日々

穏やかな日々を

原爆・・・・

2010年08月08日 19時24分39秒 | 戦い
油の浮いた水ひたすら飲んだ 「平和の泉」手記少女の弟・山口さん



平和の泉を訪れ「あの時はただ『飲みたい』という気持ちが強かった」と話す健行さん=長崎市、平和公園
 「のどが乾いてたまりませんでした 水にはあぶらのようなものが一面に浮いていました どうしても水が欲しくて とうとうあぶらの浮いたまま飲みました」-

 長崎市の平和公園内にある平和の泉には、当時9歳で被爆した橋口(旧姓・山口)幸子さん(74)の手記が刻まれている。一緒に被爆した弟で、当時5歳だった山口健行さん(70)も65年前、油の浮いた川で幸子さんと一緒に水を飲んだという。「あの時はただ『飲みたい』という気持ちが強かった」。そう振り返る。

 平和の泉は1969年、水を求めて死んでいった原爆犠牲者を慰霊しようと、核兵器禁止世界平和建設国民会議(核禁会議)などが浄財を集めて造った。そして、永井隆博士らが出版した「原子雲の下に生きて」に収録されていた幸子さんの手記が碑に刻まれた。

 健行さんによると、原爆投下前の7月、母が妹を出産。一家は両親と幸子さん、健行さん、妹2人の6人になった。戦争が激しくなったため、浦上天主堂の近くから同市本原町3丁目(当時)に疎開。爆心地から2キロの小屋で被爆した。

 三菱兵器大橋工場にいた父が行方不明になり、一家は山にあった防空壕(ごう)に避難した。着くまで歩き通し、のどはからから。健行さんは幸子さんに連れられ、防空壕から約200メートル下った川に水を飲みに向かった。

 周囲には倒壊した家々があった。川面には油が浮き、飲むのを一瞬躊躇(ちゅうちょ)した。でも「どうしようもないくらいのどが渇いていて水が欲しかった」。

 幸子さんと無言でひたすら飲んだ。「今考えるととんでもないが、飲まずにはいられなかった」と振り返る。

 その後、けがをした父と再会。しかし、原爆は家族の命を次々に奪った。一番下の妹は25歳で白血病を、父は63歳でがんを患い、亡くなった。幸子さんも入退院を繰り返し、現在も闘病中という。

 健行さんは今、市立山里小の原爆資料室の案内人など、子どもたちとかかわる活動に携わっている。根底にあるのは「自分と同じ経験をさせたくない」という思い。「あの惨状を手記という形で伝えた姉を尊敬している。私も姉に代わって子どもたちに直接訴えたい」

 平和の泉の水は、9日の平和祈念式典で献水に使われる。7日、健行さんは久しぶりに平和の泉を訪れた。「(犠牲となった被爆者には)当時の油の浮いた水ではなく、この泉のきれいな水で安らいでもらいたい」。幸子さんの手記が刻まれた碑を見詰め、深々と頭を下げた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものおやつは食事です

2010年08月08日 19時04分46秒 | 
おやつ 子供の体力づくりに役立つ
8月8日7時56分配信 産経新聞

拡大写真
横浜創英短大教授で、管理栄養士の則岡孝子さんが推奨するおやつの例。おやつ向けに開発されたチーズ、無脂肪のヨーグルトなどの乳製品、豆乳、大豆を原料にした栄養食品といった大豆加工製品、カルシウムを強化した特保の魚肉ソーセージなど(写真:産経新聞)
 子供たちの体力・運動能力の低下が深刻化している。成長期の子供の体づくりには、実は「おやつ」が重要な役割を果たすのをご存じだろうか。筋肉や骨をつくり出すためのおやつとは-。(榊聡美)

 
 ◆不足栄養素を補う

 甘いお菓子や飲料を取り過ぎるなど、夏休みの子供の乱れた食生活は肥満につながる危険性が高い。

 「今やおやつは、お菓子など嗜好(しこう)品を食べることに変わっていますが、本来は栄養分を補食するのが目的なのです」

 筑波大の鈴木正成(まさしげ)名誉教授(運動栄養学)はこう戒める。

 そもそも成人に比べて胃袋が小さく、消化機能も不十分な成長期の子供は、3回の食事だけでは必要な栄養素を取るのは難しい。

 そのうえ、体の基礎となる筋肉や骨づくりに大切なタンパク質は、食事の摂取量だけでは必ずしも十分には働かないという。

 食事で取ったタンパク質は消化されてアミノ酸になり、血液で運ばれて筋肉や骨に届けられる。ところが、小腸と肝臓でほとんど使われてしまうため、肝臓から心臓を経由して筋肉や骨にまで供給される量はわずかになってしまう。

 ◆タンパク質が鍵

 一方、骨はカルシウムとタンパク質でつくられているが、骨の体積の半分はコラーゲンと呼ばれるタンパク質でできている。

 「建物で例えるなら、柱はコラーゲンで、その周りを固めるセメント材がカルシウム。つまり、柱のコラーゲン(タンパク質)をきちんとつくらないと、摂取したカルシウムは骨づくりに利用されない」

 そこで、タンパク質を十分補うために補食が不可欠になる。最も効果的なタイミングは基本の食事から3時間後、つまりおやつの時間だという。

 「この時間は食事から摂取されたアミノ酸で、小腸と肝臓が満足している状態。そこでタンパク質を取ると、心臓から筋肉と骨に向かってミサイルのようにピンポイントで供給されるわけです」

 ◆体操で効果増

 おやつと併せて大切なのは運動だ。血中のアミノ酸を細胞内に取り込ませるためには、重量の負荷をかけながら全身の筋肉を曲げ伸ばしする「軽レジスタンス運動」が有効だという。

 鈴木名誉教授監修の「おやつ体操」は、インターネットで公開されている(www.bel?japon.com/)。

 この体操を実践した茨城県のある幼稚園では、3カ月で園児全員が鉄棒の逆上がりができるようになったという。鈴木名誉教授は「高齢者の虚弱化防止にもなるので、孫と一緒におじいちゃんやおばあちゃんにもやってもらいたい」と勧める。

 ■チーズや大豆加工品など豊富

 子供の体づくりに大切なタンパク質とカルシウムが補えるのは、どんなおやつなのか-。横浜創英短大教授で、管理栄養士の則岡(のりおか)孝子さんに一例を挙げてもらった。

 おやつ向けに開発されたチーズ、無脂肪のヨーグルトなどの乳製品をはじめ、豆乳や、大豆を原料にした栄養食品といった大豆加工製品、カルシウムを強化した特保の魚肉ソーセージ…。高タンパクでカルシウムが豊富、それに手軽に食べられるのも特長だ。

 「やはり、おやつは糖分に偏ることなく、あくまでも食事だけでは不足しがちな栄養を補うように心掛けて」と則岡さんは話す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン