新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

「無比玉」と「聖園」

2020-01-15 23:00:39 | 多肉植物(メセン類)

 

 

 

右は「ギバエウム・無比玉」で、左は「足袋型コノフィツム・聖園」です。

先日、とあるホームセンターで見つけたものです。

比較的安い多肉やサボテンたちに混じっていたので、すぐに買いました。

どちらも、滅多に出会えないであろうレアものです。

ネットで探せば出ては来るが、値段がまるで違います。

しかも、送料を考えるとさらに開きが。

 

ちなみに、これは植え替えた後です。

従来なら普通の深鉢に植えるところだが、今回はかなり背の高い鉢にしました。

 

 

 

 

ギバエウム・無比玉。

4頭株で、蕾はもう一つあります。

これも夏の高温多湿に弱いようで、今年の夏をどう越させるか。

 

 

 

 

足袋型コノフィツム・聖園。

 

足袋型コノフィツムは比較的丈夫なようで、我が家でもなんと真夏を越します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は異常なほどの暖冬のようです

2020-01-15 03:32:20 | 自然現象

 

いつもの年であれば、とっくに寒さでやられているはずの「オーニソガラム・コウダツム」だが、今年はまだ花が咲いているどころか、新しい花芽まで伸びています。

玄関先の温度計も、この冬はまだ氷点下の温度を記録していない。

そのため、波板で囲っただけのベランダも氷点下にはなっていない。

 

そのためだろうか・・・・。

 

 

 

さすがにピーマンは枯れかけてはいるが、その根元では寒さに弱いはずの「錦蝶」がまだ枯れずにいます。

 

 

 

これがその錦蝶です。

わずかではあるが、まだ成長をしているようです。

 

 

 

 

 

こちらでも問題なく生きている。

 

何となくではあるが、毎年耐寒性ができてきているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする