新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ユーフォルビア・ブラックバード      画像を追加します。

2018-03-27 03:34:46 | その他の多肉植物



値段も安く、ちょっと変わっていたので連れ帰ってきたが・・・・。


かなり耐寒性が強いらしいが、真偽のほどは定かではない。



追加の画像です。





花の部分のアップを忘れていたので。

花の感じはユーフォルビアそのものです。




で・・・・。







これは去年の5月に買った「ラシリス」の成れの果てです。

ネットで調べると「宿根草」と書いてあるところもあるが、秋の初めことには枯れてしまった。








「初雪草」と同じ仲間らしく、似たような種ができるので適当に蒔いておいたが、これがそれかも。

結構蒔いたつもりだが、育ったのはこれだけのよう。









去年の5月に買った時の姿です。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーコキラス・ハートマンニー?

2018-03-26 23:43:24 | その他の洋蘭









名札が付いておらず、断定はできないものの、「サーコキラス」であることは間違いないと思うが。

花の大きさはおよそ3センチで、かつて持っていた「ハートマンニー」より一回り大きいように思うが。

類似のものが数鉢あったが、喉元の斑の入り方がどれも違うので、実生で育てたものかも。









これは2年前に買った「キラーリー」だが、咲くのはまだだいぶ先のよう。

「キラーリー」と印刷された名札が付いていたが、検索してもヒットしない。


これを買ったお店。

「蘭専門」のお店ではなく、生花市場を通して仕入れてくるのだとか。

この場合はヒットしないことが良くあります。


値段はかなり安く、単発で東南アジア(タイ?)から輸入されたのかも。

最近多いようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀の外の懲りない私

2018-03-26 03:35:46 | その他の洋蘭









オエオニエラ・ポリスタキス。

「アングレカム」に近縁だとかで、アングレカムによく似た香りがあります。

実はこのラン。

去年も買っているのですが・・・・。








去年買った株は「ショエノルキス・ジュンシフォリア」と一緒にしてみたが、少し低温に弱いようで、かなり低温障害を受けたようです。









かなり落葉をして弱っているようだが、まだ枯れてはいない。

買った値段は去年と同じだが、今年買った株は倍以上の大きさがあります。


去年の株は花が1本だったが、今年の株は6本も出ている。

根もたくさん出ているので、今回はどうするか。


比較的小型の蘭なので、乾燥には弱そうな感じも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入りのパフィオです

2018-03-25 21:42:20 | その他の洋蘭



薄いグリーンの花。









こちらは、黒みがかった赤です。

どちらも名前はわかりません。


かつては値段が高くて手が出せなかったパフィオだが、最近は普通の草花感覚で買える値段で出てきます。

そう、かつては「高嶺(値)の花」と言われた蘭が、最近は子供のお小遣い(ワンコイン)レベルでも買えるようになったのです。


で、この二つは「ワンコインでおつりがくる」のだから驚きです。

ほかにもう一種類あったが、その色はすでに持っているのでパス。









これは去年買ったもので、あと少しで咲きそうです。


パスしたのはこんな感じの色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「セロジネ・インターメディア」が何とか咲きました

2018-03-24 22:34:19 | その他の洋蘭



1月の「-4.8度」でかなりのダメージを受け、今年は花どころか、株自体の生存も危ぶまれたが、凍害でダメになったのは一部だけで、こうして花を咲かせてくれました。


過去には「-4度」になったこともあるが、今年の「-4.8度」は想定外でした。








こちらにも生き残った蕾が。

インターメディアはかなり丈夫なので、2,3年もすればまた元に戻ります。


そう、昔は増えすぎて何度も捨てたことがあるので。



正直、「クリスタータ」の方が好きなのだが・・・・。

残念ながら、クリスタータは少し寒さに弱いようで、今の我が家では置く場所がありません。



このインターメディアにしても、数年前まではもっと条件の良いところに置いていたのに、年々邪魔になって隅に押しやられてしまい、この有様になってしまったのです。


そう、最近はミニを含むカトレアと、パフィオが増えてしまい、次の犠牲が何になるのか。

ただ、それをする中で新たな発見もあるのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった斑入りのチューリップです

2018-03-24 03:59:04 | 球根類



最初に見た時はチューリップだとは気が付かなかったが、よく見るとチューリップでした。









かつて、葉に縞模様が入る「グレイギー種」を作ったことがあるが、それとは違う系統のようです。


調べて見たところ、「プレスタンス・ユニカム」のようです。


花はそれほど大きくないが、多花性です。


チューリップの球根は細かくなりやすく、翌年はほとんど花は咲かなくなるが、これは斑入りなので、花がなくてもそこそこ楽しめる?。

値段が高ければ手を出さないが、予想外に安かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリチラリア(貝母百合)です

2018-03-23 22:43:58 | 球根類









1ヶ月ほど前に芽が出始めたばかりのポット上の苗を買ってきて、それを鉢に植えておいたところ、ここに来て咲き始めたが。



少々地味な感じの花であることは知っていたが、値段の安さにつられてつい手を出してしまう。








こちらは「ネリネ・ボーデニー」


通常、ネリネの球根は夏の終わりごろに出回るのに、これは今売られていた。

花が咲くのは秋遅くになってからのはず。


なので、今は葉が出ている時期のはずが、今球根が売られている。

これも安かったので気まぐれで買ってきました。


4球で500円。



さて、この後どうなることか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリス・エクスポージャに花芽が

2018-03-23 03:53:13 | 球根類



去年の夏に150円で買ったアマリリス・エクスポージャ。

冬は葉が枯れてなくなると言われているが、必ずしもそうではありません。


これも0度近くになることもあるところに置いているが、葉が枯れる様子はありません。




そして・・・・。






チョットわかりにくいと思うが、花芽が伸び始めています。




そして・・・・。







またも気まぐれに買ってきてしまった。


「特大球」ではないが、普通よりかなり安い値段だったのでつい。

葉がないが、これは強制的に切り取られています。

そう、オランダからの輸入品なので、輸送に邪魔な葉を切り落としているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪割草でも

2018-03-22 23:20:08 | 山野草



気まぐれで種を蒔いたもので、節分草も同居している。


そろそろ植え広げてやる必要があるが、なかなかその気にならない。








こちらは種親たちだが、アライグマに鉢をひっくり返され、左の2鉢は瀕死の状態に。

枯れてしまった鉢もいくつかあるが。













これはこぼれ種で勝手に増えたもの。


時折このように咲くが、いつの間にか消えてしまうことも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッスラ「レモータ」と「ロゲルシー」

2018-03-22 03:39:09 | その他の多肉植物



左が「レモータ」で、右が「ロゲルシー」。








4週間くらい前に買った当時の姿。









これが現在の姿で、かなり成長は早そうな感じが。

が、名前とは裏腹で、一向に葉の色が黄色くならない。


個人的には、この色のほうがいいのだが・・・・。









ロゲルシー。

これも結構成長が早いが、レモータほどではない。


すでに鉢からあふれ出しているが、当分はこのままに。

増やすのはいたって簡単で、自然に折れた枝を放置しておいても根を出して定着します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする