新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

プルメリア  斑入りのほうが丈夫?

2020-01-27 23:22:58 | 花木

 

去年偶然見つけて買ってきた「斑入りのプルメリア」です。

手前に取り木した「エルシー」が写っているが、エルシーの葉はほとんどが寒さで枯れ落ちました。

 

が・・・・。

同じところに置いてあるのに、斑入りのほうはまだ多くが残っている。

 

正直、これは予想外の結果です。

で、どちらも断水しているので、条件的に違いはありません。

 

エルシーは、親株も、もう一つの取り木苗同じように葉が枯れて落葉しています。

 

散り木したもう一つのほうがだ、実験的に、より条件の良くないところに置いてあります。

今年は暖冬なので例年ほどではないが、先日は「3度」まだ下がっています。

が、今のところは問題ないようです。

 

 

ただ、低温障害は後になって出てくることも多いので、まだ油断はできないが。

3度でも冬を越してくれるとだいぶ楽です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンシジウムでも

2020-01-27 03:39:28 | その他の洋蘭

 

 

小型のオンシジウム「トゥインクル フレグランス・ファンタジー」。

が、斑入り葉なので、「アルバ」というべきかも。

 

買ったのは何時の事であったろうか。

もう何年も前のことで、名札もなくなってしまい、ちょっと思い出せません。

 

で、この「トゥインクル」という系統のオンシジウム。

私の苦手とする部類の蘭で、過去に何度も買ってはいるが、今残っているのはこれだけです。

これも「かろうじて生きている」といった感じで、あまり自慢できる代物ではありません。

 

そう、買って2年位はよくできるが、そのあと突然弱り始め、4年位で消えてしまう。

これも一時期危なかったが、何とか持ちこたえているが。

 

根が弱いようで、ちょっとしたことで根腐れを起こす。

それと、小さなカタツムリの好物のようで、根の先をすぐにかじられてしまい、根も良く張れない。

これではうまく育たないのが当たり前かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする