goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

「セレウスケラ」が奇妙な伸び方を始めた

2018-03-20 23:45:27 | サボテン



ここにきて急に長く伸び始めたが、これがこの後どうなるのか。


「セレウスケラ」と「青柳」を同じものだと書くところもあるが、別扱いするところもあるが。








これが我が家の「青柳」です。

どう見ても同じ物とは思えないが。








こちらは「猿恋葦」だが、「下垂しやすい」と書いてあるところも。

が、これはあまり下垂したがらない。

幹が細いのでいずれ下垂を始めるだろうが、「青柳」ほど下垂性はないが。









やはり蕾のようです。
















こちらは「メセン葦(メセンブリオントイデス)」

すごい勢いで新芽を伸ばしています。

今のところ、花が咲くような気配はなし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個体差

2018-03-20 04:01:26 | その他の洋蘭



同じ品種(ギリストンゴールド・ナタリー)なのに、咲く時期が微妙に違う。


2年前までは右のほうが元気が良かったが、その後逆転して、今は左の方が元気が良い。

同じ条件で栽培しているつもりでも、どこかで違いが出るのだろう。




それにしても・・・・。






今年の冬は寒かった割に咲くのは早くなっている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名無しの子だくさんに蕾が

2018-03-20 02:57:58 | 球根類

















非常によく子吹きをする球根だが、名前はわからない。


そして、いつの間にか花芽を伸ばし始めている。



ちなみに、買ったのは去年の8月です。
















これが買った時に咲いていた花です。


去年は8月に咲いたのに、今年は4月に咲きそうです。

アマリリス(ヒッペアストラム)を一回り小さくしたような花だが、名前はわかりません。


耐寒性はそこそこあるようで、0度くらいでは問題はなさそうに思うが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする