手足の骨の端や背骨は、内部がスポンジのような網目状構造で周りを硬い骨が覆う。骨を造る細胞と壊す細胞が集まり、常に新しい骨に置き換わっているが、壊す細胞の方が活発になると骨の量が減る。網目状の構造もスカスカになり、骨折しやすくなるのが骨粗しょう症で患者数は約1300万人と推定される。
骨の量は20~40歳代にピークを迎え、加齢とともに減る。女性は50歳前後で閉経を迎えると、骨を壊す細胞の働きを抑える女性ホルモンが減り、骨の量が減る。
荷物を持ち上げただけで折れる背骨
骨粗しょう症が進むと、荷物を持ち上げただけで背骨が折れたり、転んだだけで脚の付け根の骨が折れたりする。背骨を折ると内臓の機能低下や腰痛を招き、脚の付け根の骨を折ると寝たきりにつながる。どちらの骨折も死亡リスクを高める。また腕の付け根や手首の骨も折れやすくなる。
背骨を折った主婦は前かがみの姿勢になったために胃が圧迫され、十分食べられなくなった。「怖い病気だと実感した」と話す。
治療では骨を強くするために薬を使うが、効き目が長く続く新薬「ゾレドロン酸(商品名・リクラスト)」が昨年11月に登場した。骨を壊す細胞の働きを抑える「ビスホスホネート薬」の一種だが、週1回や月1回服用する従来の薬よりも骨の表面に長くとどまり、年1回の点滴で済む。
骨粗しょう症は骨折以外に自覚症状があまりなく、薬の飲み忘れや中断が課題だった。慶友整形外科病院(群馬県館林市)の慶友骨関節疾患センター長・岩本潤さんは「年1回の点滴なら、患者は服薬を気にしなくてよくなる」と語る。
新薬は、従来の薬と同様に骨折のリスクを下げる効果に加え、一度脚の付け根の骨を折った患者が再び骨を折るリスクや死亡のリスクを下げる効果も期待されている。このため重症の患者や従来の薬が合わない患者に向いている。一方、発熱や筋肉痛の副作用が起こるほか、腎機能が低い患者は使えず注意が必要だ。
適切な食事や運動で予防
治療や発症予防にはバランスのよい食事が大切だ。特に骨の成分となるカルシウムや、ビタミンD、ビタミンKは重要で、乳製品、サケなどの魚や納豆に多く含まれている。ビタミンDを増やす日光浴もいい。
聖隷浜松病院(浜松市)の骨・関節外科部長、森諭史さんは「骨は負荷がかかることで形成が進む」と説明し、ジョギングやウォーキングなどを薦める。激しい動きが難しい人には、机に手を置いて片方の脚で立つ訓練などがお薦めだ。
リスクが高まる50歳を過ぎたら、保健所や人間ドックなどで骨の検診を受けるのが望ましい。子供の頃からバランスのとれた食事や運動を心がければ強い骨づくりにつながる。森さんは「骨の健康を保つためには適切な生活習慣が大切」と強調している。(米山粛彦)