所をつくる」・・外でおしっこしている場面で、おもわず笑いました。

 50年以上前の絵本ですが、屋根の上の小鳥たちが、はじめは ねぐらがありませんが ページがすすんでいくにしたがって ねぐらも できて、子どもも増えています。床下にはアリ。戸のところでは猫が魚をくわえて逃げ出しているところも楽しめました。 


冬のわらたば

2024年02月17日 | 紙芝居(昔話)

    冬のわらたば/脚本・津谷タズ子 画・西山三郎/童心社/1991年(16画面)

<こわーいこわーいおはなし>とありました。

 あたり一面雪で、山仕事に出かけられないので、ばあさまは、大根を煮て。じいさまは ゆきぐつでも編もうと、土間につんであったわらたばを、囲炉裏のそばに、どさりとおいたら わらぼこりがたちました。そのとき、じいさまのくびすじを つめたい風が かすめました。ひょいとふりかえってみると、わらぼこりのなかに 背丈の低い男が三味線を かかえてたっていました。

 すこしあったまらせてくれという男は、ものもいわず 背中をこごめて ちょこんとすわり ときどき 囲炉裏のすみに しろい つばを とばしていました。じいさまが、礼儀を知らない男だなと思いながら、ゆきぐつを編んでいると、藁の中から ちっちゃい 虫が 囲炉裏のそばにでてきました。男は すこもこ すこもこ からだをうごかし、その虫 あつめては せわしく 顔を こすっていました。

 ばあさまが、できあがった 大根たきを すすめると 男は、「三味線に よくないので、ゆげのでているもんは きらいだ」と、不愛想な声でいいます。ふたりがたべていると、男は ペコン ペコン ジャラン ジャランと、三味線 かきならしました。そのあとも 湯気が嫌いだという男。

 じさまが 男に言われて、三味線を たたいてみれば、なるほど いい音。ペコン ペコンしていると、じいさまの手に、ねばねがが くっついて 糸 はじくことも できない。うごけばうごくほど、からだが 三味線に くっついてしまう。男は 口から 白い糸を ふきつけ、ぐりぐりまきにすると 天井の はりに ぶらさげて しまいます。

 ばさまが こりゃ たいへんと、湯気で じいさまを あっため 白い糸を、力任せに ひっぱると、おおきな くもが、煮立った お鍋に おっこちてきて、あっというまに とけてしまいました。

 

 くものいいたいこと、それは、「おらが 一冬、裕福に 食べようと あつめた だいじな 虫の わらたば、なんの まえぶれもなく ほぐすな」というものでした。

 

 特色のある擬音語がでてきます。藁束のなかの 虫のイメージが つかめないのが残念でした。


他人がなにをたべていようと、それをみて笑ってはいけない・・トーゴ

2024年02月16日 | 昔話(アフリカ)

     お話しは土の城のテラスで/西アフリカ・トーゴの昔話集/和田正平/メディアイランド/2016年

 

 むかし、ひとりの男が荒れ果てた土地を耕しましたが、なぜか畑の一角だけは、荒れ地のままにして残していました。男は子どもに、「わしが留守のあいだ、畑のなかに残してあるあの荒れ地は、けっして耕してはいけないよ」と、きつく言いわたしました。

 ところが、男がでかけた留守に、子どもがその荒れ地を耕してしまいました。荒れ地の下には、ひとりのおばあさんが住んでいて、おばあさんは、子どもをひとのみにしてしまいました。のみこまれた子どもは、そのまま、おばあさんの尻の穴からでてきました。おばさんが、ふたたび子どもをのみこむと、子どもはまた尻の穴からでてきました。三度のみこまれ、三度尻から出てきたのです。

 さて、子どもが放牧のため牛を追っていくと、あのおばあさんの家にいきあたりました。おばあさんは、たくさんのハエを焼いて食べていました。子どもが、「それが 食べものか」といってあざ笑うと、あっというまに呪いがかかり、子どもは丸い形のヒョウタンにされてしまいます。

 子どもが帰ってこないので、父親がおばあさんのところへいって、「子どもをかえしてくれ」というと、おばあさんが呪いをときます。ヒョウタンは、もとの子どもの姿にもどりますが、こまったことに、手足がまったく動かなくなっていました。

 

 タイトルそのままに、「われわれ、タンベルマのあいだでは、他人がなにを食べていようと、それを見て手をたたくことや笑うことは、タブーになっています。」という結び。

 おばあさんやヒョウタンにはどんな意味があるのかなどが、もうすこしほしいところですが、まったくでてきません。


朗読会

2024年02月15日 | いろいろ

 いつもとちがう図書館での朗読会にいってみました(2024.2.14)。数日前、ふらっとはいった図書館で、チラシを見たもの。

 三作品の朗読で、一時間ほど。

 ・柴崎友香「喫茶店」

 ・永井路子「紫式部」

 ・松下竜一「絵本」

 このところもっぱら子ども向けの作品を読んでいるので、「おとな向け」の作品は、いつもとちがい新鮮な感じでした。

 開催したグループは30周年を迎えるとあって、息の長い活動です。

 「喫茶店」は、古い喫茶店で自分の作品の校正をしている小説家が主人公。背中にいる高齢の夫婦のような会話を聞いて、店を出ていく二人をみると、じつは若いカップル。若い人が「なつかしい」と言うギャップ。

 「紫式部」は、スーパーレディの式部が、いじわるとうぬぼれだったのではないかと、清少納言や藤原道長などの例をあげて指摘していきます。

 「絵本」は、ひとりの男(小説家)のもとにおくられてきたなんの変哲もない絵本「ももたろう」の中に はさまれていた手紙から、二人の男の生きざまが明らかになっていきます。12年後の手紙でした。

 

 はじまるまえ、時間があったので図書のコーナーをみていたら、子ども向けは国別にならべられていました。岩波少年文庫などは、文庫のコーナーにおかれているのが多いのですが、国別というのも探しやすいと思いました。作者も国別でした(全部というわけではありませんが・・)。