新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ネキリムシの季節です

2018-06-20 23:11:04 | 小動物、昆虫など



ネキリムシ。

一部の地域や人によっては「ヨトウムシ」のことを「ネキリムシ」というようだが、本来は「コガネ虫類の幼虫」のことを言います。


そして、ネキリムシが悪さをするのも今頃が多くなります。

コガネムシが産卵をするのは前年の夏で、初期のころはまだ小さいので被害もあまり目立ちません。


で、これは何も植えてない鉢に発生しました。

何も植えてないとは言っても、去年は何かを植えていたが、それが枯れた後放置しておいたのです。

そのため、餌不足で2匹しか生き残らなかったようです。


ピートモスを使うと発生しやすいので、ブルーベリーが根をかじられて枯れることもよくあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンパラソル・アプリコットカラー

2018-06-20 04:00:25 | 花木








マンデビア(デプラデニア)には珍しいアプリコット色の花。


赤やピンクの花もあるが、変わった色なのでアクセントに。

花付きはかなり良さそうで、ポット苗なのにたくさんのつぼみが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫が嫌いな方はご注意を      画像を追加します

2018-06-20 03:06:28 | 小動物、昆虫など











雑草が伸びていたので抜いていて見つけたのだが・・・・。






始めて見る蛹です。



蝶なのか、蛾なのか。








蛹になる前?。









蛹になっているが、今まで見たことがない。










確認のため、プラスチックの容器に入れてみた。




追加の画像です。






モモママさんに虫の名前を「ジャコウアゲハ」と教えていただいたが、このつる草はジャコウアゲハの幼虫の食草「ウマノスズクサ」です。


蛹が見つかったのはこのすぐ横です。

他にもないかと探してみたが、見つからなかったです。


よく見ると・・・・。

一時期元気よく伸びていた蔓が食い荒らされていました。



ジャコウアゲハの仕業とわかれば大目に見るしかない?。

ジャコウアゲハはカラスアゲハとよく似ているので、今までは飛来していても気が付かなかったのかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする