どんぴんからりん

昔話、絵本、創作は主に短編の内容を紹介しています。やればやるほど森に迷い込む感じです。(2012.10から)

大雪は災害?

2025年01月06日 | 日記

 青森の雪の映像を見ると、あらためて雪国で生活することの大変さが伝わってくる。

 朝は、玄関から道路に出るには雪を除去しないと、出られないし、道路に出ても左右雪だらけ。清掃車の通行や郵便配達にも支障がでていそう。そのほか、樹木の倒木も。電線の切断などもありそうだが・・。

 積もり積もった雪の捨て場所の確保もままならないようだ。

 屋根の雪下ろしで、亡くなる人も出ているが、かといって雪下ろしをやめるわけにもいかない。高齢化がすすむ市町村で、人手は確保できているのだろうか。

 

 当地では、40日ぶりの雨。


クリスマスコンサート

2024年12月24日 | 日記

いまのところに引っ越ししてから、十四年あまり。

町でどんなことがおこなわれているかわからず何年も経過しました。

いくつかのイベントはあるのですが、身近なところでクリスマスコンサートがひらかれていることに気がつきませんでした。今回は昨年につづいて二度目の参加。

クリスマスコンサートと割烹料理の組み合わせで、音楽プラス料理と楽しみが倍でした。

旅行とは縁遠くなって、いま年一度の楽しみ。

主催は老舗の旅館(ただし、いまは旅館は営業していないようですが・・)

聞き手は20人弱とちょっとこじんまり。贅沢な時間がもてました。


商工祭

2024年11月04日 | 日記

昨日は地元の商工祭り。

地元の店の屋台があり、子ども向けのイベントも。

子どもは、木材を切って、テーブルをつくっていましたが、のこぎりをつかう機会もほとんどないようで、悪戦苦闘していました。

滑り台は風船式。これは持ち運びには便利そうでした。

   

屋外舞台での催も。

 

住宅地で子どもの姿はほとんどみられませんが、こんなイベントがあると、おおぜいの子どがいて、一安心!

 


ちょっと早いハロウィーン?

2024年10月26日 | 日記

 ハロウィーン風格好の子どもがいて何かと思ったら、「百鬼夜行」なるイベント。いくつかの場所をまわってスタンプを集めているようでした。昨年につづいて実施とあったのですが、昨年は気がつきませんでした。

 ふだんとちがった格好。子どもも楽しそう。土曜日というので子どもも参加しやすかったようです。


小鳥もこの暑さでまいっている?

2024年09月12日 | 日記

 イチジクの時期。
 少し熟しはじめて、五個余りを収穫。
 いつもはヒヨドリやアリの格好のエサになっているが、今年は被害が少ない。そういえば このところ小鳥の姿を見ることが少ない。猛暑のせいで、人だけがまいっているというわけでもなさそう。

 今日は、今年初めて落花生の試し掘り。周囲が雑草におおわれ埋没状態。マルチをしていてもほとんど役に立っていない状況。例年に比べて雑草の勢いも半端ない。

 我が家の落花生は、相変わらず不ぞろい。まあ、味は変わらないが・・。


暑い!!

2024年07月24日 | 日記

 暑いというと 暑さがぶりかえすようで あまり使いたくないが・・・

 それにしても暑い。

 このところの猛暑日、二三日前にはゲリラ豪雨もあって、びっくり。突然音がして、ヒョウもふってきた。昨年も、ひどい猛暑に 唖然としたが、今年もまだまだ続きそう。

 あまり外に出かける気もしないが、それでも木陰では まったくちがう。いつの間にか、ヒートアイランドという言葉も聞かれなくなった。

 部屋の中でも熱中症が多いというから、油断のならない暑さ。

 涼しさを求めて、水遊びする機会も多くなるが、水の事故にも注意したい。

 

 お昼ごろ、突然の雷。いつもは遠くなのが、今回は頭の上で走り、すぐ大雨が降ってきて瞬間停電も。


梅雨あけ

2024年07月19日 | 日記

昨日関東地方は梅雨あけ。

昨日の夕方は セミの声が 桜の木のほうからしていました。今日は午後から 鳴き声が。

気象庁の発表より、セミの鳴き声が聞こえると 梅雨あけを実感する。

セミは 季節を なんで感じるのか 不思議。


カボチャ、スイカ終了

2024年07月16日 | 日記

 梅雨の合間、カボチャのツルを整理。小玉スイカもツルが黒ずんできてまもなく片付けの時期。相変わらず放任栽培で、カボチャは四株で四個、小玉スイカは、おもったより多くて、四株で八個。残っているスイカのおおきさは、最初のころと比較すると、小ぶり。

 どちらも栽培面積を必要なので、空中栽培。受粉も虫任せなので、せっかく実らしきものができても、大きくならず。やはりそれなり手間暇かけるべきなのはわかるが・・・。


キュウリ10本で終了?

2024年06月23日 | 日記

 5株植えたキュウリ。ほぼ収穫が終わった感じ。1本は親ずるが風で生長点が折れてほとんど収穫ができず。そのほかも孫ずるが伸びていないので、収穫は期待薄。

 ユーチューブなどでは、一株百本、うまく世話をすると五十本とれるというが、とてもとてもそこまでいかない。もうすこし肥料のやりかたを工夫する必要がありそうだが、化学肥料はあまり使いたくないので、今後も期待薄。
 これでも今年は楽しめたほう。一株平均10本というのは、いがいと食べごたえがある。

 昨日は、かぼちゃをひとつ収穫。どんなできやら。


今年はじめてのミニトマト

2024年06月12日 | 日記

 今朝、今年はじめてのミニトマトを六粒ほど食卓へ。

 トマトは三番花あたりまで実をつけていて、なかなか熟しないと思っていたら、昨日の気温が 後押ししたのかちょうどいい感じ。

 昨日、ジャガイモのメークインを収穫したら、いつもより大きめでびっくり。はじめて植えた「いんかのめざめ」が あまりに こぶりで がっかりでしたが、何か帳尻をあわせてくれたようだ。


今年の野菜は?

2024年06月09日 | 日記

 一部梅雨入りのところがでましたが、関東は大分遅れているようだ。最近は雨というとドバッとふるので、あまり歓迎できない。梅雨の時期といえば梅だが、今年は不作という。わが家の梅も実の出来具合が今一つ。

 長い時間かけたニンニク、いつもは四割ほどは何とかなったのが、今年は全滅。四月の寒暖差がおおきかったようで、イチゴのできもほんとに最小限。さらに、昨年豊作だった赤タマネギ、今年無事育ったのは三割以下で、がっくり。ジャガイモは試しぼりしたが、これもこぶり。

 このところの恵みはキュウリ。ほどよいできで、ナスもまあまあ。トマトもようやく色づいてきました。

 レタス、キャベツ、ホウレン草は例年通り。自宅のそばというのが最大の利点。朝、キュウリを取って食べるのが楽しみの一つ。

 あとはスイカ。あまり実が多くなっていないので期待薄でしょうか?

 


さつまいもの苗

2024年06月07日 | 日記

 さつまいもの植えどきは、地域によって違いますが、五月中旬ぐらいまででしょうか。

 温床で苗を育てることができればいうことはないのですが、いつもは苗をかって四月のおわりに植えつけています。

 今年はそれに加えて、二月のおわりにスーパーで購入し、水耕栽培してみました。

 三月、四月とまったく芽が出なかったのが、五月にはいってようやく芽がでたとおもったら、そのあと、つぎつぎにちょうどいい加減に苗に適した大きさになったので、何回かに分けて畑へ。10株ほど。無事育つかどうか。

 ところが、そのあとも葉が大きくなり、どうしたものか思案中。こんなにも茎が出てくるとは!

 


今日の桜 2024.4.7

2024年04月07日 | 日記

 

 二日ほど前まで寒さが厳しいと思っていたら、今日は20度越え。川岸でシートを広げて花見をしているグループがありました。満開になるとは思っていなかったのでびっくりでした。


今年の桜

2024年03月31日 | 日記

東京では30日開花宣言。

当地の30日の桜。今日は夏日で開花が進んだよう。

今年は入学式に桜満開かな?

        

ソメイヨシノ               陽光桜


能登半島地震

2024年01月02日 | 日記

 元日の能登半島地震で亡くなられた方にお悔やみ申し上げるとともに、災害に会われた方に心よりお見舞い申し上げます。

 日が暮れるのが早い今、被害の状況が判明してきたのは今日。全体の被害の把握はまだまだでしょうが、一日でも早く日常生活が取り戻せますように!。当たり前のことですが、災害は場所、時間を問わないことを思い知らされました。続けざまに緊急地震速報が出され、緊迫度が増しました。倒壊していない家屋も、内部は危険な状況になっているのかもしれません。

 阪神淡路大震災、東日本大震災、北海道胆振東部地震、熊本地震と続いています。

 今回の地震は直下型、近いといわれる東京が直下型地震に襲われたらどうなるでしょうか。