新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

残念・・・・   追記です   さらに追記です

2022-03-19 17:59:32 | 多肉植物(メセン類)

 

本当は昼間三つが揃って開花したところを写したはずが、そに画像がマイクロSDカードに記録されていない。

10数年にわたって使い続けてきたガラ携のカメラ。

たまには1枚か2枚くらい記録されないことはあったが、今回は4枚も。

なので、また写し直してみたが・・・・。

天気の良い日の午後でないと花は開かない。

 

 

去年同様、今年もこの三つをお互いに人工授粉。

受粉すると花が開かなくなることもあるので、明日また写せるのかわからないが・・・・。

それにしても、去年もこの三つがそろって開花したが、今年もまた揃って開花する。

縁起が良いと言いたいが・・・・。

 

ちなみに。

 

これは去年の画像です。

今年の帝玉の花は1輪で、もっと色が濃いのだが・・・・。

 

 

追記です。

 

イマイチ天気が良くなかったためか、ここまでしか開いてくれません。

 

 

旭峰は何とか開いたが、紫帝玉は半開きまで。

画像では色が薄いが、実際はもっと濃い色(ワインレッド?)です。

 

 

帝玉も半開きまで。

去年の画像とは色がかなり違います。

「赤みの強い朱色」といったところか。

どちらもまだ蕾が2つずつ残っているので、きれいに咲いたらまた載せます。

 

それにしても、今までだと2年持てば上出来だったのが、今回は2年以上元気です。

弱いと言われる紫帝玉は3回も夏を越しているし、その1年後に買った帝玉も2度夏を越している。

それどころか、今年もこうして元気に花を咲かせているのです。

実生苗たちも元気です。

 

 

さらに画像を追加します。

 

今日は何とか開きました。

再度人工授粉をしたので、また種ができるかも。

で、右の帝玉だが、開くと色が薄くなるようです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルギロデルマ(パテンス)... | トップ | デンドロキラム・グラマセウム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

多肉植物(メセン類)」カテゴリの最新記事