どんぴんからりん

昔話、絵本、創作は主に短編の内容を紹介しています。やればやるほど森に迷い込む感じです。(2012.10から)

りんごかもしれない

2024年12月06日 | ヨシタケ シンスケ

   りんごかもしれない/ヨシタケシンスケ/ブロンズ新社/2013年

 

 ある日、男の子が学校から帰ってくると、テーブルのうえにリンゴが置いてありました。男の子は、そのりんごを見て、りんごじゃないかもしれないとおもいました。

 サクランボの一部かも
 なかみはぶどうゼリーなのかも
 ぼくからみえない反対側かもしれない
 ひょっとして、あかいさかなが まるまっているかもしれない
 そだてると おおきないえに なるかも 
 こころが あるかもしれない
 りんごには きょうだいが いるのかもしれない

 ・・・
 ・・・
 男の子の想像は、どんどん どんどん どんどん ひろがって


 ひとつのリンゴから、さまざまに広がる想像だが
 やっぱり ふつうの リンゴかもしれない いろもふつうだし うごいていないし・・・

 ヨシタケさん 真実をもとめる哲学者か、科学者か、単なる夢想家か?


 ちょっと ながすぎるかもしれないし、読み手が だまされているかもしれないし、あそばれているのかもしれないし・・・。


 表紙と裏表紙のパズルのようなりんごの絵も楽しい。

 

 一回読んだら、そのあとは ひらいたページだけを楽しむだけでも OK。


おしっこ ちょっぴり もれたろう

2023年06月15日 | ヨシタケ シンスケ

   おしっこ ちょっぴり もれたろう/ヨシタケ シンスケ/PHP研究所/2018年

 


 ちいさいとき、一度は経験があるかもしれないちょっぴりおもらし。

 「ちょっぴり」もれちゃった子が、ズボンをはいて 乾くまでと 散歩にでかけます。

 なんか困った顔をしている子に、聞いてみると

 ・洋服の首の後ろのタグがチクチクする

 ・なおしてもなおしても 靴下がずれる

 ・ほうれん草が歯にはさまってとれない

 ・はなのおくで はなくそが ピロピロして でてこない

 などなど、みんな悩みはそれぞれ。同じ悩みはありません。

 そとからみたら わかんないけど、「みんなそれぞれ、そのひとにしか わかんない、困ったことがあるんだな・・」


 悩みを 話し合える 共通の仲間が 引っ越して もれたろうは ぼくだけかなと 家に帰ると・・・


 最後、おじいちゃんの対応も素敵です。

 お母さんが おこるのも もっともですが、こんな時期は すぐに卒業です。どーんといきましょう。


みえるとかみえないとか

2022年09月21日 | ヨシタケ シンスケ

    みえるとかみえないとか/ヨシタケ シンスケ・作 伊藤亜紗・そうだん/アリス館/2018年

 

 表紙に「伊藤亜紗そうだん」とあるのが珍しかったのですが、付録についている絵本ができるまでの小冊子をみて納得。大学の先生で「目の見えない人は世界をどう見ているのか」を書かれています。

 見えない人は、においや音などを「みて」行動しているという。いつも同じ時刻に白杖で歩いている人と出会うのですが、歩くスピードや曲がり角を歩行するのも、白杖がなければみえないということに全く気がつきません。

 今では、時刻の確認は音声時計や、蓋を開けて針に触れることで時刻を確認できる腕時計、振動で時刻を教えてくれる時計もあり、スマートフォンの音声応答機能で、時刻を確認することができます。

 どうして調理をしているかの疑問には、調味料や料理道具を置く場所を決めておくこと、
また、調味料によって入れ物の形を変えたり、目印となるものを貼り付けておくといった工夫、調味料が一度に一定の分量だけ出てくるような構造の調味料入れもあるといいます。

 お金の支払い。銅貨は縁のギザギザ、紙幣はお札の右下についているマークを触ることでわかる工夫がされています。 
 めがみえないと色の識別も、あらかじめ洋服の色や組み合わせを確認してもらいタグをつける工夫もあるという。

 目が見えないのはハンディキャップとすぐに考えてしまいますが、はじめから目が見えないとそれが当たり前。こうした人たちをサポートする仕組みも、さまざまに工夫されているというのも、この絵本を通じて確認することができました。

 ヨシタケさん、宇宙飛行士の調査を通じて、「あたりまえ」のことを考えさせてくれました。目が三つだけでなく、うしろに目がある宇宙人を登場させます。うしろに目がある人にとって、前しか見れない人は不便だろうなと同情され、手が四本ある宇宙人には、手が二本しかなくてやはり同情される。違いがあるのを前提にすると、見え方や感じ方がちがってきても不思議ではありません。

 「みんなちがって みんないい」という視点に立つと「自分と違う人とでも、お互いの工夫や失敗、発見を教えあったら、みんな「へー!」ってなる」「おなじところを さがしながら、ちがうところを おたがいにおもしろがればいいんだね」になるかな?。


もしものせかい

2022年04月22日 | ヨシタケ シンスケ

     もしものせかい/ヨシタケシンスケ/赤ちゃんとママ社/2020年

 

 「もしも あれが うまくいってたら」「もしも あちらを えらんでいたら」「もしも あのひとが そばにいたら」には思い当たることも多い。だが、過去のものとおもっていると、どちらかといえば現在に軸足をおいているようです。

 具体的なものはでてこないので抽象的な思考が必要です。

 「いつものせかいから もしものせかいに あるばしょが、いるばしょが かわるだけ」「きみのみらいに なるはずだったものが、そこには みんなある」「いつものせかい」と、「もしものせかい」。二つのせかいを 「ゆっくり、ゆっくり」「だいじに、だいじに」「おきく おおきく 」「たのしく たのしく、していこう」と結ぶのですが・・。

 現在はいくつもの選択肢から、一つを選ぶ連続。ただいくつもの選択肢がテーブルに乗っているかは疑問です。そして、その人がおかれた状況によっても「もしも」の世界もかわります。

 「もしも」の世界は、これまで切り捨ててきたものの集合体とおもっていたら、そうではないのでは?という問いかけに ぎょっと しました。


にげて さがして

2022年04月15日 | ヨシタケ シンスケ

     にげて さがして/ヨシタケシンスケ/赤ちゃんとママ社/2021年

 

 もしひどいことをいわれたり、ひどいことをされたとき、するべきことは一つ。とにかく、その人からはなれること、じぶんをまもるためにそのばから にげること。にげることは はずかしいことでも わるいことでもない。足は、「やばいことから にげるため」についている。

 そしてもう一つ、きみの足の役目は「きみを まもってくれるひと」「きみを わかってくれるひと」を さがして そのひとにのところへに いくため。

 ひとは 動くことができる。動くかどうかを 自分できめることができる。

 

 大手の会社で、新入社員が追い込まれて自殺したニュースがながれたとき、人生百年時代に、どうして「死」の選択しかなかったのか、会社を辞めるという選択がなかったのかと思ったことがある。不登校やひきこもりも、さまざまな原因が絡まっていて、別の道もあったのではないかとも思うが、そんなことは当事者も十分承知だったはず。

 いっしょに、ゲラゲラ笑ってくれる人は 必ずいる。すぐには みつからないかもしれないけれど、さがすのをやめてしまうと、にどと であえなくなってしまう。だから、探しつづけよう、だから、動きつづけよう。

 ぼくたちは、動くために いきているんだ。逃げて 探して、動いて 動いて、いつか 素敵な なにかが、素敵な だれかが、みつかる。

 

 人は人の中でしか生活できない存在。その人も千差万別。作者が言うように「世の中にはひどい人がたくさんいる。でも、優しい人もたくさんいる。これは どっちも本当だ。」

 子どもはもちろん、思春期の子や大人に訪れる分岐点のヒントになる作者の応援メッセージです。


ころべば いいのに

2022年03月05日 | ヨシタケ シンスケ
     ころべば いいのに/ヨシタケシンスケ/ブロンズ新社/2019年
 
 
 
 イヤな気分になるのは?
 会社、学校?
 
 そんなときどうする? トコトン追及です。
 
 イヤなあいつが「石につまずいて ころべば いいのに」というだけではおさまりがつきません 
 
 まずは、嫌いな人は いつも 頭の中で やっつける!
  ギュ~と小さくして、手にのせてパーン
  おなかひやしロボットをあやつって おなかを いたくさせる
  ハチをあやつって 頭のまわりをブンブンさせる
 
 かわいそうなめにあうと「かわいそうポイント」をためて、あとで ほしいものと交換。
 
 いろいろダメだったら 全然関係ないことをする
  くつしたをまるめる、れいぞうこのドレッシングを ふる、いえじゅうのスプーンを きれいにならべる
 
 そもそもイヤな気分は、とつぜんの どしゃぶり?
 
 イヤなことはいつやってくるかもしれないから いつも自分をはげませるように はげましセットを準備する
 
 お風呂に入ってスッキリするなら、それは体のそとがわに くっついている?
  散歩で、おいしいものをたべたり、きれいな景色を見たら とれなくても いい?
 
 でも、ちゃんとはなしあえばわかるひとも いるかもしれない ちょっとしたことで おたがいに きらいだと おもいこんでいるばあいも あるわよ。でもでも、どうしても うまくいかないひとだっているかも
 
 ひょっとすると どーしてもきらいなひとは なにかに あやつられている?
  ひとのためいきや かなしみがだいすき、ひとのいやがることを たくさん メモしている、あつめたおかねでいやなものを買う(かなしみわたあめ、ためいきホットドック にくしみソーダー)
 
 アイツを よろこばせるのは くやしいから、アイツを きらうパワーを使って おもしろいことを たーくさん かんがえるんだ
 
 大人になっても、嫌いな人はいるかもしれない。でも、いたっていいわよね。だって、ちゃんと考えたり、ちゃんとその場所から逃げたり、ちゃんと向かい合ったり。どうするかは、自分で決められる。
 
 
 ところで イヤなことって なんだったの?
 トコトン追及するうちに、どうでもよくならない?

このあと どうしちゃおう

2022年01月31日 | ヨシタケ シンスケ

     このあと どうしちゃおう/ヨシタケシンスケ/ブロンズ新社/2016年

 

 おじいちゃん 生前に 真剣に、机にむかっています。

 腕を組んだり、お茶を飲んだり、居眠りしたり、鼻くそをほじったり、あくびをしたりとしてできたのが「このあと どうしちゃおう」ノート。(表紙の見返し)

 それを見つけたのが、孫の男の子。

 ノートには、”このあとのよてい”、”てんごくにいくときのかっこう”、”うまれかわったらなりたいもの”、””こんなかみさまに いてほしい”、”てんごくって きっと こんなところ”、”いじわるなあいつは きっとこんなじごくにいく”、”こんな おはかを つくってほしい”、”みんなをみまもっていくほうほう”、”みんなにつくってほしい きねんひん”などなど。

 ノートを見ていた男の子は、なんだかわくわくしてきて 天国に行くのが たのしみになってきました。でも ちょっとまてよ と思いました。もしかしたら ほんとはすごく さみしくて 死ぬのが怖かったかもしれない。だから たのしいことを たくさん考えて かいたのかも。

 男の子も「このあと どうしちゃおう」ノートをつくろうとおもいましたが、死んだあとのことより いまいきているうちに やりたいことが いっぱい あることに 気がつきました。

 おじいちゃんのノート

 <うまれかわったら なりたいもの>

 すえっこ ピザ屋さん お金持ちに飼われているねこ クイズのチャンピオン 宇宙飛行士 動物園のコアラ

 <天国って きっと こんなところ>

  おばあちゃんがいる とにかくおさしみがおいしい 有名人に結構会える 景色のいいトイレがある みんなかならずどこかほめてくれる 髪型かえ放題

 <いじわるなあいつは きっとこんなじごくにいく>

 トイレが一個でいつも順番待ちのトイレ きつくていつもこいしがはいっているくつ ぬれててつめたいふく 誕生日のプレゼントが注射 何をしてもおこられる どこでもギュウギュウ

 

 ほろりしたのは、残ったみんなを見守っていく方法。

 月なって かさぶたになって リンゴになって とおりすがりの赤ちゃんになって ジャムをすくうスプーンになって かぜでクルクルまわるビニール袋になって

 ドキリしたのは、お客がいっぱいのレストランで ひとりぼっちコーヒーを飲む姿。おじいちゃんのところだけ静寂感がただよっています。


 残す財産はなく、死んだあと心配になるのは、せいぜい断捨離して残された人に迷惑をかけないこと。天国から見守るという発想はありませんでした。

 おじいちゃんのユニークな覚書?をみながら、どんな人生だったかに思いをはせました。


あつかったら ぬげばいい

2022年01月23日 | ヨシタケ シンスケ

     あつかったら ぬげばいい/ヨシタケ シンスケ/白泉社/2020年

 

 「あつかったら ⇒ ぬげばいい」から「さむかったら ⇒ きればいい」まで、ヨシタケ流人生処世術。見開きページの左に悩み事、右側に答え。小型本で持ち運びにも便利。どこから読んでもOK。

 大人も子どもも、女も男も あかちゃんも なやみは様々。作者の答えに納得したら うなずき 納得いかなかったら自分で考えるのも楽しい。肝心なのは 前向きになること。落ち込んでばかりはいられない。人生を楽しくするヒント満載で、必見です。

 ・ふとっちゃったら ⇒ なかまをみつければいい

  体重計にのって、おなかのでっぱりを気にしているおとうさん。身におぼえあり。

 ・だれも きずつけたくなかったら ⇒ じょうずな うそをつけばいい

  昔から、嘘も方便という。

 ・つかれているのかどうか よくわからなくなったら ⇒つかれたことに すればいい

  早く眠ること。

 ・たたかうことを もとめられたら ⇒ ”まだじゅんびができていないといえばいい”

  成績が上がっていない、もっと契約をとれ とは学校、会社の常套文句。

 ・じぶんの いばしょがなかったら ⇒ のはらに しきものを しけばいい

  女どもの中で一人疎外されるお父さん。誰もいないところへ行こう。

 

  身から出た錆で、錆の払落しは?


ぼくのニセモノをつくるには

2021年08月28日 | ヨシタケ シンスケ

      ぼくのニセモノをつくるには/ヨシタケ シンスケ/ブロンズ新社/2014年

 

 宿題、お手伝い、部屋の掃除、やりたくないことだらけで ゲンナリしていたけんたくんはある日 いいことを おもいついた。

 お手伝いロボットを買って、そいつに 代わりになってもらおうというのでした。

 ロボットは、ニセモノだとバレないためにあなたのことをくわしく教えてほしいといいます。

 そこから けんたくんは 家族のこと、からだの特徴、すきなもの、できること、できないこと、うまれてからのこと、と次々に考えていきます。

 けんたくんの情報をたっぷり 仕入れて ロボットは、ニセモノになることを決意し、家に戻りますが・・・。


 一ページに情報がいっぱい詰め込まれ、まさに あるある辞典。

 <できること>

  ウインク ピーマンだけをじょうずにどける いっしゅんハンドルから手をはなす いちどに二本の木にのぼる カニに挟まれても我慢する 枕をつかわずにねる

 <できないこと>

 女子のきもちを理解する すなおにあやまる ひとりでスーパーの試食コーナーにいく

 <ぼくのあと>

 食事のあと、給食をひっくりかえしたあと わすれもの おねしょ

 <ぼくはマシーンでもある>

 ぼくはまいにちごはんをたべてうんちする。つまりぼくは「うんち製造マシーン」でもある。

 かみのけがどんどんのびるから。「かみのけ製造マシーン」でもある。

 夕方5時くらいにいつもおなかがなるから 「もうすぐ夕ごはんどけい」でもある。

 くつしたにすぐあながあくから「くつしたボロボロマシーン」でもある。

 

 けんたくんは まだつくりとちゅう ひとりしかいない と自己分析。ぼくってなんだろう・・ 自分のことを 考えるのって めんどうくさいけど なんかちょっと たのしい気もします。

 昔に戻ってみれば、思い当たることばかり。笑いながら考えさせらえることも たくさんありました。

 裏表紙では、女の子とウサギ型ロボットが会話していて、ニセモノをつくる相談をしています。 


わたしのわごむはわたさない

2021年08月12日 | ヨシタケ シンスケ

  

     わたしのわごむはわたさない/ヨシタケシンスケ/PHP研究所/2019年

 

 ヨシタケさん、輪ゴムからとっても楽しい絵本をプレゼントしてくれました。

 輪ゴムを見つけた”わたし”。ずっとほしかった”わたしだけのもの”。”わたし”がすきにしていいもの。”わたし”のためだけのわごむなのよ。

 輪ゴムをどうつかうか空想していくのが、とってもユニーク。

 髪を結わい、耳に飾り、靴のアクセントにするのは まあ まあ。

 ラブレターを輪ゴムでたばねる(ラブレターの多いこと 多いこと)

 世界中の悪い人を輪ゴムで捕まえる

 宇宙人から地球を救う

 運命の人があらわれたら、その人の輪ゴムとつなげてあげる

 輪ゴムでトレーニング

 どんなところにも ひとっとび

 動物と遊ぶのも 楽しいことだらけ

 

 輪ゴムを使いすぎてきれてしまうと・・・?

 (オチを想像し さらに裏表紙に注目すると まだ子どもの気持ちがわかりますよ!)

 ユーモラスなところも満載で、輪ゴムだけで これだけのさまざまのバリエーションを 考えつくのは大変そう。

 
 大人から見たら何の変哲もないものでも、子どもからしたら、特別なものになるものがありそうです。


あきらがあけてあげるから

2021年07月12日 | ヨシタケ シンスケ

      あきらがあけてあげるから/ヨシタケシンスケ/PHP研究所/2021年

 

 チョコが食べたくても、袋をあけられないあきらくん。

 おかあさんに あけてもらいますが 「なんていうの?」といわれ、「ありがとうございます」と頭を下げますが ちょっと悔しいあきらくん。

 おおきくなって ピッ、パカーとなんでもあけられることを、想像します。

 あけるものはいくらでもあります。

 瓶のふた(カパッ)、缶のフタ(キャパ)、缶詰(コパー)、ワインのコルク(キュポ)

 「なんでもあけるやさん」になって、金庫も、鍵の落ちた側溝も、化石の恐竜の眠る岩、泥棒が盗んだ鞄も あけます。でも動物園の柵をあけるのは、やりすぎかな。

 現実にもどって、のどがかわいて ジュースをあけてもらおうと おとうさんのところへ。

 おとうさんは なにか楽しそうに ジュースをあけて くれました。

 おとうさん あきらくんに 頼られるのは うれしそうです。そう、すぐに じぶんであけられるようになりますからね。

 あきらくんが いろいろ 想像してあけるのが 満載です。「開ける」というキーワードで、これだけあったのに びっくり。


それしかないわけないでしょう

2021年06月11日 | ヨシタケ シンスケ

      それしかないわけないでしょう/ヨシタケ シンスケ/白泉社/2018年

 

 学校から帰ってきたお兄ちゃんが、妹に 未来は たいへんなことばかり おきると言い出します。人が増えすぎて食べ物がなくなる 病気が流行ったり、戦争がおきる。宇宙人が攻めてきて、地球がこわれたりする。

 おばあちゃんに聞いてみると、「だーーいじょうぶよ!。未来がどうなるか、だれにも わかんないんだから。たのしいことや おもしろいことも たーくさん あるんだから!」

 「それしかないわけ ないじゃない!」といわれ、あれこれ 未来のことを 想像する妹。

 毎日ウインナーのみらい、一日中パジャマでもいいみらい、毎週土曜日はクリスマスのみらい、落としたイチゴを ギリギリで ひろってくれるロボット、宿題をかわってやってくれるロボット。

 「すきか きらいか」「よいか わるいか」「てきか みかたか」とよくいうけど、「わるくない」「なんともいえない」「どうかと おもう」「なんか きになる」「いいかもしれない」「よくわからない」「なんじゃこりゃ」と、どっちしかないわけない。

 おばあちゃんに「未来を考えるお仕事をするわ!」というと、「アラ ステキ!いいわね! でもそのころはもう おばあちゃんは 天国にいっちゃってるかなー。」といわれ「それしかないわけ ないでしょ!」と、孫娘。

 突然元気になって世界旅行にでかけちゃうかもしれない、天国に行っても つぎのひに なぜか クマのぬいぐるみになって かえってくるかもしれない 300年たっても 元気かもしれないと、おばちゃんにいうと おばあちゃんも元気いっぱい。

 晩御飯なに?と、お母さんに聞くと めだまやきと ゆでたまご どっちが いい?ときかれ・・・。

 

 ともだちが 大人から聞いたという 未来の世界。お兄ちゃんの心配は、実際に起きるかもしれない未来。

 二者択一への疑問も もっとも。

 ちょっとエゴもありますが、毎日いじわるされて ガマンするしかない?に すっごくすきなひとができて、そんなの どうでもよくなるかもしれないじゃない! と 考えるのに共感できます。

 表紙は一枚の布の使い方。包帯、腹巻、買い物袋、ハチ巻き、エプロン、ターバンなどなど いろいろ。

 「それしかないわけ ないでしょう!」とつっこむと、見えてくるものがあります。


ふまんがあります

2019年10月16日 | ヨシタケ シンスケ

     ふまんがあります/ヨシタケ シンスケ/PHP研究所/2015年

 

 わたしは いま おこっている なぜなら おとなは いろいろと ズルいからだ。ちゃんと もんくをいって ズルいのを やめてもらおう。

 「どうして おとなは よるおそくまで おきているのに、こどもだけ はやく ねなくちゃいけないの?」

 「どうして おふろに はいる じかんを、おとなが かってに きめちゃうの?」

 「どうして おとうとが わるいのに、わたしばっかり おこられるの?」

 「どうして パパは じぶんが ほしいものは すぐに かうのに わたしの ほしいものは かってくれないの?」

 「どうして ニュースを みなくちゃいけないの? わたしは アニメが みたいのに!」

 まだまだ ふまんがどっさり。

 子どもの不満に、納得いく答えだせるかなあ。

 パパのりゆうが とっても 苦しいのです。これじゃ 納得しません。

 もっとも、パパも こどもだって ズルいと 反論ですが・・・。

 「そとに、あそびにいくのはいいけれど、シロクマが パパを なかまだとおもって、ほっきょくに つれてかえろうとするからだし、オランウータンが、パパを なかまだと おもって、あつい ジャングルに つれてかえろうと するからだよ」と、パパが言うのには、笑うだけです。