日々

穏やかな日々を

寒かったね~

2009年12月19日 00時47分27秒 | 
やーーーー寒かったですね~~~
おやすみ===

今日は33ちがいの友と忘年会したよ

おでんやさん、庄助。
おでんは勿論おいしい
特別にのど黒の塩焼き
大カキのフライ
やーーーー
おいしかったよ。

そういえば、ごはん食べてなかったね

でも、今夜は お や す み 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のニュース 天空の風 強し

2009年12月18日 08時40分40秒 | 
島根女子大生死体遺棄事件
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/shimane_student_abandoning/?1261074179


新型インフル死者1万人突破、WHOが発表
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/swine_flu/

冬型の空は雲速く流れ
人の世の悲しみの流れ
歌を忘れる

日々
この世の幸せを祈って
孫の成長を祈って
66婆の思いは天のに届いて
今日は晴れ

雪・・・・
庭の草花の上
白き跡
消えず


雪に似た
シュウメイ菊の
綿可憐
風に吹かれて
舞い踊るかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護は誰がしたらいいのでしょうか?

2009年12月17日 02時33分31秒 | 

父母は病院や施設の方に看取られて逝きました。
でも、家庭で介護されている方々も多いことでしょう
従兄弟の妻の多くが自宅での介護をしています。

66婆は自分自身をどう介護するのかと考えています。


3人に2人が「神経過敏」 介護続けストレス顕著か
2009年12月16日 提供:共同通信社


 団塊世代を含む53~62歳の中で、3年以上にわたり親などの介護を続けている人は、約3人中2人が自分を「神経過敏だ」と感じるなど、精神状態の不安定を訴える割合が高いことが15日、厚生労働省の調査で分かった。

 厚労省社会統計課は「介護期間が長いほどストレスが大きい実態が顕著に出たのでは」と分析している。

 調査は、2005年10月末時点で50~59歳だった男女を追跡し、年1回調査票を回収。4回目の今回は昨年11月、約3万人を対象に実施した。

 それによると、05年以降「ずっと介護をしている」と答えたのは2・6%。このうち自分の精神状態について、過去1カ月間に「神経過敏と感じた」のは64・7%で、ずっと介護をしていない人(45・9%)、介護をして1年以内の人(57・0%)の回答割合をいずれも上回った。

 また「気分が沈み込んだ」と答えたのは57・1%(ずっと介護をしていない人40・9%)、「何をするのも骨折り」としたのは55・5%(同41・7%)、「絶望的だ」と感じたことがあったのは35・1%(同23・5%)だった。

 05年以降、ずっと介護をしていないと回答した人の割合は、62・1%だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命助かるAED

2009年12月17日 00時42分07秒 | 仕事
AED活用は807件 08年、3年連続の増加
2009年12月16日 提供:共同通信社

 2008年に心筋梗塞(こうそく)や事故などで心肺停止状態になった患者を、現場に居合わせた一般市民が自動体外式除細動器(AED)で応急手当てしたケースは、前年より66%増の807件だったことが15日、総務省消防庁の調査で分かった。

 05年の調査開始以来3年連続で増えており、消防庁はAEDの設置台数増加が要因とみている。今後もAEDの活用促進に向け、全国の消防本部と連携してAED操作方法に関する講習を開く。

 AEDを活用した807件のうち心臓病患者が倒れるのを市民が目撃した429件では、1カ月後の生存率は1・3ポイント増の43・8%、社会復帰率は2・7ポイント増の38・2%で、過去最高を更新した。

 厚生労働省によると、08年12月現在の全国のAED設置台数は20万6995台で、前年同月より56%増えた。

 都道府県別で、市民によるAEDの活用件数が最多は東京の123件、最少は徳島の1件だった。

我が夫は単身赴任中に死した
脳出血であった
自分の部屋での朝の出来事であった

命救われた方
ホテルの大浴場で脳梗塞になった方
バスの中で心筋梗塞になった方
最近お二人の方に会った
よかったですとおっしゃった
倒れた場所がよかったですと・・・・
その方にAEDが使われたかどうかは分からないけど
よかたね~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大酒飲みの若者

2009年12月17日 00時02分26秒 | 仕事
初雪でした
寒さはホッカイロを背中に当てていても響きました
事務所ではひざ掛けをして、上着を2枚重ねました
エアコンの設定は22度、でも、時々送風だけになって、冷たい風に感じるため、みんな寒い寒いと
66婆は重ね着でしのぐも、確かに送風になったときは
冷房の風を浴びたように目が乾きます
温度設定の室温になったら、
一時風が止めばいいのにと思ったりの、初寒の一日でした。

今日は事業所へ訪問指導
17時半~19時40分
外から帰社した方の頭に雪

おおさむ~~~の一日でした。

今日は21歳の若者に会いました
若者はたまに多量の飲酒をしています。
一ヶ月に一回だから、多量に飲んでも体は平気だと思っています
若者は一晩で日本酒にして1升5合飲んでいます
でも若者は平気なのです
最後は倒れるように眠る・・・そして朝はいつもの起床時間に目は覚める
だから、お酒を飲んでも支障がないと思っている

66婆はわかりません
日本人が飲むアルコールの適量の上限は
日本酒にして1合
ビール500mlと普通いわれています。
でも、自分は酔っ払わないから大丈夫というのです。

アルコール急性中毒で死んだように意識喪失で入院する人もありますが
頭も痛くなく、意識もあって、ただ、いつものように眠くなって眠る
そして、朝はいつものように起きれている

若者は毎日ではないから、そんな飲み方をしてもいいと思っています。
66婆はたとえ久しぶりでも、多量はよくないといいますが
一般的な適量はいわれていても
一時的なら、人それぞれなのでしょうか?
それにしても、小柄なのに、21歳の若者は、お酒に強いといっていいのでしょうか?
そんな飲み方をする方、教えてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のニュース

2009年12月16日 08時00分41秒 | 

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/drama/?1260916183

劇作家の井上ひさしさん(75)が肺がんで闘病中であることが15日、分かった。同日、都内で行われた日本芸術院新会員の辞令伝達式に代理出席した家族が明らかにした。(読売新聞)


http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/child_care/

育児・子育て支援 国や自治体、企業などが子育て支援策を導入。一方で、保育所不足による「待機児童」の増加が問題に。[関連情報]
ヘッドライン<10年度予算>子ども手当に所得制限 民主党が重点要望で 来年度予算編成に向け、民主党がまとめた重点要望の原案が15日、明らかになった。子ども手当に所得制限を導入するほか▽財政難に直面する自治体支援のため、地方交付税の増額▽肝炎対策としての予算確保--など12項目が挙がっている。16日の党役員会で最終的に決定し、小沢一郎幹事長らが同日、鳩山由紀夫首相に申し入れる。(毎日新聞)


アジアンエンターテインメント 掲示板:投稿数9 中国や台湾、タイなどアジアの芸能。華流ドラマは日本でも人気がある。[関連情報]
ヘッドライン
みんな、待っていてくれてありがとう!-ビビアン・スー
アジアの妖精ビビアン・スー、2010年春より日本での活動を本格再始動決定!アニメ「くるねこ」テーマ曲で かれんな容姿とユニークな発言で日本のバラエティー番組でひっぱりだこだったビビアン・スーが日本のファンの前から姿を消して久しいが、このたびテレビアニメ「くるねこ」のテーマソングをきっかけに日本で本格的な活動を再開すると発表した。(シネマトゥデイ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイ菊のわたぼうし

2009年12月15日 23時13分24秒 | 草花
マサキの実
はじけてオレンジ色の実
今年は多くつく
いつも花は咲くのにな~~と思っていた
とても小さなかわいいオレンジ色の実

シュウメイ菊をほっておくと
花の後、綿帽子をつける
今年はそれが見たくて
花の後切らずにそのまま置いていた
もう
開かないのかなと思うほど
花後は硬く小さく先端に丸く残っている
それがやっと開いてくれた
これが、種だろうか?
今年は小さくて
でも
ふわっとしてまた静かな花のよう

庭はちゃくちゃく冬かな~
まだ秋色濃し
今週は寒くなるとの事

インフルにならないようにしなくっちゃと思ったり

流星を見るほど元気ではないから
ぐっすり眠ろうと思ったり


おやすみーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやすみ~~~

2009年12月15日 03時23分48秒 | 私自身や健康
うたた寝から目覚めて少々仕事をまとめ
目が冴えたけれど、仕事は止め、
ネットめぐりをしていたら
やっと、眠くなってきた~~~

眠くなってからねる幸福感

これがいい。

どんなに冴えていても、必ず来るこの幸福感。

さあ、ふとんに入りましょう。。。。。。か~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が戦争責任か?

2009年12月15日 02時55分43秒 | 
世界の歴史や日本の歴史を思うとき、なぜ日本の国民の代表をいまだに天皇陛下のみにおおせるのか?
戦争の責任は、人類全部の責任ではないのか?
この世の変遷の中で、今も過去も、人が人をいたぶり、殺す所作は、人類の心の癌ではないのか?
日本国民全部が署名して戦争の被害国に謝ったら、それは許されるのだろうか?

戦争は、永遠に許してはならない。
国民の自由を奪った独裁者が国民を扇動し、他国の国民を殺させたとしても、動いた国民は謝らなければならない。

天皇陛下はいつまでも国民の代表だから、いついつまでも、謝り続けねばならないのか?
66婆が謝ったって、他国の方々は納得しないからなぁ~
天皇陛下が謝ってくださるから、ひょっとして、我が父が戦争で人殺しをしたかもしれないことを、許してもらえるのだろうか?

戦争の責任は、やらせた者も、乗ってやった者も、みなみな、許してはならない
人間の心の闇、癌か?
それとも、叡智ある素晴らしき人間の判断?

政治に利用しようとされまいと、天皇陛下は、そのお立場上、戦争責任を今もそしてこれからも、ずっとずっと、宿命のごとく背負っていかねばならないのか?



http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/335176/


韓国訪問中の民主党の小沢一郎幹事長(67)は12日午後、ソウル市内のホテルで記者団に対し、天皇陛下の韓国ご訪問について「韓国の皆さんが受け入れ、歓迎してくださるなら結構なことだ」と語った。韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領(67)は1910(明治43)年の日本の韓国併合から100年となる来年中のご訪韓を希望しており、“謝罪”を目的とした「天皇の政治利用」が懸念される。

関連記事
小沢氏、天皇陛下ご訪韓「結構なこと」…
ルール破りの「政治利用」 天皇陛下と…
記事本文の続き ■陛下の謝罪を期待

 李大統領は9月、共同通信との会見で「どのような姿勢で訪問するかということも非常に重要だ」と述べ、陛下の謝罪を期待した。84(昭和59)年に全斗煥(チョン・ドファン)大統領が来日した際、昭和天皇が「今世紀の一時期において、両国の間に不幸な過去が存したことは誠に遺憾」と述べられているが、さらに踏み込んだ表現を求めている可能性もある。

 韓国メディアには、来年にご訪韓が実現した場合、「過去をどう謝罪させるか」と関心を示す報道も見られる。

 ご訪韓について日本政府はこれまで、歴史問題に政治利用されることへの懸念などから断ってきた経緯がある。宮内庁の羽毛田信吾長官は9月24日の記者会見で「一般論として、両陛下の外国ご訪問は国際間の懸案事項や政治的課題を解決するためではない」と述べ、慎重な見解を示した。

 天皇陛下の外国ご訪問をめぐっては1992(平成4)年、「天皇の政治利用だ」とする保守派の反対論の中で政府が中国ご訪問を決めたが、韓国併合100年のご訪韓にも強い反対が予想される。

 天皇の政治利用をめぐっては、政府がルールを曲げて天皇陛下と中国の習近平国家副主席とのご会見を決めたことが明らかになったばかりだ。

 ■「政府の姿勢示す」

 小沢氏は12日、ソウル市内の国民大学で講演し、日本の朝鮮統治について「現代史の中で不幸な時代があった。日本国、日本国民として謝罪しなければならない歴史的事実だ」と謝罪。

 また、永住外国人に地方参政権(選挙権)を付与する法案について「日本政府の姿勢を示す意味でも、政府提案として出すべきだ。鳩山由紀夫首相も同じように考えていると思う。来年の通常国会でそれが現実になるのではないか」と述べ、来年1月召集の通常国会に政府が法案を提出し、成立させる見通しを表明し。

 「日韓に存在するいくつかの問題を解決しなければならない。日本が積極的に解決策を提示しなければならない立場にある」と語った。

 小沢氏はこの日夕から、韓国大統領府で李大統領との非公式な夕食会に臨んだ。ご訪韓や参政権問題について意見交換したとみられる。韓国大統領府によると、来年を「友好の100年の出発点」として交流を推進することで一致したという。

 ■天皇陛下ご訪中 天安門事件から3年後の1992年、天皇陛下は中国を訪問し、「わが国が中国国民に対し多大の苦難を与えた不幸な一時期がありました。これは私の深く悲しみとするところであります」とお言葉を述べられた。ご訪中は「天皇の政治利用だ」として保守派の間で根強い反対があった。当時の中国外相、銭其シン氏は回顧録で「日本の天皇がこの時期に訪中したことは、西側の対中制裁を打破するうえで、積極的な作用を発揮した」と中国側に政治的な効果があったことを認めている。

 ■韓国併合 日露戦争後、日本は日韓協約によって韓国に統監府を置いて支配したが、自国の安全と満州の権益を守るため必要だと考えて、1910年の「韓国併合に関する条約」などによって韓国を併合。朝鮮の人々は日本国民となった。統治機関として朝鮮総督府を設け、鉄道や潅漑の整備などの開発や土地調査を進めて民生は向上したが、創氏改名や日本語教育などの同化政策は朝鮮の人々に強い反感を残した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うろうろ思う

2009年12月15日 02時46分45秒 | 仕事
松江の国立療養所松江病院の名前が変わって独立行政法人国立病院機構松江医療センターになった。
66婆には経営がどう変わったのかチンプンカンプン
ようするに単なる「国立」の場合と、今の「独立行政」云々の場合とどう税金の使い方が変わったか分からない・・・・・(調べれば分かる??か~)のだ。。。。。。。。
看護師ほか職員の待遇や組合活動などはどう変わったのか?
以下の情報が入ったので読んでみたけど、今度は「高度専門」とあり・・・・・・か
やっぱり????の範囲なり。
「患者が忘れられてない改革」になればいいが、とかく働くものばかりの上から目線にならなければいいのだけれど、国の借金は減らしてほしいが、、、、、会議費もままならないのでは・・・いろいろ老婆はうろうろ思う。


国立高度専門医療センター改革案

仙谷由人行政刷新担当相をはじめ各省庁の副大臣、政務官や有識者などで構成する「独立行政法人ガバナンス検討チーム」は12月11日、第4回会合を開き、来年4月から独立行政法人に移行する6つの「国立高度専門医療センター」改革に向けての案を提示しました。

この案や同日に有識者4人が示した案を踏まえて、仙谷担当相が平野博文官房長官や長妻昭厚生労働相らと協議を進めていくことになりました。

検討チームは独立行政法人のガバナンスのあり方を検討するために設置され、2006年に成立した「行政改革推進法」などにより来年4月から独立行政法人に移行することになっている
国立がんセンター、
国立循環器病センター、
国立精神・神経センター、
国立国際医療センター、
国立成育医療センター、
国立長寿医療センター
の6センターについて集中的に検討してきました。

有識者が示した案では、
▽理事長、理事、監事に対するチェック&バランスの仕組みを導入する
▽内閣府行政刷新会議内に「独立行政法人ガバナンス委員会」を新たに設ける
▽独立行政法人会計基準を採用せず、一般企業会計原則を採用する
▽現行よりもさらに情報開示を徹底し、規律付けを行う。読み手が必要としている情報を分かりやすく示す
ことなどを提案しています。

また、大島敦内閣府副大臣が「6センター改革に向けて」と題した案を説明しました。

それによると、4月の独立行政法人化に向けて、国立がんセンターと国立循環器病センターなどは、年内に資産評価を行い、1月上旬に新理事長候補を選定するとのことです。

新理事長の下で3月末までにチームを設置し、これまでの問題点を整理して解決方針を検討します。

8月をめどに「刷新プラン」を策定し、それを踏まえた新人事などを9月をめどに実施するとしています。

しかし、このプロセスでは、6つのセンターすべては間に合わない可能性があると指摘があります。

その場合は現総長をそのまま理事長に任命し、10月に新理事長候補者の選定を実施します。

さらに、新理事長候補者の下にチームを設置し、再来年3月末までに「刷新プラン」を策定。新人事を4月に実施するとしています。

大島内閣府副大臣はこの案について、「官房長官あるいは厚生労働大臣とも協議をしながら決めていかなくてはいけない。これがそのまま通るということではない」などと説明し、仙谷担当相の下で有識者案も含めて検討していくことになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙支援の会終わる

2009年12月13日 21時56分53秒 | 仕事
今夜は多くの流星が見られたはず・・・・のようでしたが
松江では曇りでだめでしたね。

今日はテレビの「アインシュタインの眼」で星の番組をしていました。
やっと少し冬の星空のことがわかりました。
まだまだ知りたいことが・・・・・・ありあり
でしたが、オリオン座のことが分かってよかったです。

今日は
市のセンターで無事禁煙支援の研修会が終了
禁煙を決心して今も実行中の方の
禁煙体験、禁煙してよかった話を聞けて
力になりました

禁煙したい人が2000万人いるそうで、
禁煙外来に受診している人は3万人?(だったっけ?)なんか0.○%なんだそうで、
薬で治療したほうが、ホルモンの関係上
体にいいようだけど
この方々が全部来られたらDrはバンザイです。
薬局でも買えますから
ぜひ、薬でのニコチン治療を受けていただきたいと思います。

皆さまお疲れ様でした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜ですが仕事です

2009年12月12日 09時15分00秒 | 仕事
水仙のつぼみがすすすーと伸びてきたよ
Mさま
今日も仕事です
夕べは事業所訪問で遅くなりました
午後は市のセンターでの禁煙セミの準備です
雨雨が続きますね
インフルにかからないようにしてくださいね

明日はいよいよ本番です
66婆も発表します。

さてさて
行って来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛いっぱいの医療スタッフの集まり

2009年12月11日 01時56分32秒 | 仕事
66婆が暮らしている世界は医療だけど
医療の中で暮らしていると
ドクターがおられ
検査技師、薬剤師、栄養士、介護士、福祉士、等
様々な専門家がいる
その中での自分=看護職だけど
その自分の存在が希薄に思えてくる
やっぱり自分なんかより○○スタッフがいたほうがいいなとか
やっぱり自分って役に立ってないなとか思う
なかなか専門家同士のチーム医療というのはやっかいで
専門になればなるほど孤立する
ドクターの世界はまた専門化されて
内科は内科、外科は外科、耳鼻科は耳鼻科、眼科は眼科・・・・・・・・
外科の中でも麻酔科、頭、肺、胃、等々専門だったり
チーム医療とその大切さは叫ばれているが
自分たちの領域は完璧でも
手術中に死しているのが気づかない
ということが起きる
それぞれが自分たちは完璧だったと思う
でも、ようく振り返ってみれば
それぞれが単独で動いて、お互いの連携や話し合いが全くなかったりする

糖尿病のチームプレイは特に医師から要請されていて
患者さんの情報を共有し、また交換していくことで
よりよい生活支援や治療が進む
でも
最近それぞれが疲弊して
話し合いがなく、情報の共有がない状態があり
なにか、自分たちの気づきを、遠慮して言わない
ベテランの管理栄養士から「それではいけないよ」と言われた
66婆も反省
確かに、まず、医師への報告上申をしなくなった
自分が言わなくても分かってるかなとか
ま、こんなこと言うに足らずと思って気づきを埋没させてしまい
あげく、自分の存在の意義を薄くしてしまう・・・・・

この間、糖尿病を中心とした複数の医院病院のスタッフが集まって
自分たちが運営した健康教室の反省会と忘年会をした
その時にベテランの管理栄養士から
もっと、もっと、コメディカルは、情報をきちんと言おうという発言があった

みんなこの時は忘年会ということもあって
にこにこムードいっぱいだったから
思ったことを言った

そんな心開く場面において
66婆も反省した

自分の存在をもっと自分でOKしてもいいのかなって
そして、他のスタッフ達にもっと情報を流し共有して討議を深めることが
自分の「やる気」の高揚になるって
改めて思ったりした

糖尿病の先生方の患者さんを思う「愛」
いっぱい感じる夜
そんな会に出席できた66婆はしあわせなのだ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメンを植えよう

2009年12月10日 08時59分53秒 | 草花
新型インフルニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091209-00000112-mai-soci

まだまだ松江は流行っています。
66婆はまだかかっていません。

水仙のつぼみが、袋を破って、出てきました。
昨日はわが家へのクリスマスプレゼント
ミニシクラメン180円X15を購入
赤、ピンク、白、赤紫、の4色
さて、どこへ植えようかかな?

こうなると
園芸用の土も買いたくなるし
寒くても外での作業はおっくうでなくなるし
やっぱ、花の力はすごいね~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうぞ おいでてください

2009年12月10日 00時53分19秒 | 仕事


どうぞ おいでてください
いよいよ今週末になりました。
禁煙支援研修会を開催します。
まだ申し込みをなさっていない方は、至急、お申し込みください。
締め切りは12月10日(木)です。

************************************
第73 回 全国禁煙アドバイザー育成講習会 in 山陰

禁煙支援 新時代 Vol.2
わかる・できる・てがるに楽しく! 
職域・地域・教育現場での禁煙支援ノウハウ

[前夜祭]12月12日(土)18:30~20:30 ★懇親会費5000円
 松江ニューアーバンホテルにて懇親会を兼ねて『なりきりワーク(*1)』を
行います。 ワーク参加者には、日曜日の受講点2点に加え1点(都合3点)
が付与されます。

(*1):コーチングなどでよく行われる4つのタイプ分けをし、グループごとに
シナリオにしたがって喫煙者役と支援者役を演じ、お互いに披露します。
性格によってこんなにも 支援の仕方が違うんだということを実感しながら、
禁煙支援のポイントを体験学習していただく時間です。

[研修会]
●日時: 2009年12月13日(日) 10:00~16:00(受付9:30~)

●会場: 松江市保健福祉総合センター3階  〒690-0045 松江市乃白町32-2
         連絡先:センター内 松江市健康まちづくり課              
         TEL0852-60-8156  FAX0852-60-8160

     駐車場は、松江市立病院駐車場と同じです。
     駐車券を会場で提示ください。無料券を発行いたします。

●参加申込締切: 12月10日〈木〉

   締切までに参加申し込みをなさった方には、昼食をご用意
   しますので早めにお申し込みください。

●参加費:5,000円  無料託児あり(1歳~就学前児対象 先着10名)~閉め切りました。

●[単位認定]
   島根県医師会生涯教育講座
   薬剤師研修シール:午前1点、終日4点
   日医認定産業医研修:午前2単位、午後1.5単位
   日本禁煙科学会認定禁煙支援者:2点+前夜祭なりきりワーク1点

●プログラム

10:00―12:00(下記2コースのうち、どちらか一方を選択)
 ◇禁煙支援基礎コース
   禁煙支援のエビデンス 野田  隆(のだ小児科)
   禁煙支援の15カ条   三浦 秀史(禁煙マラソン)
 ◇アドバンストコース
  禁煙支援スキルアップ&実地の質問に答えます
              高橋 裕子(奈良女子大学)
              伊藤 裕子(大分県薬剤師会)

12:00―13:00 ランチョンセミナー(昼食付き)
  明日から役立つ禁煙支援の基礎と最新情報  
                      高橋 裕子(奈良女子大学)

13:00―13:30 報告:地域での取り組み
  1.中学校における禁煙教育(ピアっこ育成)
              井筒泰世(松江市立湖南中学校)
  2.公共建物の禁煙化に向けた取り組み
              武永 淳(島根県西部県民センター)
              岡田 静(松江市健康まちづくり課)

13:30―15:10 分科会
 1.職域での禁煙推進活動の実際
              三浦 秀史(禁煙マラソン)
              春木 宥子(松江記念病院健康支援センター)
 2.看護師・薬剤師による禁煙支援の実際
              伊藤 裕子(大分県薬剤師会)   
              児玉 美登里(プレス工業)
 3.たばこの害はこう教える! ―大人にもこどもにも役立つ喫煙防止教育
              野田 隆 (のだ小児科)
              田草 雄一(ぽよぽよクリニック)

15:10―16:00 禁煙経験者の声 ┼ Q&Aタイム
   禁煙経験者の3名に体験をお話ししていただき、禁煙支援の
   パワーをもらいます。そして、参加者からの質問に研修担当
   スタッフが即答し、日頃の疑問を一気に解決します。

●申し込み先
 E-mail: 73adk-shimane@kinen-marathon.jp

 申し込みが正常に受理されるとシステムから自動的に
 「アド講習会(島根)受付」のメールが返送されますので
 ご確認ください。

●申込書式

  件名:第73回禁煙アドバイザー講習会申し込み

  本文:下記内容をお書きください。

     ・氏名     
     ・ふりがな
     ・勤務先         
     ・職種
     
     ・懇親会に参加 希望する ・ 希望しない

     ・託児所の利用 (締め切りました)

主催:日本禁煙科学会、禁煙マラソン、禁煙健康ネット山陰

共催:松江市、島根県医師会、島根県歯科医師会、
   島根県薬剤師会、島根産業保健推進センター、
   しまね子どもをたばこから守る会

後援:島根県、島根県教育委員会、松江市教育委員会、
   松江市医師会、松江市歯科医師会、島根県看護協会、
   山陰中央新報社、朝日新聞松江総局、山陰中央テレビ、
   NHK松江放送局

12月8日


ご近所のお方 どうぞ おい出てください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン