Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

グスタフ・ホルストの日本組曲作品33(H126)を聴きながら、三枚町から西谷まで歩く

2010-12-02 06:37:21 | グスタフ・ホルストの交響曲・管弦楽曲
昨日は三枚町から西谷駅まで歩きました。
途中聴いたのは、ホルストの管弦楽曲である。
日本組曲作品33(H126)は、1915年に作曲された。
日本組曲については、以前このブログでも触れたことがあるが、
今回は作品の内容にも詳しく触れながらとりあげたい。
組曲「惑星」を作曲している1914年から1916年の間に完成した作品で、
第3曲の「水星」以外を除く他の6曲が完成していた時期にあたる。
当時ロンドンコリージアム劇場で活躍していた日本人舞踏家伊藤道郎から、
日本の旋律を使った作品を書いてほしいと頼まれ作曲したようである。
とはいってもホルスト自身は日本の旋律を全く知らなかったので、
伊藤は日本の旋律のいくつかを口笛で吹き、それを採譜したようだ。
組曲は4つの短い舞踏と前奏曲・間奏曲の付いた6曲にまとめられ、
作品の初演は、クイーンズ・ホールのプロムナード・コンサートで、
作曲者自身の指揮、ニュー・クイーンズ・ホール管弦楽団の演奏で、
1919年9月1日行われた(伊藤道郎がこの作品を使って、
舞台公演をやったかについては定かではない)。
今回聴いたCDは、ジョン・ヴィクトリン・ユウ指揮、
フィルハーモニア管弦楽団による演奏のものである。

第1曲「前奏曲~漁師の歌」は、ファゴットのソロで始まる。
その旋律は弦楽器に引き継がれて広がりのある音楽になる。
これをイギリスで聴いた時に、私は日本的でありながら、
そこにイギリスの田園風景を強く感じた、東洋と西洋の。
第2曲「儀式的な踊り」は、「娘道成寺」という歌舞伎や
長唄に使われた旋律をもとにした作品のようである。
ユニゾンで奏される軽快な旋律が、印象的である。
第3曲「マリオネット(操り人形)の踊り」は、
鉄琴とともに演奏される軽快なスケルツォ風の音楽は、
組曲「惑星」の「水星」を感じさせる魅力的な曲だ。
この曲はこの組曲の中では日本的な要素は少ない。
第4曲「間奏曲~漁師の歌」は、低弦から始まり、
第1曲の旋律が弦楽器中心に奏される。

第5曲「桜の木の下での踊り」は、「五木の子守歌」の旋律が、
フルートによって示され、それがファゴットに引き継がれる。
この日本の叙情的な旋律がイングリッシュ・ホルンに引き継がれ、
さらには弦楽器に、最後はフルートとイングリッシュ・ホルンが奏し、
次のフィナーレにそのまま続いていく。
第6曲「フィナーレ~好色漢たちの踊り」は、
第2曲と同じ「娘道成寺」を使ったもので狂乱した感じで、
ホルストらしい対位法を使った華やかな管弦楽による曲である。
最後にかけて狂乱した感じが続き、盛り上がって終わる。
なお、この第6曲のタイトルは普通に訳すと「狼たちの踊り」だが、
そう訳すとなんで「狼たち」なのかよくわからない。
歌舞伎「娘道成寺」などの内容を考えると女たらしの人たちを
指しているのかなあと感じつつ、ここではこのように訳しました。
ジョン・ヴィクトリン・ユウによる盤は若々しさがあり、録音はいい。
しかしあまりにもテンポが速く、あっさりとした表現方法であり、
第6曲では2つの旋律のうち、一つがかき消されてしまうところもあり、
ホルストらしさが出ていないところでは、少し不満は残る。
その意味では、やはりこの曲の演奏はボールト盤の方が私は好きだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グスタフ・ホルストのセント・ポール組曲作品29の2(H118)を聴く

2010-12-01 05:17:27 | グスタフ・ホルストの交響曲・管弦楽曲
昨日はウォーキングを休みました。
昨日聴いたのは、ホルストの管弦楽曲である。
セント・ポール組曲作品29の2(H118)は、1913年に作曲された。
彼の作品の中では比較的有名なこの作品は名前の通り、
セント・ポール女学院のために作曲され、ホルスト自身が指揮で、
セント・ポール女学院の弦楽オーケストラにより初演された。
今回聴いたCDは、サー・チャールズ・グローヴズ指揮、
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団による演奏のものである。
第1曲「ジーグ(ヴィヴァーチェ)」は、
弦楽器のユニゾンの主題で始まる。
いきいきとし、躍動感のある音楽である。
いくつかの主題が登場し、最後はテンポを速め軽快に終わる。

第2曲「オスティナート(プレスト)」は、無窮動の性質を持ち、
第2ヴァイオリンが繰り返すオスティナート音型にあわせ、
第1ヴァイオリンが旋律を奏でて絡んでいく。
第3曲「間奏曲(アンダンテ・コン・モート)」は、
ピチカートによる和音の上に独奏ヴァイオリンが劇的に、
やや東洋風の部分も感じさせながら甘美な旋律を奏でる。
もう一つの軽快な主題が入りその音楽は中断されるが、
これは二回繰り返され、最後は冒頭の旋律が繰り返され静かに終わる。
第4曲「フィナーレ(ダーガソン)」は、ダーガソンという
ルネサンス期に流行ったフォーク・ダンスの旋律が奏でられ、
これにチェロが奏す有名な「グリーンスリーヴズ」の旋律が絡む。
その対位法的な旋律の扱いはホルストらしく、何度聴いてもいい曲だ。
最後はおどけたような感じで明るく華麗に終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グスタフ・ホルストのバレエ組曲変ホ長調作品10(H43)を聴きながら、三枚町から横浜まで歩く

2010-11-30 05:24:21 | グスタフ・ホルストの交響曲・管弦楽曲
昨日は三枚町から横浜駅まで歩きました。
途中聴いたのは、ホルストの管弦楽曲である。
バレエ組曲変ホ長調作品10(H43)は、1899年に作曲された。
CDの解説によると、カール・ローザの管弦楽団のツアー中、
そして彼がサンスクリット語を学んでいた時期にもあたるのだが、
この時期に書かれ、初演は1904年5月20日作曲者自身の指揮で、
パートン基金コンサートで王立音楽大学の管弦楽団によって、
ロンドンのセント・ジェームズ・ホールで行われたらしい。
そして1912年出版に当たって改訂されたようだ。
今回聴いたCDは、ニコラス・ブライスウェイト指揮、
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏のものである。

第1曲「田舎の踊り(アレグロ・コン・スピリート)」は、
軽快な舞踏風のリズムに乗って、ホルンが旋律を奏し、
トランペットがそれを引き継ぎ始まる。
華やかさと明るさを感じさせる音楽は、二度繰り返され終わる。
第2曲「ワルツ(ワルツのテンポで)」は、叙情的な旋律が奏され、
フルートに引き継がれ、いったんテンポを落とし、
そのあと弦楽器中心に華やかなワルツの旋律が奏されていく。
ロマンティックな音楽で、フルートのソロが愛らしい。
最後は盛り上がりをみせて、堂々とした感じで終わる。
第3曲「夜の情景(アンダンテ・コン・モート)」は、
弦楽合奏のみの曲で、ヴァイオリン独奏が奏でる旋律が甘美だ。
北欧を感じさせるような幻想的な雰囲気を持ち、
ロマンティックな音楽で、中間部はやや感傷的である。
再び冒頭の旋律がヴァイオリン独奏で奏でられ、
最後は弦楽器で静かに消えるようにして終わる。
第4曲「カーニヴァル(アレグロ・モデラート)」は、
冒頭は打楽器と金管楽器により荒々しく始まり、
そのあとは舞踏会を思わせるようなにぎやかな音楽となる。
行進曲風な部分もみせながら、楽しい感じの曲である。
途中再び冒頭の荒々しい部分が現れ、再びにぎやかな曲となり、
最後は堂々とした感じで華やかに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グスタフ・ホルストの「ムーアサイド」組曲(H173)を聴きながら、二俣川から希望が丘まで歩く

2010-11-27 12:06:27 | グスタフ・ホルストの交響曲・管弦楽曲
熱もおさまったので、昨日は二俣川から希望が丘駅の間を往復しました。
途中聴いたのは、ホルストの吹奏楽のための作品である。
「ムーアサイド」組曲(H173)は、1928年に作曲された。
全英ブラスバンドのコンテストの課題曲として作曲されたようだ。
1928年9月29日クリスタル・パレス(水晶宮)でコンクールは開催され、
そこで異なる15のブラスバンドが演奏する自分の作品を
初演する場面をホルスト自身が会場で聴いたのだろう。
CDの解説を参考にすると曲はソロのコルネット、テナー・ホルン、
ユーフォニウムなどによる楽器編成となっているようだ。
この作品はその後BBCのワイアレス・ミリタリー・バンドの依頼を受け、
ミリタリー・バンド用に編曲に取りかかったが、
スケルツォを完成させ、夜想曲は38小節目のところで中断されたようだ。
今回聴いたCDは、エルガー・ホワース指揮、
グライムソープ・コリアリー・バンドの演奏である。

第1曲スケルツォは、民謡風の旋律が金管楽器により軽快に奏される。
中間部では低音に支えられ、おだやかな感じの別の主題が中心で現れる。
その間最初の主題の断片が背後で再び現れては消えていく。
最後は最初の主題が繰り返され、静かに終わる。
第2曲夜想曲は、最初はソロにより叙情的な主題が奏され、
それを他の楽器も受け継ぎながら展開されるが、
コルネットとテナー・ホルンの奏でる音が優しい感じに響いていい。
最後にかけていったん盛り上がりをみせ、ソロが活躍し、
第3曲行進曲は、軽快で華やかな旋律が全体で奏される。
そのあとは民謡風の旋律が現れ、親しみやすい。
中間部は穏やかな感じの旋律が現れ、最初の主題が繰り返されたあと、
イギリスらしい気品に満ちた音楽となり、華やかな感じで終わる。

ミリタリー・バンド用のものはペデルセン盤に入っている。
こちらの編曲版もなかなか 聴いてみると奥行きが生まれ面白い。
これは完成されている部分なので、夜想曲は途中で終わる。
さらに弦楽版に編曲された版としてはジョーンズ版がある。
これも、流れるような弦楽器の音が第1曲に合っている。
第2曲も弦楽器になると別の味わいを楽しむことができる。
中間部における各楽器の掛け合いの部分や、
盛り上がるまでのところがとても美しく感動的だ。
第3曲もまた編曲でこう変わるのかと思うほど面白い。
それぞれを比較して聴いてみると、その編曲の違いを楽しめる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グスタフ・ホルストのジーク風フーガ(J.S.バッハのBWV577の編曲)を聴く

2010-11-25 05:31:38 | グスタフ・ホルストの交響曲・管弦楽曲
昨日から熱があり、ウォーキングは休みました。
今回取り上げるのはホルストの編曲による作品である。
ジーク風フーガは、J.S.バッハのフーガト長調BWV577を
1928年にブラスバンド用に彼が編曲したものである。
BBCのワイヤレス・ミリタリー・バンドのための作品ということで、
1927年に委嘱を受けて編曲した短い作品である。
今回聴いたCDはティモシー・レイニッシュ指揮、
王立ノーザン音楽大学ウィンド・オーケストラの演奏による。
これはバッハのオルガンによる原曲と対比して聴くといい。
交互に主題となる旋律が現れ、徐々に低音部が加わり、
壮大なフーガになっていくこの原曲の雰囲気を壊さず、
サックスが奏でる旋律が、他の管楽器に引き継がれながら、
軽快なリズムに乗りながらも、低音も利かせながら、
オルガン風の響きを見せながら、フーガ風に展開されていく。
音楽は壮大さを見せながら、最後堂々とした感じで終わる。
王立ノーザン音楽大学ウィンド・オーケストラの演奏もなかなか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする