日々

穏やかな日々を

健康診断:子どもの側湾症診断 

2023年02月23日 16時04分57秒 | 健康の保持増進

健康診断:子どもの側湾症診断 脱「脱衣」的確さ両立 着装や機器「裸は恥ずかしい」に配慮

 2023年2月17日 (金)配信毎日新聞社
 
 裸にすると診断精度は上がる?――。子どもの上半身を裸にする学校の健康診断を巡り保護者らから不安の声が上がる中、着衣検査にした場合に懸念される問題の一つとして「脊柱(せきちゅう)側湾症」の見落としが指摘されている。背骨がねじれるように曲がる病気で医師が直接体を見て診断する検査(視診)が多いが、子どもの羞恥心への配慮など人権的な対応も求められる時代。的確な診断と「脱衣」脱却を両立させる方策はないか。その取り組みを追った。

 側湾症は思春期の女子に多いとされ、13~14歳女子での発生率は2・5%という報告がある。原因は不明で、自覚症状がほとんどないまま進行し、肺機能の低下を引き起こしたり、容姿が変わってストレスになったりする。成長期に早期発見・経過観察ができれば、必要に応じて装具で進行を防ぎながら骨を成熟させる治療も可能なため、1979年度から全国の小中学校の健診で調べるようになった。

 日本学校保健会のマニュアルでは、視診では肩や前屈した際の背中の高さの左右差などを見るよう示している。「原則、脱衣で行うことが望ましい」とする一方、「着衣で行う場合は背部の状態を把握しやすいよう配慮する」とも書かれている。国の統一的なルールはなく、自治体や学校ごとに対応は分かれているのが現状だ。健診で見落とされたとして訴訟になったケースもある。

 ◇見落としリスク

 脱衣の有無は側湾症の診断にどれほど影響するのだろうか。島根大医学部整形外科臨床教授を務める吉直整形外科クリニックの吉直(よしなお)正俊院長は、2018年度に島根県出雲市内で行われた学校健診について、小学校(36校、9574人)と中学校(14校、4671人)での着衣の状況と、側湾症が疑われた子どもの割合を調べた。

 その結果、小学生女子では、上半身裸で行った健診で異常が疑われたのが1・26%だったのに対し、体操服では0・63%と、約半分だった。中学生女子は上半身裸で実施した学校はなく、ブラジャーやタンクトップで2・83%だったのに対し、体操服では0・53%に下がった。

 吉直氏は「体操服で健診をするなら、学校側が見落としのリスクを事前に説明し、保護者や子どもに納得してもらうことが必要だ」と指摘する。ただ、側湾症による容姿の変化から水着を着られなくなったり、いじめにつながったりする例も見てきた経験から「学校健診では、少数の病気の子も見逃さないのが望ましい」と語る。

 その上で、子どもの羞恥心への配慮から、胸を隠したまま背中が見えるようにする着装「出雲式」を提案する。子どもは体操服に首だけ通し、胸を隠すように首から垂らす。両端に洗濯ばさみを付けたゴムひもを腰の後ろに回し、左右で体操服を挟んで体に密着させる。

 吉直氏は「コストがかからず、胸に聴診器を当てる際も邪魔にならない」とメリットを強調。導入を呼び掛け、上半身裸で実施していた出雲市内の一部の小学校で採用されたという。

 一方、側湾症を早期発見するには視診ではなく検査機器が必要だとする専門家もいる。日本側彎症学会の学校保健委員会担当理事を務める慶応大の渡辺航太准教授は、発見率の地域差を問題視し、機器の導入を求めている。07~15年の学校健診の結果を都道府県ごとに分析した結果、側湾症が疑われた14歳女子の割合は、平均で3・0%(広島)~0・2%(鹿児島)と大きな地域差が見られた。

 渡辺氏は「地域によって側湾症検診が重視されていなかったり、やり方がバラバラだったりする」と指摘。発見率の上位に並んだのは、広島をはじめ千葉(2・5%)、東京(2・1%)など、一部で検査機器を導入している地域だった。

 検査機器は暗所で背中に光を当てて肌の隆起を見るなどして側湾症を発見するものなどがある。近年開発が進み、診断の正確性が高まり、上半身の脱衣を避けられる可能性も出てきている。

 北海道大の須藤英毅特任教授らが開発した「スコリオマップ」は、3Dカメラで背中を撮影し、背骨の傾きを自動計測する。7~18歳の男女100人を対象に、上半身裸と黒い肌着の場合で計測結果を比べたところ、ほぼ差が出ず、着衣でも検査できることが確かめられた。須藤氏は「子どもが羞恥心を感じず、確実に検査できる体制の整備が重要だ」と話す。

 ◇国が研究事業

 検査機器は1台数百万円が必要で、導入には費用負担が壁となる。自治体の意識にも温度差があるが、学会などの後押しで国も動き出した。文部科学省は22年度、機器の導入を視野に約1200万円の予算を確保し、側湾症の調査研究事業を開始。23年度に試験導入するモデル自治体を公募している。全国導入に向けたマニュアルの作成などが目的で、文科省健康教育・食育課は「機器を使えば、より正確で均質な検査ができる。早期発見に向けて導入を進めたい」としている。【添島香苗】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIMカード再発行でスマホ乗っ取り、不正送金…男2人を全国初逮捕

2023年02月23日 15時46分55秒 | 事故事件訴訟

SIMカード再発行でスマホ乗っ取り、不正送金…男2人を全国初逮捕

 不正入手したスマートフォンの通信用SIMカードを使い不正送金したとして、愛知県警は22日、自称自営業の男(27)(神奈川県寒川町)、飲食店店員の男(38)(東京都台東区)の両被告(詐欺罪などで起訴)を、不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで再逮捕した。

愛知県警察本部
愛知県警察本部

 他人になりすましてSIMカードを再発行させてスマホを乗っ取り、不正送金などを行う手口は「SIMスワップ」と呼ばれ、被害は世界で広がりつつある。県警によると、国内で不正送金に関与した疑いによる逮捕は全国初という。

 発表では、2人は昨年7月、仲間と共謀し、大阪府の40歳代男性名義で再発行したSIMカードを利用し、スマホを使って金融機関のアプリに不正にログイン。男性名義の口座から約600万円を両被告らの管理する口座に送った疑い。

 両被告は、偽造した運転免許証を使って被害男性のSIMカードを再発行させたとして、詐欺罪などで起訴されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつかしい椿

2023年02月23日 14時47分33秒 | 草花

なつかしい椿

26年前、小学校卒業の記念に、小学校からいただいた、木。

毎年、沢山の花を付けてくれる。

剪定して、丸くして、背高くなるのを防いでいる。

今年も、一番花が咲てくれた。

つぼみも、一つあり。

これから暖かくなると、次々咲いてくれるだろう。

大きな実も付く、庭に落ちて、10本は芽が出て、大きくなった。

別場所に移した、また、花が付くほどに、大きくなるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯の強制解約で「負のループ」

2023年02月23日 13時14分20秒 | 行政

携帯の強制解約で「負のループ」、連絡先なく職や家も探せない…孤立する「通信困窮者」

 

 経済的な苦しさから携帯電話を失ったために、自立の道を阻まれ、孤立する「通信困窮者」がいる。社会生活を送る上で「持っている」ことが半ば前提の携帯電話がないだけで、職や住居を探すのにも支障を来し、困窮から抜け出せない“負のループ”に陥ってしまう。そんな通信困窮者に携帯電話を貸して、再起を促す取り組みが始まっている。(後田ひろえ)

八方ふさがり

 「社会とのつながりが断たれた気分だった」。北九州市の男性(56)が振り返った。

 設備会社で働いていた2020年4月、脳出血で倒れた。半年間の入院後に復帰したが、担当を変えられて給料が減った。コロナ禍で会社の業績も低迷し、退職を余儀なくされた。

 収入が途絶え、家賃を払えず野宿生活に。携帯電話は強制解約された。「通信困窮者」の困難が始まった。

 職を求めてハローワークに通った。携帯電話がないと伝えると、担当者から「面接日時の連絡もできない。就職活動そのものが難しい」と告げられた。

 困窮者を支援する情報を、ネットで探すこともできない。自立支援施設への入所を希望したが、空きが出ても連絡を受けられなかった。

 八方ふさがりの中、区役所で、困窮者に携帯電話を貸す民間の事業を教わった。さっそくスマートフォンを借りて、ようやく自分の“連絡先”を取り戻した。今は生活保護を受けながら、再就職先を探している。

コロナ禍で増大

 男性がスマホを借りた一般社団法人「リスタート」(東京)は、携帯電話のレンタルを行う企業を母体に、通信困窮者の支援を目的に19年に設立された。月約3000~6000円でスマホを使え、自治体などから紹介された延べ約1万2000人に貸し出す。担当者は「1か月あたりの利用者は、コロナ前の2~3倍に増えている」と話す。

リスタートから借りたスマートフォンで求人情報を調べる男性(1月、北九州市で)=中山浩次撮影
リスタートから借りたスマートフォンで求人情報を調べる男性(1月、北九州市で)=中山浩次撮影

 厚生労働省は、通信困窮者らに携帯電話を貸し出す事業者を、全国の自治体や社会福祉協議会などに案内している。熊本県八代市は22年5月から、困窮者に代わって市が3か月間、リスタートに利用料を払っている。その間に仕事を見つけ、再起を目指してもらう狙いで、2人が就労を果たした。

携帯の強制解約で「負のループ」、連絡先なく職や家も探せない…孤立する「通信困窮者」

 

 一般社団法人「つくろい東京ファンド」(東京)は、無償で貸し出すスマホに、発信先をあらかじめ登録した5か所に限定する、専用のアプリを入れている。携帯電話を不必要な目的に使われるのを防ぐためだ。 受信は無制限で、支援団体とつながって自立を目指すことを条件に、約250人に貸し出してきた。定期的に連絡を取って状況を聞くなどしており、新規事業部長の佐々木大志郎さん(44)は「スマホを渡して終わりにせず、寄り添って支援することが必要」と話す。

孤立を防ぎたい

 携帯電話は、孤立しがちな困窮者と他者との懸け橋でもある。

 NPO法人「つながる鹿児島」(鹿児島市)の居住支援を受けた元ホームレスらは、リスタートから借りたスマホなどを活用した互助会を設けている。メンバーは、通信アプリ「LINE(ライン)」で数人ずつのグループを作り、毎日1回発信して、互いを見守る。

 同NPO理事長の芝田淳さん(54)は「携帯電話がないと、他人とのコミュニケーションが取りづらくなる。孤立を防ぎ、社会参加を助けるためにも欠かせない」と強調した。

ブラックリスト、再契約が困難に

 携帯電話料金の未納を理由に強制解約となった人が、再び契約を結ぶのは容易ではない。契約に関わる「信用」を損なったためだ。

 携帯電話の支払いは、月々の利用料金と端末購入費の分割払いをセットにすることが多く、支払いの遅れは分割払いの滞納に直結する。そのため、支払いが3か月以上滞ると、割賦販売法に基づき、信用情報にブラックリストとして登録される。

 携帯電話会社は、他社から解約されたことを隠して契約を繰り返し、支払いを逃れる行為に目を光らせている。リスタートの推計では、ブラックリストに登録された人は全国で300万~600万人に上るという

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見わたす限り、、戦争のあと

2023年02月23日 10時21分30秒 | 戦い

ウクライナ全土か?

東方か?

見わたす限り瓦礫になっている情景を夢にみた。

人々の影は見えない。

夢は正夢ともいうけれど、反対の情景とも言われる。

もうすぐ終わる、もうすぐ終わる。

夢で誰かがつぶやいて、声が聞こえた。

目が覚めたら、泣いていた。

この記事を書く今も、涙が出てくる。

ナチスの映画の場面の死者の山や、溝に投げ込まれる場面も

広島の原爆の映画、昭和28年頃見た映画、川に飛び込んで死んでいく

ベロンと皮膚がはぐれて、髪が大量に落ちる医師の診察場面も

子どものころ見た映画も

みな、戦争の悲惨な姿が、現実の映像になる。

どこまでも、どこまでも、戦う姿。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン