どんぴんからりん

昔話、絵本、創作は主に短編の内容を紹介しています。やればやるほど森に迷い込む感じです。(2012.10から)

おおぐいのダチョウ

2021年01月31日 | 紙芝居(昔話)

      おおぐいのダチョウ/脚本・絵 降矢 洋子/童心社/2006年(12画面)

 

 ナイジェリアの昔話です。

 毎日、一わのダチョウがあらわれて、みんなのヤムイモ(主食)をぱくぱく食べて大きくなっていきます。

 おかげで、広い畑で働くこどもたちは、腹ペコ。

 親方にうったえても、むかしからあったことだと とりあってくれません。しかし「おなかがすいて 畑なんか耕せないよ」という子どもたちの言葉に、親方が畑に行ってみると、ダチョウは親方をギロリとにらみ、ヤムイモを とってしまいます。

 相談をうけた村長は、村の男たち全員で、どろぼうダチョウを退治することにしました。

 ところが、ダチョウは

♭ヤムの かわ むいて

 ヤムの かわ むいて

♭それ それ いそいで

 おいらの くちに・・

 と歌いながら、猛スピードでやってきて 男たちを 蹴散らし あっという間に ヤムイモを たいらげてしまいます。

 村長は、あれを退治できるのは、むかしいた神業の腕を持つ猟師だけだろうと 嘆きます。

 さて、神業の腕を持つ猟師の息子アデバーヨが、苦しんでいる村人を助けたいと、父の墓で祈り、目を開けると一本の弓と三本の矢が墓の上にありました。

 弓と矢でダチョウをたおせという父の意志をさずかったアデバーヨは、ダチョウのところへむかいます。

 一本目の矢を射ると、ダチョウは

♭ヤムの かわ むいて

 ヤムの かわ むいて

♭さあ さあ いれましょ

 おいらの くちに・・

 と歌いながら、ヒョイと かわします。

 二本目が おばけダチョウの しっぽを かすめると アデバーヨの正面から襲ってきました。

 けれども三本目の矢は、みごとに ダチョウのしんぞうを つらぬきました。

 村人は、小山のように 大きな ダチョウを やきとりにして みんなでたらふく 食べてしまいます。

 

 ダチョウのかなりこわい絵と、歌のコミカルな感じにギャップがあって、しっくりきません。昔話の内容がやや物足りないのは、枚数に制約があって、省略された部分があるからでしょうか。

 子どもたちが畑仕事の主力であったのが垣間見られます。


つるかめつるかめ

2021年01月30日 | 絵本(日本)

      つるかめつるかめ/中脇初枝・文 あずみ虫・絵/あすなろ書房/2020年

 

 忘れていたおまじないを思い出しました。あまりなじみのないおまじないもありますが、各地方でおまじないもさまざなようです。

 子どもが小さいころ、転んで泣くと、声をかけていたのが「ちちんぷいぷい ちちんぷい いたいの いたいの とんでいけ」

 「くわばら くわばら」「だいじょうぶ」も使っていましたが、ちょっと別の意味でつかっていました。

 「まじゃらく まじゃらく」、「とーしー とーしー」「そみんしょうらいのしそんなり」は、はじめて聞きました。

 「つるかめ つるかめ」 は、縁起の悪いのをよくなるように祝い直すことなんですね。

 昔からとなえられてきたおまじない。繰り返し声を出してみると、意味がわからなくてもたしかに気持ちが落ち着くようです。

 人や動物に立体感があるのは、貼り付けられているのでしょうか。


海のおばけオーリー

2021年01月29日 | 絵本(外国)

  海のおばけオーリー/マリー・ホール・エッツ:作・絵 石井 桃子・訳/岩波書店/1974年



 アメリカの初版は1947年、日本では1974年に出版されていますから息の長い絵本です。

 一ページが3から6コマで、番号が振られ(143)コマごとに文が添えられています。絵本にしては長く、モノクロ。

 アザラシの赤ちゃんが離れ離れになった母を訪ねる物語ですが、この長さが逆に再会したときの安堵感につながる効果があります。

 

 母親が餌を探している間に、みなしごと勘違いされたアザラシの赤ちゃんが、水兵につれられて動物屋に買い取られました。

 動物屋の主人は、アザラシにオーリーと名まえをつけました。オーリーはだんだん大きくなりますが、さびしがってよく泣きました。

 やがてオーリーは汽車に乗せられ湖の大きな水族館へ。オーリーは水族館で人気者になりますが、そのうち、また、お母さんを思い出し、涙を流すようになりました。館長は、お魚も食べる元気がなくなったオーリーをこれ以上苦しめるのはかわいそうだと、飼育係に殺すように指示します。しかし、かわいそうに思った飼育係は、水のなかにはなしてやりました。

 自由になったオーリーが、防波堤でぐっすりやすんでいるところへ、男女が散歩にやってきてぶつかると、オーリーは急いで水に飛び込みますが、女の人は「おばけぇ!」「おそろしい海のおばけがでた!」とさけびました。

 夜の海で、泳いでいる人や、ボートのひとたちはおばけがでたと思ってしまいます。やがておばけの話がどんどんひろがって大変な騒ぎになりました。新聞でもラジオでも取り上げられますが、だれもみていないので、憶測が飛び交いました。

 一方、飼育係の人は、オーリーを探していて、殺されそうになったのに気がついて、おばけはオーリーなのだと白状します。おばけは、かわいそうなオーリーなのだとわかって、みんなは、とても笑いました。

 みんながオーリーをつかまえようとすると、オーリーは水に潜ります。そして飼育係にうながされて、お母さんのいる海をめざします。

 最後の二ページには、オーリーがたどった長い長い道のりが描かれています。

 

 おばけが出たという噂が、あっという間に広がり、憶測が憶測をうむのは、昔も今も同じ。


なぞなぞなあに

2021年01月28日 | 紙芝居
      日本民話かみしばい選 なぞむかしがいっぱい/なぞなぞなあに/脚本・渋谷勲 画・ 若山憲/童心社/1985年/12場面
 
 
 なぞなぞは、頭の体操。
 問いかけがやさしすぎても、むずかしすぎても興味が半減。作るのも知恵が必要です。
 
 このなぞなぞは、問いかけが間をおいて二回続けられて、考える間があるつくり。
 
 答えがわかっている紙芝居でも、二度目、三度目と盛り上がるのが紙芝居です。
 
 でてくるなぞなぞの一部。解いてみてください。
 
・めだま ぎょろぎょろ、つの 二本 四ほん ばしらに おおぶくろ おしりの さきの はえたたき?
 
・めだまが 三つに はが 二つ からこん からこん なにかな?
 
・ぎいこん ぎいこん いったり きたり かおには とんがり はが いっぱい
 
・かおが 二つで めが 四つ。おててが 二本で あし 六本。ぽっこり ぽっこり なあに?

丘の上の人殺しの家

2021年01月27日 | 創作(日本)

    丘の上の人殺しの家/別役実・作 スズキ コージ・絵/復刊ドットコム/2014年

 

 図書館の児童書コーナーで見つけた本。「丘の上の人殺しの家」という恐ろし気なタイトルですが喜劇のようでもあり悲劇でもあるよう。絵本コーナーでないところがみそ。

 異色の組み合わせで初版は1981年、いつもはスズキさんの躍動する色の使い方に圧倒されていますが、珍しくモノクロです。

 

 丘の上の《人殺しの家》には《人殺し3人兄弟》が住んでいました。彼らは12通りの「殺しのメニュー」を用意していましたが、12年前にセールスマンがやってきたのが、唯一のお客でした。そのセールスマンも、しばらくメニューを眺めた後、ゆっくりとそれをテーブルの上において、さようならも言わず、出て行ってしまったのです。

 兄弟は、メニューが少ないのではと、もっとすごい殺し方を9通りもの新しい殺し方を考案します。

 巡回にやってきた巡査が兄弟に同情し、《人殺しの家》はアチラという看板をつくってあげますが、お客さんが来ませんでした。

 看板に「あなたを、もの凄いやり方で殺す《人殺しの家》はアチラ」という説明をつけますが、やっぱりお客さんはやってきません。

 次に戸別訪問することにしましたが、一人は夫婦喧嘩にでくわし、「人殺しーっ」「人殺しーっ」の叫び声に、誤解されてはたまらんと逃げ出してしまい、もうひとりは、お嬢さんがスリッパで走ってきた油虫を目の前でバシッと叩き殺すと、ドキリとする間もなく気絶してしまいます。

 「寂しいなあ」「つらいなあ」「ふしあわせだなあ」と嘆いているところへやってきたのは、一人のお婆さん。

 殺しのメニューをみることなく「ぜんぶやってみてもらいたいんだよ」と、にっこりわらったお婆さん。これがなかなかのお婆さん。

 ワニのいる水槽に投げ込むと、お婆さんはワニの横腹にがっぷり食いつきます。

 二本のダイナマイトを飲み込んでもらい、スイッチを押すと、ダイナマイトが耳から飛び出し、そのままぽトンと地面に落ちます。

 五寸釘をいっぱい植えこんだベッドの上に、お婆さんを寝かせて、その上に大きな石をドスンドシンと乗せていくと、お婆さんは石の下で、気持ちよさそうに眠ります。

 ギロチンの刃は折れ、首吊りロープも切れ、毒薬は美味しそうに飲んでしまいます。

 殺しのメニューを全部やり終え、「お婆さん、ごめんなさい」「私たちには、才能がなかったんです」と謝る兄弟に「一生懸命やってくれたんだから、文句をいわないよ」と、帰っていくお婆さんを、抱え込んで歩きだすと、村の教会の前で、お婆さんは立ち止まって、いちど大きく息をつくと、そのまま崩れるように倒れてしまいます。

 牧師が「お婆さんは今、神様に天国へ召されたのだよ」というのを聞いた兄弟は「俺たちの殺し方がまるっきりだめだってわけじゃないけど、なんていったって神様にあっちゃ、かなわないさ」と納得します。

 
 三人兄弟の名前は、ビーボデー、キーボデー、チーポデー、巡回にやってきた巡査はオントント、戸別訪問したのはマナマナミ奥さん、アマトミア、マニアお嬢さん、やってきたのはウミネマン家のハンネお婆さん、牧師の名前はウラマールという架空の国。
 
 この国では人殺しは合法です。「文明国」では戦争で人殺しが奨励されますから、他の国のことを、とやかく言える立場ではありません。
 
 気の弱い兄弟には何とも不釣り合いな仕事。まだ商売はつづけたのかな? 多分、ひとりも人殺ししなかったとしてギネス記録にのるのかも。

 

 最近、別役さん(1937.4.6-2020.3.3)のことをお聞きすることがないと思っていたら、昨年の三月に亡くなられていたんですね。この時期、新型コロナの報道一色で知りませんでした。


まどのむこうの くだものなあに?

2021年01月26日 | 絵本(日本)

      まどのむこうの くだものなあに?/荒井真紀/福音館書店/2020年(2019年初出)

 

 真っ黒なページの一部が窓にくりぬかれ、ページをめくると、いちごやパイナップル、スイカなどの果物が見えるようになっています。

 それも全体、断面と続きます。

 緻密に描かれた果物のおいしそうなこと。

 反対からみていくと、こんどは断面から。

 文はなくても、果物の魅力が満載です。


天に行った蛙の話・・ベトナム

2021年01月24日 | 昔話(東南アジア)

     アジア心の民話④/語りおじさんのベトナム民話/坂入正生:編・語り 小島祥子・絵/星の環会/2001年

 

 長い日照りが続き、蛙が天帝に雨をふらせてくれるようお願いに出かけました。途中、蟹、虎、熊、狐、蜂も蛙にくわわりました。みんな雨が降らず困っていたのです。

 天の庭の門につき、大きな太鼓を叩くと、雷さまが「だれだ。わしの太鼓を無断でたたくやつは。でてこい。」と大きな声で叫んでいます。蛙がじっとしていると、天帝が雷さまの声を聞いて、「鶏を放して、いたずらものをとらえるように」と言いました。けれども鶏が放されると、狐が鶏を食べてしまいました。

 つぎに、天帝が狐を退治する犬を放すと、熊がすぐに犬をつかまえ、殺してしまいました。

 雷さまがでてくると、蜂が雷さまを刺し、虎が雷さまを食べてしまいました。

 蛙の知恵におどろいた天帝が姿をあらわすと、蛙は雨を降らしてくれるようお願いします。蟹も虎も熊も狐も蜂も、みんなでお願いです。

 知恵のある蛙に感心した天帝は、蛙がギリギリと天を向いて、歯ぎしりしたなら雨を降らせることを約束します。それからは雨が降る前には、いつも蛙の声がするようになりました。

 

 坂入さんは、中学校の国語教師を退職された後、ベトナム難民の方々との交流で、ベトナムの昔話を知ることになったと、ありました。

 東京の渋谷区で語り手としての活動も続けていて、すんなりと伝わってくる文になっています。


もしも魔法が使えたら・・戦争孤児11人の記憶

2021年01月23日 | いろいろ

     もしも魔法が使えたら・・戦争孤児11人の記憶/星野光世/講談社/2017年

 

 日本で歴史の証言として、後世に残すべきものがきちんと記録されているだろうか。

 戦争孤児もその一つ。

 政府は1946年の帝国議会で、戦争孤児の総数を「3千名前後」と答弁したが、48年の調査で孤児は12万人以上いたことがわかったという。病死などとされたその他8万人余りも内訳は不明で、実質的には大半が戦争孤児だと私は考えています。しかもこの調査は、養子になった孤児や沖縄県の孤児、路上にいた浮浪児は含まれていません。実数は、さらに多かったと思います(戦争孤児の会代表 金田茉莉さん)

 戦前、戦後、空襲などで親が死んでしまった後、子どもたちはどのように生きてきたのでしょうか。ここには悲惨な思い出が記録されていました。

・著者は昭和8年生まれ、東京大空襲で両親と兄妹の4人を亡くします。著者は学童疎開で命は助かりますが、残されたのは11歳の著者と8歳の妹、4歳の弟だけでした。

・空腹で、お店からトマトを盗んでにげ、アメリカ兵と若い日本女性がのるジープでひかれ即死。

・施設に入って学校に通わせるという話が持ち上がると、「野良犬を学校に入れるな!」「浮浪児を学校に入れるな!」「あんなバイキンの塊と遺書では、地元の子どもがダメになる!」と、猛反対。やっと学校へいくと、教室はなく、物置を整理した特別教室。黒板にはこどもたちがいたずらした「浮浪児 犬小屋」の文字が。

・上野駅でごろ寝。上野駅の地下道は大勢の孤児でいっぱいで、最後にうめくような声で「母ちゃん、母ちゃん」と呼びながら、毎日のように死んでいく。

・東京大空襲でひとりになり、伯母の家で、お腹をこわしておもらして、雪の夜に氷の張っているバケツの冷たい水をかけられ、親と一緒に死んでくれればよかったのに といわれたこと。

・馬小屋で馬と泣きながら寝ていた弟。その後、弟は家出をして行方不明。妹も黙って親戚の家を出て行方不明。

・両親が亡くなり、兄弟も離れ離れ。別の親戚にあずけられていた弟は、うどんのような回虫を吐いて死んだ。浮浪児になったわたしは「狩り込み」につかまって、山奥に棄てられた。山奥に棄ててきたのは都の職員。

 

 親戚の家で暮らすことになった戦争孤児は、十分な教育を受けさせてもらえなかっただけでなく、虐待にちかい扱いも多かったようです。親戚の家もギリギリの生活で、厄介者がやってきたということだったのかもしれません。

 ここで記録されているのは11人だけです。12万人以上の孤児には、飢餓や凍死で死んでいったものがいたのでしょうが、こうしたおおくの多くの孤児たちの声はもう聞こえません。

 当時の生存者も高齢になっていますが、父母の名前など自身の出自を知ることもできない方も多いようです。

 こうした記録が、民間団体や個人にゆだねられているのはきわめて残念です。


アンテムさんのすいか

2021年01月22日 | 絵本(昔話・外国)

   アジア心の民話④/語りおじさんのベトナム民話/坂入正生:編・語り 小島祥子・絵/星の環会/2001年

 

 ベトナムの王さまの召使にアンテムさんという人がいました。アンテムさんは幼いころ海賊にさらわれ、奴隷として売られてきた人でした。

 アンテムさんは命の恩人の王さまのために、一生懸命どんな仕事もがんばりました。

 王さまは、アンテムさんが忍耐強く働く姿を見て、だれよりも信頼し、何をするにもアンテムさんに相談しました。

 そんなある日、一人の家来が「王さま、王さま、アンテムには、お気をつけてください。今に王さまを裏切り、王さまを亡きものにして、自分が王さまになろうとしているのですよ」と、陰口を言いました。

 王さまは信頼を裏切られたと思って、アンテムさんの家族を、南のはなれ小島に流してしまいます。

 誰も住んでいない島で、アンテムさんは、果実を探したり、狩りをして飢えをしのぎました。

 ある日、海辺で沖をとおる船を見つけようと、長い時間すわっていると、白い雉が糞を落としていきました。糞には何かの黒い種が入っています。

 アンテムさんは「もしかして、この種を植えたら、食べるものが生えてくるかもしれないぞ」と、種をまきました。明るい太陽の光があふれる土地で、毎日水をあげていると双葉が芽吹き、ずんずん大きく育っていきました。蔓もずんずんのび、実がつきました。実を割ってみると、真っ赤な色に黒い種。おいしそうな甘い香りでした。その甘くておいしいこと。

 食べた残りの種を、また地面にまくと、また芽が出て、蔓がのび、実がつきました。やがてはなれ小島は、蔓がはい回り、島全体が甘い香りのみちた緑豊かな島になり、船乗りたちがやってきて船の商品と赤いメロンのような甘い実を交換していきました。

 あるとき、アンテムさんは、王さまのことをなつかしく思い出し、赤いメロンに印を彫りつけて海に流しました。赤いメロンは王さまのもとにとどきます。

 王さまは一目見るなり、島流ししたアンテムさんが生きていることを知り、さっそく船を出して、はなれ小島までむかえにいかせました。王さまも島流しのことは、家来がアンテムさんを陥れようとした嘘だとわかっていました。そしてアンテムさんは、むかしのように王さまのもとで働くことになりました。

 この赤いメロンは、のちに「すいか」と、よばれるようになりました。

 お城でみんながすいかを食べるようすはとてもおいしそうです。


はじまりは、まっしろな紙

2021年01月21日 | 絵本(外国)

   はじまりは、まっしろな紙/絵・ジュリー・モースタッド 文・キョウ・マクレア  訳・八木恭子/フレーベル館/2020年

 

 はだの色で人を区別していた1960年代はじめのアメリカで、白人と黒人の赤ちゃんを描いた絵本を出版しようとしたギョウ・フジカワは、出版社からことわられても、「町の中でも、この絵本の中でも、はだのいろで人をわけてはいけません。そんなルールを、なくさなくては」と、待ち続けます。

 ついに出版されたギョウの絵本は、子どもたちから大歓迎されました。

 マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの有名な”I Have a dream(わたしには夢がある)”演説があったのは1963年8月。

 ギョウ・フジカワの絵本がだいすきな作者が、いろいろ調べギョウの弟家族から聞き取った物語から誕生した絵本です。

 ギョウ・フジカワさんは1908年カリフォルニア バークレイ生まれ。絵を描くことに熱中していたギョウでしたが、学校ではひとりぼっち。

 しかし、理解のある先生のおかげで、大学で絵の勉強をし、両親の祖国の日本でも絵を勉強しようとしますが、日本の先生は決まりごとばかり。そこでギョウは木版画、彫刻刀をひとりで学び、浮世絵に夢中になります。

 戦争がはじまって、家族は強制収容所におくられます。はじめは絵を描こうにも、何の絵も浮かんできませんでしたが、やがて収容所でも絵を描きはじめたギョウは、「絵は、ほかの人たちの心もなぐさめ、明るくしてくれんじゃないかしら?」と、思います。

 それから15年、絵のアイデアを探してニューヨークの町を歩いたギョウは、まわりが少しづつ変わりはじめていることにきづきました。人種差別反対の運動でした。しかしまだまだ変わらないことばかり。

 ギョウは知っていました。「本ってすごいのよ。どんな世界もえがけるの。こうなるといいなと思う、どんな世界だってね」

 それが白人と黒人のあかちゃんが同居する絵本だったのです。

 

 アメリカの絵本では、よくさまざまな分野の個人がとりあげられていますが、こんな日系アメリカ人がいたというのは、新しい発見でした。よくをいえば日本人にとりあげてほしかったということでしょうか。

 たかが絵本です?が、人種差別をうち打ち破る力があるという信念にうたれました。


コッコさんのかかし

2021年01月20日 | 絵本(日本)

      コッコさんのかかし/片山 健/福音館書店/1996年

 

 コッコさんが、おとうさんとおにいちゃんの三人で案山子をつくり、近所の畑にもっていくと、陸稲のたねまきをしていた おばあさんは、とても よろこんでくれました。鯉のぼりがゆれている五月でした。

 コッコさんは、案山子の様子をみにいきました。梅雨になっても夏になっても案山子はしっかりたっていました。暑い日が続くと、陸稲が のびていて 案山子は もうみえなくなっていました。

 台風の次の日、心配になって見にいってみると 案山子はよれよれで 泥だらけでしたが、ちゃんと 畑にたっていました。

 秋、陸稲は、金色にいろづいて、おもそうに 穂をたれています。

 刈り入れの日には、案山子はどこにもみあたりませんでした。役目が終わったので、コッコさんはもう案山子のことをわすれて、うちであそんでいました。

 秋の おわりに、ひさしぶりに 畑に行ってみると・・。

 

 田園がひろがり、案山子がたっている風景もあまり見なくなりました。コッコさんたちが案山子を作ったのは、農家の人に喜んでもらいたかったのでしょうか。

 遊ぶ子どもたち、畑を見下ろす屋根の上の鳥、ヘビ、トンボなど細かなところも注目です。


きのうえの おうちへ ようこそ!

2021年01月19日 | 絵本(外国)

   きのうえの おうちへ ようこそ!/ドロシア・ウオーレン・フォックス・作 おびか ゆうこ・訳/偕成社/2017年

 

 変わり者とおもわれているツイグリーさん。それもそのはず、木の上で暮らしているのです。町の人たちは、木の上に住むなんてとんでもないと思っていました。その中でも一番 はらをたてていたのは、市長の奥さんでした。

 木の上の家には、テレビもソファーもあり、ニャンコという犬と、毎日自分たちの好きなことをして、楽しく幸せに暮らしていました。ツイグリーさんはクマたちとも仲良し。クマたちもツイグリーさんのことを ともだちと 思っています。 たまに だれかがたずねてくるとツイグリーさんは隠れてしまいます。
「ひとがきらい、って わけじゃないのよ。ただ、きのうえで くらしていると、ちょっとだけ ひとに あうのが にがてになるの」

 人に会うのが苦手なツイグリーさんのかわりに、買い物に行くのは犬のニャンコでした。

 そんなある日、町に嵐がやってきて一か月と一日 雨がふりつづき、川があふれ、おおきな橋も流され、町中が海のようになってしまいました。その大海原の真ん中に 堂々と立っていたのは ツイグリーさんの木の家だけでした。

 ツイグリーさんは、「もうすぐ、おきゃくさんが たくさんくるわ。」と、ニャンコやクマたちとお茶の準備や、大きな鍋でシチューを作ったりと大忙し。

 すると、びしょ濡れになった町の人たちが次々に避難してきました。最後にやってきたのは、はらをたてていた市長の奥さん。

 みんなは 心も体も あたたまり、おなかもいっぱい。ようやく一息 つきました。外は暗くなっても、木の上のおうちは、いつまでも あかるく 賑やか。

 町の人たちは、ツイグリーさんが 木の上で くらしてくれて 本当によかったとおもいました。そして、ツイグリーさんもまた、大切なことに気がつきます。

 「いざという時は、何をしたいか、したくないかなんて、関係がない! 大変なことがおこったら、だれだって、なにがなんでも 全力で 助けようとする。 人に 会うのが苦手だ なんて、かんがえている ひまは ない!」

 

 懐かしい感じの表紙ですが、原著の出版は1966年と50年以上も前。困ったときはお互い様。お互いの誤解が解けたのもよかったです。


きょうのシロクマ

2021年01月18日 | 絵本(日本)

     きょうのシロクマ/あべ 弘士/光村教育図書/2013年

 

 食うか食われるか、緊張関係のあるアザラシとシロクマですが、きょうは時間がゆっくりと流れていきます。

 アザラシが氷のなかににげこむと、シロクマは アザラシが穴から出てくるのを じっとまちます。そのうち眠くなってグーグースースー。

 穴から顔を出したアザラシが「ねてたの?」

 「あっ」とシロクマが目を覚ますと、アザラシは また 穴の中へ。

 「あっ また しっぱい」。今日のシロクマは 大失敗。

 手書きのシロクマのセリフは、自分に置き換え、アザラシは別の人と、ふたりでゆっくり読むのが面白そうです。

 「あっ アザラシ みつけた あっちにも こっちにも うれしい」<あっ シロクマ>>

 「こっちの ほうが なんだか とりやすそう ゆっくり ちかづこう」<そうかんたんでは ないとおもうよ>

 「でも オレ あせらない こっち では なく あっち だよ の ふりをしよう」

 「こうなったら でてくるまで まつぞ」

 「きょうのシロクマ」は失敗ですが、シロクマも生きていくためには明日はどうにかしなければ?

 シロクマはかわいく、アザラシもどこか とぼけた感じ。


チューリップ畑・・イギリス

2021年01月17日 | 昔話(ヨーロッパ)

    かじ屋と妖精たち/イギリスの昔話/脇明子:編訳/岩波少年文庫/2020年

 

 妖精も子どもを育てるのは大変。

 大好きな遊び場所があっても、おちびさんたちが泣き続けるので、ダンスもままなりません。

 あるとき妖精のお母さんがいいことをおもいついて、あるおばあさんの黄色いチューリップの花の内側にそっと赤ちゃんを寝かせました。子守唄を歌うと、赤ちゃんはぐっすり寝込んだので、妖精は急いで家に帰り舞踏会用のドレスに着替えて舞踏会場に到着。ところがほかのお母さんたちは、いつも以上に子どもに手がかかり舞踏会がお開きになるころやっと会場に着くしまつ。

 次の晩は、ほかの妖精のお母さんたちも、赤ちゃんをチューリップ畑につれていってダンスを楽しみました。

 それから、おばあさんのチューリップは、色合いもますます豊かに、甘い香りまで漂わせるようになりました。

 一人暮らしのおばあさんのチューリップ畑には、ピンクや赤いのや、黄色いのや、白いのや紫のものありました。妖精たちがチューリップをゆりかごの代わりに使うと、花はますます美しくなりました。

 ところが、ある寒さの厳しい冬に、おばあさんは、この世を去りました。小さな家はある男の手に渡りましたが、その男は花などには関心がなく、ユーリップの球根を全部掘り起こしてパセリを植えました。妖精たちは、自分の権利を侵害されると男への復讐を誓います。

 パセリが緑の頭をのぞかせはじめると、妖精たちはそれをしなびさせ、男がタマネギやニンジン、キャベツをうえても、結果はおなじでした。男は精魂つきはてて、畑に手をかけるのをやめ、ただほおっておくことにした。

 ゆりかごをうしなった妖精たちは、満月の晩に、おばあさんのお墓で追悼の歌をうたい、世話をしました。そのお墓のまわりには、季節ごとに、みずみずしく香りのいい花が、次々に咲きました。妖精たちは何年も何年もお墓の世話をつづけていきました。

 満月の晩に、だれよりも美しい声で歌っていたのは、最初に黄色いチューリップをゆりかごにして眠った、ほかならぬ あの赤ちゃんでした。

 

 これまであまりみられない幻想的な昔話です。最後にもういちどチューリップが咲くかと思っていると、ややつきはなされたおわりかた。チューリップは一年中咲くわけではないので、妖精の舞踏会は春だけだったのでしょう。


やっこさんのけんか

2021年01月16日 | 絵本(日本)

       やっこさんのけんか/殿内真帆/フレーベル館/2020年

 

 折り紙の折り方を、たんに紹介するだけでなく物語風に進行していきます。

 やっこ、おすもうさん、ひこうき、かざぐるまが 色鮮やかな五色で。

 やっこさんから、おすもうさんに変身させ、とんとん とん!と、おすもう。

 ひこうきから船に変身させ、かざぐるまへ。

 やっこさんのけんかの さいごは、ちぎり絵で、木や自動車に変身です。

 

 描かれた目も存在感抜群です。

 この四つについては、折り方ものっていますから、入門としても利用できます。