日々

穏やかな日々を

梅雨のクチナシの花は白く浮かんで

2010年06月25日 23時54分22秒 | 草花

くもり空にクチナシの花が浮かんでいる
クチナシが散る時は葉の上に乗ったまま茶色になり
そのままどんどん茶色が濃ゆくなって、枯れていく

今日は一番花と二番花を切って家に入れる
家の部屋中にクチナシの香りが漂っているよう
きっと、鼻に残った残り香が匂っているかな
時々花に鼻をひつけて嗅いでいる、あーいい香りだねって

春のチュ-リップも水仙も育った葉も枯れて姿なく
夏の花グラジオラスの蕾がぐっと目立ってきた

おやおやサルスベリの新葉がうどんこ病に侵されている・・
ひどくならないうちにこの間買ってきた薬をまかなくちゃ蕾が来なくなっちゃうね

梅雨は草花の植え替えがいい時
ベルフラワーを鉢に上げ(団子虫がたかっているから)桜草(プリムラ)を地に下ろし元気にし、
アジサイをカットして木姿をきれいにしたい
そんな願望は果たされぬまま真夏を迎えるかな?

春に買った白椿の木が完全に枯れた・・・かな?
葉がまったくなくなってしまった

苗木を買ってもみんなちゃんと根づいてくれない、と、かなり悔しくなる。
自分の管理の悪さのせいで枯れたとは思わない
園芸店で古くなったものを買ったからかと思ってしまうのは
買った者のくやしい心理かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬汚染

2010年06月25日 21時54分20秒 | 
農薬汚染の野菜がまん延 中国、禁止農薬も放置
2010年6月25日 提供:共同通信社

 【北京共同】中国では使用が禁止されたはずの農薬が闇で流通し、野菜の殺虫剤などとして使用され、市場でも十分な安全検査が行われずに、農薬が残留した有害な野菜が大量に市場に出回っている。中国週刊誌「鳳凰(ほうおう)週刊」最新号が農薬汚染の隠れた実態を特集で伝えた。

 同誌によると、中国では4月だけで江蘇省常州、山東省の青島や日照で残留農薬野菜による食中毒事件が発覚。報道されないケースを含めると、中毒事件は日常的に発生している。

 中国は2200以上の農薬メーカーが乱立し、年間200万トンを超える農薬を生産する世界一の農薬大国。農村では適正な農薬使用量の倍近く乱用され、有機リン系殺虫剤のメタミドホスやイソカルボホスなどは使用が禁止されたにもかかわらず、「生産と使用は暗黙のルール」となっている。

 農民は低価格で殺虫効果が高いために乱用し、地元政府も生産増や税収増になるため黙認。イソカルボホスは1瓶18元(約240円)だが、同様の効果があり禁止されていない農薬は50元という。

 一方、野菜のサンプル検査などによる衛生当局の管理・監督は設備不足や地方の利益第一主義などのために徹底されず、残留農薬が基準値を超えた野菜の大部分が市場に流通している。3月に国際環境保護団体グリーンピースが全国8都市で実施した調査では約7割の野菜から残留農薬を検出。メタミドホスが検出された野菜もあった。

 中国人民大農業農村発展学院の鄭風田(てい・ふうでん)教授は「農薬管理の法律は整っているが、現実には別のルールがあり、巨大な地下経済が背後でつながっている」と指摘した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの薬の飲ませ方

2010年06月25日 21時47分17秒 | 
苦い薬も抵抗少なく
2010年6月25日 提供:読売新聞


「子どもの薬の飲ませ方」

ジュースと混ぜ 菓子で練習

 子どもが病気の時、薬を飲むのを嫌がり、困ることがある。

 無理に口に入れると、吐き出してしまうので、苦味を和らげたり、飲む気にさせたりするなど、年齢や状況に応じた工夫が必要だ。

 京都府内の母親(37)は、1歳10か月の次女が風邪などの病気になるたび、薬を飲ませるのに苦労している。小学1年生の長女(6)に比べ薬が苦手で、何かに混ぜても気づいて吐き出す。

 お気に入りの野菜ジュースの紙パックに粉薬を入れて混ぜておき、そのまま分からないようにストローで飲ませる方法が一番うまくいった。「毎回、あれこれ試しています」と話す。

 大阪府和泉市の府立母子保健総合医療センターでは、子どもの服薬に関する注意点などを説明したパンフレットを作成している。

 1歳ぐらいまでの乳児期は、粉薬は水や湯冷ましに溶かしてスプーンやスポイトで飲ませるが、「量が多いと飲み残してしまうので、粉が溶ける程度の少量で」と同センター薬局長の室井政子さん。

 飲みたがらない時は、粉薬に数滴垂らしてクリーム状にし、ほおの裏側や上あごに塗り、その後、ミルクや湯冷ましなどを与えるとよい。味覚が敏感な舌の上は避ける。哺乳(ほにゅう)瓶のふたの部分を取り外して水に溶いた粉薬などを入れ、乳首側を吸ってもらうのも飲ませやすい。

 乳児の主食のミルクやおかゆに薬を入れるのは、その後口にしなくなることがあるので避けたほうがよい。

 粉薬をヨーグルトやアイスクリーム、プリンなどと混ぜると飲みやすく、薬と混ぜる専用のゼリーも市販されている。冷たいと苦味を感じにくくなるので、ジュースや水で溶かした薬をシャーベット状に凍らせる方法もある。

 ただ、混ぜる際には注意も必要だ。「食品と薬の組み合わせによっては、苦味が増したり、吸収力が低下したりするので、薬剤師に確認しましょう」と大阪府薬剤師会理事の山村万里子さん。

 例えば、アジスロマイシンという抗生物質は、スポーツドリンクやヨーグルトと混ぜると苦味が増す。同じく抗生物質の塩酸ミノサイクリンは、牛乳や乳製品などと飲むと吸収力が落ちるという。

 言葉が理解できる年齢になれば、「体の中にばい菌がいるので痛くてしんどいんだよ。薬を飲んだら楽になるよ」など、なぜ薬を飲むのか理由を納得させる声かけをし、飲めたらほめることも大切だ。ただし、きょうだいがその様子をみて、自分もほめられようと薬を勝手に飲むこともあるので、保管には注意したい。

 元気な時に、砕いたラムネ菓子などを使って、親も一緒に薬を飲む「練習」をするのも抵抗感を薄めるという。

 服用後は、子どもの尿や便、皮膚の状態をよく観察し、アレルギー反応があれば、医師や薬剤師に伝えることが必要だ。「地域の薬局で日ごろの子どもの状況を知ってもらい、薬のことを気軽に相談してほしい」と山村さんは話している。

 子どもに薬を飲ませる際の注意点

 ・水薬は泡立てないように静かに振り、平らな場所に置いて正確に分量を量る

 ・ミルクや食事の間隔が一定しない場合、「食後」にこだわりすぎず、時間を決めて指示された回数を飲ませる

 ・服薬の回数や日数は、特に指示がなければ、処方に従って飲みきるようにする。症状が回復したように見えても、勝手に判断して服用をやめない

 (大阪府立母子保健総合医療センターのパンフレットなどを参考に作成)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん治療

2010年06月25日 21時37分09秒 | 仕事

こころ元気塾 立花隆さんインタビュー全文(2)抗がん剤で、がんと闘うべきか
2010年6月25日 提供:読売新聞

 --抗がん剤などによる治療が進歩していると言われています。

 立花 抗がん剤にもいろいろあります。もともと毒ガスから始まっている薬品で、細胞に対する猛毒です。ある種の抗がん剤について、高名な遺伝子の研究者が「人間の生命活動の一番基本的なところを破壊する。そんな恐ろしいものは僕なら使いません」と言っていました。大腸がんで亡くなった物理学者、戸塚洋二さんは、ブログで闘病記を残し、どの抗がん剤を使い、どんな効果や副作用があったか克明に記していますが、体がぼろぼろになっていく。僕はああいう薬は使いたくない。最近登場してきた分子標的薬とは性質が違いますが、分子標的薬も、そうした抗がん剤とセットで使っているわけです。

 --分子標的薬はどうですか。

 立花 分子標的薬はピンポイントで効きますが、どこを標的にするかで相当違います。がんが増殖する経路の一つを薬でつぶしたとしても、迂回路が出来る。その繰り返しなんです。ある時は確かに効くけれど、迂回路ができるのに2か月。だから、2か月たつと効かなくなっていきます。治療を始めると、2か月ごとに新しい薬を使うしかない。しかし、いくつも薬があるわけではないので、ある程度やると、「もうありません」ということになる。あとは一般的な細胞毒のある薬を投入するしかない。

 新しい抗がん剤が登場して、治療が進歩しているという情報が広がりすぎています。たいていの薬は限界があって、がんの薬の成功は一時的。それに意味があると考えるかどうかは、個人の価値観によります。抗がん剤が寿命を延ばす効果は、せいぜい2か月程度のことが多いですが、そのために副作用でQOL(生活の質)を下げる覚悟があるか、ということになります。

 --今後、がんの画期的な新薬が出てくる期待は持てませんか。

 立花 近い将来に、画期的な薬や治療法が出てくる可能性はないです。がんがどういうものか、よくわかっていませんから。がんの正体が何なのか、ゲノムで解析しなければ、薬や治療法の見通しも開けない。

 --作家の柳美里さんは、「がん患者は、画期的治療が出てくることに望みをかけて治療を続けている」という趣旨のことを書いています。

 立花 それは幻想。あり得ないと考えていい。慶応大学の放射線科医の近藤誠さんは、「抗がん剤では、がんは治らない」と言って論争になりましたが、基本的に彼の言っていることはほとんど正しい。がんの専門医との内輪話で、「近藤さんが言っていることは正しいということですか」と聞くと、「そうですよ」と言う。医師たちは知っているわけです。「抗がん剤でがんが治りました」というのは、極めて特殊な場合に少数あるのかもしれないが、一般的に抗がん剤でバラ色の未来が開けている、ということはない。

 抗がん剤の製薬企業から医師に多くの研究資金が渡っていて、医学論文には研究者が抗がん剤のメーカーとどういう資金関係があるか明示しなければならない。学会を開く費用にも製薬会社の資金が使われている。だから、抗がん剤に否定的なことを言う人は多数派になりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友ががんと闘っている

2010年06月25日 21時28分46秒 | 仕事
友ががんと闘っている。
私もいつ癌になるか分からない・・・


こころ元気塾 立花隆さんインタビュー全文(1)死に方を選べるなら、がんがいい
2010年6月24日 提供:読売新聞

 評論家・ジャーナリストの立花隆さんは2007年、膀胱がんで手術を受けました。がん研究の最前線に迫るテレビ番組を手がけてもいます。がんとどう向き合うかを聞きました。(聞き手=医療情報部・田中秀一)

立花隆(たちばな・たかし)
 1940年、長崎県生まれ。東大仏文科卒。東大、立教大特任教授。著書に「田中角栄研究」「脳死」など。
立花さんのがん体験
 2007年11月、取材で超音波検査を受け、膀胱にポリープ状の病変が見つかった。翌月、血尿が出て、内視鏡検査の結果、がんと分かり、膀胱を温存する手術を受けた。転移はなく、定期検査を続けている。

 --がんは日本人の関心が最も高い病気だと思います。立花さんも、がんに関する仕事をされていますね。

 立花 僕は心臓病でカテーテル治療を受けていて、リスクから言うと、心臓のほうが高い。それに比べると、がんはどうってことありません。がんに関心があるのは面白い病気だからです。

 がんは複雑で、一般論が成り立たない病気であることが、研究が進むほど分かってきました。「がんとはこういうものです」という人の言うことが必ずしも一般的に正しくない。「がんは治る」「がんは治らない」、どちらも正しいといえる。がんの特徴は転移と浸潤にありますが、細かい過程はよくわかっていないところがあります。

 転移には、リンパ性の転移と血液の転移があり、他の臓器への遠隔転移は血液で転移します。最新の研究では、血液の中では、これまで考えられてきた100倍、1000倍のがん細胞が流れていることがわかってきた。しかも、それを同定することもできる。がん患者の血液の中をがん細胞がどんどん流れ、漂着した先でコロニー(植民地)をつくろうとするが、なかなか育たない。それが日常的にがん患者の体の中で起きている。その認識がないと、がんに対するものの考え方を間違えます。

 --がんは怖い、というイメージが強くあります。

 立花 がんの本質を考えると、生きていること自体ががんを育てていることです。人間はがんから逃れることができません。

 しかし、医師の中にも、「死に方を自分で選べるとすると、がんがいい」という人がけっこういます。なぜかというと、バタンと死ぬわけではなく、ゆっくり進みますから。自分も、自分の周囲の人間も、その人が死に向かっていくのを受容するゆとりのある病気です。

 日本のがん対策の基本的考え方が変わって、緩和ケアが大事だという方向になっています。日本はこれまでそこをちゃんとしていなくて、痛みのケアを十分にやらなかった。国際比較で、痛みをとるモルヒネの使用量が、日本では非常に少ない。それをきちっとやってもらえば、がんの末期はそれほど苦しまないで済みます。モルヒネは麻薬であることから、日本では敵対的な感情がありますから、緩和ケアに至ることが人生の敗北のように考える人が多い。それで緩和ケアを受けずに苦しい思いをする人がいます。

 その一因は、がんの進行の流れのどこにあるか、本人がよく説明を受けていないことです。がんであることはもちろん言うが、死に至るがんの流れの中で、今どこにあるかということを医師は必ずしも言わないし、家族にある程度言っても、本人に必ずしも伝わっていない。それが大きな問題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張りま―――す

2010年06月25日 21時25分14秒 | 私自身や健康

50歳の挑戦

新卒で保健師になった方あり
尊敬しちゃうな~
看護師は学卒3年あるもその後職歴なしなり

その方と今同職場
66歳とはいえこの私を頼ってこられた方なりて
66婆も頑張らなくっちゃね~

ただし
夜はもうお手上げ
夕食後は思考能力ゼロ
ひたすら眠気との闘いであり

週40時間の就労時間にのみ頑張りま―――――す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕べの月

2010年06月25日 08時41分30秒 | 

夕べの月のなんとあでやか
かわいらしさ
笑顔満面
まんまるいお月さんの笑っているそのまわりに
黄金の帽子をかぶっているような

薄雲にはばまれて
月はかるくかすみ
黄金のまるい帽子
笑顔をひきたてて
空の真ん中に浮ぶ

あ―――
今日も
楽しかった~

もうすぐ67歳になる婆は思う

しばし
月を眺め
11時の夜気快し

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全患者が生活保護

2010年06月25日 01時16分40秒 | 仕事
全患者が生活保護 34医療機関調査へ…大阪市
2010年6月24日 提供:読売新聞

 生活保護受給者の医療扶助を巡り、大阪市が診療報酬明細書(レセプト)のデータ(昨年11月-今年1月)を調査したところ、大阪府内の34医療機関に入院または通院していた患者すべてが、受給者で占められていたことがわかった。別の医療機関でも受給者の通院日数が目立って多いケースや、1件あたりの診療報酬が突出している事例もあった。市は「過剰診療などの不正請求の疑いがある」として、近く受給者らへの聞き取り調査に着手し、医師会と連携し、医療機関の個別調査にも乗り出す。

 受給者は自己負担なしで診療や投薬を受けられ、費用は医療扶助として全額公費で支払われる。大阪市では2008年度の医療扶助費が生活保護費全体の約5割にあたる約1129億円を占めるなど、財政を圧迫する事態が続いている。

 市は医療扶助の状況を調べるため、府内の医療機関が提出したレセプト3か月分のデータを集約。市内受給者のレセプト件数や1件あたりの金額、受給者と受給者以外の通院日数の差など6項目について、それぞれ数値の高い医療機関をリストアップした。

 その結果、15病院・診療所の入院患者(レセプト1193件)、16診療所の通院患者(同536件)、3歯科の通院患者(同222件)が、いずれも受給者のみだったことが判明した。

 また、患者全体に占める受給者の割合が9割以上の医療機関も多かった。受給者の通院日数の平均が、受給者以外の患者の16-17倍に達したり、受給者のレセプト1件あたりの診療報酬点数(1点10円)の平均が、受給者以外より4万点以上多かったりした医療機関がそれぞれ複数あった。

 市は「現時点で、すべてで不正請求があるとは言えないが、貧困ビジネス業者と結託し、意図的に過剰診療や架空診療を繰り返している医療機関が含まれている可能性がある。徹底して調査する」としている。

 レセプト 医療費の支払いを自治体などに求めるため、医療機関が作成する月単位の請求書。患者の氏名や生年月日、傷病名のほか、投薬、検査、手術などの診療内容が記載されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン