日々

穏やかな日々を

赤ちゃんに液体ミルクを 災害に強いママの味方 「解禁」に企業・国鈍く 「暮らしアイ」

2016年02月10日 16時59分40秒 | 
赤ちゃんに液体ミルクを 災害に強いママの味方 「解禁」に企業・国鈍く 「暮らしアイ」
その他 2016年2月9日 (火)配信共同通信社

 乳幼児用の液体ミルク製造が国内で認められていないことに疑問を持った母親が、解禁を求める署名集めなどの活動に乗り出し、反響を呼んでいる。お湯で溶かして調乳する必要がない液体ミルクは、清潔な水がない災害時に赤ちゃんの命をつなぐ栄養になり、外出の際の携帯にも便利だ。しかし、粉ミルクが広く普及している日本で、企業や行政の動きは鈍い。

 ▽海外では普及

 昨年12月、東京都内のビルの一室に商社や飲料メーカー社員、経済産業省職員、女性起業家といった男女が集まった。横浜市鶴見区の主婦末永恵理(すえなが・えり)さん(36)の呼び掛けで発足した「乳児用液体ミルク研究会」の初会合だ。

 液体ミルクは紙パックやペットボトルに無菌状態で密閉され、常温で半年~1年保管が可能だ。清潔な水が不足したりお湯を沸かしたりできない災害時も利用できるため、東日本大震災ではフィンランド在住の日本人女性らが計1万4千個を被災地に送り、喜ばれた。

 研究会に私的に参加した神戸市消防局の沢田邦彦(さわだ・くにひこ)さん(29)は「災害時は哺乳瓶の洗浄が難しく、現時点でベストの選択肢。各家庭で備蓄するのが理想的だ」と話す。自らも個人輸入して長女(10カ月)に与えている。

 手軽に持ち運べるため、海外では広く流通している。「日本にもあったら便利なのに」。子育てをするうちに思い立った末永さんは2014年11月、インターネットで署名活動を始めた。すぐに1万人が賛同し、今は1万2千人を超えた。賛同者のコメントは大手粉ミルクメーカーに届けた。

 2児を育てる東京都の会社員藤井亜樹(ふじい・あき)さん(33)は「緊急時に近くのドラッグストアで簡単に買えるようになれば便利。価格が割高でも需要は高いはず」と話す。米カリフォルニア州で長男(11カ月)を出産した西川絵理(にしかわ・えり)さん(32)は「外出のハードルが下がった」と強調する。米国ではスーパーやベビー用品店でも販売しているという。

 ▽独占市場で

 国内で製造できないのは、食品衛生法に基づき乳製品の成分や製造基準を定める厚生労働省の省令が、乳幼児用の食品を「粉乳」と限定しているためだ。1951年の制定当時、保存期間が長く常温で流通できる粉乳が最適と考えられていた。

 技術向上により海外では液体ミルク製造が盛んになり、利便性に着目した国内の乳業関係者らは09年、厚労省に解禁を要望。改正に向けた議論が始まったが、衛生面での安全性を示すデータが未提出で、中断している。

 日本乳業協会は「いずれはデータ収集に取り組む」と説明するが「日本では育児には粉ミルクというのが一般的。液体ミルクは認知度が低い」との本音も漏れる。国内市場は森永乳業や明治乳業など大手6社が独占し、「新規事業の必要性を感じていないのでは」と指摘する消費者もいる。

 厚労省の担当者は利点を認める一方、「液状で常温保存すると微生物が増殖しやすい。まずは製造者側が安全性を示す必要がある」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(声)要介護2でも郵便投票可能に

2016年02月10日 13時35分46秒 | 
(声)要介護2でも郵便投票可能に
その他 2016年2月9日 (火)配信朝日新聞
 無職 松下清(長崎県 67)

 政府は、今夏の参院選から「郵便投票」の対象者を拡大する方針という。これまでは要介護認定で一番重い「要介護5」だけだったが、介護なしに日常生活が困難な「要介護4」まで拡大し、対象者は約74万人増えるそうだ。英断であり、朗報だが、できればもう少し拡大して欲しい。

 93歳の母は「要介護2」で、今回の恩恵にはあずかれない。母は「要介護1」までは、私が付き添って、歩行器を使いながら毎回必ず投票に行っていた。しかし、「要介護2」になると手足の動きが悪くなった。長い距離の移動は難しく、会場での転倒を怖がって投票に行かなくなった。

 郵便投票には費用や手間がかかるだろう。だが、団塊の世代が高齢者の仲間入りをした現在、今後、要介護認定を受ける人は確実に増える。国は介護を施設から在宅に移そうともしている。年々投票率の低下が問題となっている中、投票所から足が遠のいた高齢者にも、選挙に参加しやすい仕組みを構築して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル流行、いよいよ本格化

2016年02月10日 13時26分12秒 | 
インフル流行、いよいよ本格化
定点あたり報告数で倍々ペースの増加が続く
国立感染症研究所2016年2月9日 (火)配信 一般内科疾患小児科疾患感染症

 国立感染症研究所は2月5日、2016年1月25日から31日まで(第4週)のインフルエンザ定点あたり報告数が22.57と、第3週の10.56から倍増したと発表した。今シーズンは過去5シーズンの平均に比べ流行の立ち上がりが遅いが、年明けからは倍々ペースでの流行拡大が続いている。警報レベルを超えた保健所地域も28都道府県111か所と、前週の7道府県10か所より急増した。

 感染研のインフルエンザ流行レベルマップによると、第4週の定点あたり報告数が最も多かったのは新潟県(39.44)。次いで沖縄県(34.29)、福岡県(31.88)、神奈川県(31.64)、埼玉県(30.30)、千葉県(29.16)、愛知県(28.49)、北海道(27.15)、茨城県(26.73)、東京都(25.98)が上位を占めた。

 定点医療機関からの報告を元に推計した「全国の医療機関をこの1週間に受診した患者数」も約107万人と、第3週の52万人より倍増。2015年第36週からの累積推計受診者数は約216万人となった。検出されたインフルエンザウイルスは、直近の5週間ではAH1pdm09の割合が高い。

 なお、第3週までのデータでは、インフルエンザウイルスによる急性脳炎は全国で7例(A型6例、ウイルス型不明1例)確認されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスリン分泌、新たな仕組みを発見 鳥取大チーム、糖尿病治療に一石

2016年02月10日 13時01分13秒 | 医療情報
インスリン分泌、新たな仕組みを発見 鳥取大チーム、糖尿病治療に一石
臨床 2016年2月9日 (火)配信毎日新聞社

 体内の血糖値を調整するホルモン「インスリン」の分泌に関わる新たな仕組みを発見したと、鳥取大農学部の河野強教授(53)=生物有機化学=らの研究チームが3日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に発表した。新たな治療薬の開発につながる可能性があるという。

 河野教授らは研究モデルとして線虫を使い、ヒトと似たインスリンに蛍光物質を付け、体内でその光の強弱と動きを観察した。通常、インスリンは線虫の体内で腸から体液中に分泌される。だが、線虫が休眠した状態では、腸の内部に分泌され、さらに徐々に分解されることが分かった。通常の状態に戻ると、再び体液中への分泌が始まったという。

 河野教授によると、インスリンの分泌方向の変化やその後の分解の挙動が明らかになるのは初めて。ヒトの場合でもこの分解を抑える研究を進めることで、インスリンが有効に働くようになる糖尿病治療薬の開発へ期待が持てるという。

 ヒトの腸で作られるホルモンにも線虫と同じ分泌の方向が変わるメカニズムが存在する可能性もあるといい、河野教授は「分泌の方向性と生命現象のコントロールがどう疾病につながるかということの解明に寄与するかもしれない」と話している。【高嶋将之】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン