新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

ペアレント研修会

2005-05-18 21:06:39 | Weblog
17日、18日と東京でYHの経営者(ペアレント/マネージャー)が集合して、研修会が開かれました。私も最も新米のペアレントとして始めて出席。今年7月より日本YH協会会長に就任する福田康夫元官房長官が挨拶に来られたのには驚き。ご本人のHPの経歴欄にもしっかり記載されています。今回の研修の最大の成果は、多くの他のYHの方と知り合いになれたことと、同じような考えの下、多くの人たちが努力していることがわかったことです。
一方、自宅ではいない間に大工さんが外壁塗り替えの足場を作っていってくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴棚作り

2005-05-16 19:35:13 | Weblog
明日以降、気温が平年に戻るという天気予報を信じて、枝豆、トウモロコシの種を撒き、しし唐、トマトの苗を植えました。予定ではお盆の頃に実る予定。
先日お伺いした東根ベアフットYHで見た靴棚を下駄箱の代わりに当YHでも作りました。
費用はブロック代1,000円のみ。大工さんに頼んだら、数万円かかるといわれました。横板は納屋に残っていたまな板にもなりそうな立派な板を使いました。
今度満館になっても、玄関はすっきり出来ると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき

2005-05-15 23:18:13 | Weblog
GW後、初めてのお客様のいない週末となりました。
午後の遅い時間の雨の合間を縫ってかぼちゃと近所の方から頂いた菊の苗を植え付け、あさがお、パセリ、青じその種をプランタンに蒔きました。その後すぐ雨が再び降り始めたため、水遣りはしなくて済みました。種の発芽には25度前後の温度が必要とのことで、芽が出るまで時間が掛かりそうです。夏に来られるお客様に出せたらと考えています。
時々一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回近隣挨拶ツアー

2005-05-13 22:53:41 | Weblog
第2回近隣YHあいさつ回りツアー。今回は国道13号線を一気に南下、東根ベアフットYHと日本海に臨む鶴岡YHの2ヶ所。ベアフットYHは向かいにさくらんぼ畑があり、非常にうらやましいロケーションでした。鶴岡YHは20年ほど前に一度宿泊したことがあり懐かしく思いました。途中の月山は残雪と霧、気温4度で路面凍結に気を使いました。帰り道日本海側を鶴岡→酒田→象潟→本荘と7号線を北上、本荘からの105号線は殆どが闇の中、狸でも出てきそうな国道でした。所要時間10時間。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜狩り

2005-05-12 23:15:15 | Weblog
今日は山菜狩り。YHより東側の六郷の山に行ったが、出ているのはゼンマイばかりで目当てのワラビはなし。地元の人に聞いたら、南外で出ているらしいとのこと。慌ててYHから西側の南外の山に向かう。一部で僅かにワラビが出ていたものの、後1週間ほど待たないとと地元の人いわく。来週後半からはワラビ三昧が出来そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回近隣挨拶ツアー④

2005-05-11 22:36:12 | Weblog
(まとめ)
朝の清掃後、第1回近隣YHあいさつ回りツアーを一人で実行。まずは新緑の角館武家屋敷通りを通り抜け、田沢湖YH。次に玉川温泉、後生掛温泉を見学し、八幡平アスピーテラインの雪の回廊を通り八幡平YH。聞けば昨晩は雪が降り、積雪数センチで午前中は通行止め廻りは新雪で綺麗な雪景色。2時間ほどいろいろなお話を伺い、安比高原カムイの森YH。小岩井牧場を掠めて雫石YH。帰りは国道46号線→105号線と王道ルートで帰還。7時間半のドライブとなりました。
(写真は八幡平の季節外れの樹氷)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回近隣挨拶ツアー③

2005-05-11 22:33:42 | Weblog
写真は八幡平、大深展望台付近の雪の回廊。例年では、GW明けには黒い回廊になるそうですが、今年は昨9日夜積雪数センチを記録、白いままの雪の回廊となりました。高いところではバス二台分のの屋根の高さにもなり、春はまだ遠しといったところ。周りの樹木にまだ雪が張り付いており、季節外れの樹氷が見られました。この少し降りたところに八幡平YHがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回近隣挨拶ツアー②

2005-05-11 22:26:51 | Weblog
田沢湖YHの次は八幡平を通り抜けて八幡平YHへ。15年ぶりの玉川温泉は後生掛温泉同様綺麗になり過ぎて、秘湯のイメージからはかけ離れてきたかな。周囲の山には残雪。例年では雪がこの時期無くなっているのだが、今年は地元の人も残雪にびっくり。GW中は駐車場への待ち時間が1時間を超えていたようです。夏も日帰り浴希望の方はお気をつけて。(写真は玉川温泉)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回近隣挨拶ツアー①

2005-05-11 22:18:56 | Weblog
第1回近隣YHあいさつ回りツアーの最初は田沢湖YH。行く途中で新緑の角館、武家屋敷通りを通過。先週までは桜の角館でしたが、既に角館は緑色。観光客もまばら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青色申告講座

2005-05-10 23:26:43 | Weblog
今日の午前中は大曲税務署主催の青色申告講座に出席。久々に貸借対照表とか損益計算書という言葉に接する。サラリーマン時代にもそれに関することをやっていましたが、今度は自分のお金のこと、つい話に集中してしまいました。午後は食堂用のマガジンラックを調達、組立。旅行関係のガイドブックが綺麗に並びました。GW中教えていただいたので、バイクの方用に納屋(駐輪場)に物干し用ロープを張る。これからの梅雨の時期、バイクの方が濡れてきても準備万端です。とはいえ、冬型の気圧配置で最高気温は11度までしか上がらず、まだストーブとコタツが現役です。一方で周辺の田んぼには水が張られ田植えの準備が進んでいます。
時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする