Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルの劇音楽「錬金術師」HWV43を聴く

2025-02-16 16:50:59 | バロック音楽協奏曲・管弦楽曲編
今日は1685年生まれのヘンデルが1732年に作曲され初演された
劇音楽「錬金術師」HWV43を聴きました。
「錬金術師」はベン・ジョンソンが書いた戯曲で、
この作品はその付随音楽として作曲されたものである。
聴いたCDは、イェド・ヴェンツ指揮、
ムジカ・アド・レーヌムの演奏によるもの。
序曲は堂々とゆっくりとしたテンポで始まりそのあと軽快な音楽になり、
再び最初のゆったりとした感じと軽快な音楽が交互に現れる。
次の短いエアーや続くメヌエットは軽快なテンポで進み、
サラバンドは対照的にゆったりとしたテンポで優雅な音楽である。
ブーレはオーボエやファゴットなどが活躍する軽やかな音楽である。
続くエアーは弦楽器中心に軽快なテンポで流れていく短い曲である。
メヌエットはオーボエやファゴットが舞踏的な旋律を優雅に奏でていく。
そのあとは弦楽器中心にゆったりとした優しい旋律が奏でられ、
最後のジークはオーボエやファゴットが活躍し軽快なテンポで一気に終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルのハープシコード組曲第1巻を聴きながら二俣川から浜松まで行く

2025-02-12 22:35:19 | バロック音楽器楽曲・室内楽曲編
昨日は、二俣川駅を8時頃の電車に乗り東海道線を使い、
途中熱海で乗り換えて浜松まで行きました。
浜松駅に着いたのが、12時29分で、4時間半近くかかりました。
そのあと浜松駅から浜松城まで歩いて見学しました。


浜松城までの道は迷いながら行ったので、
たどり着くのに結構時間がかかりました。
駅近くの鰻の店でうな重を食べて遅い昼食をとり、
帰りは15時17分浜松発の新幹線に乗ったので、
17時前には二俣川に着きました。
行きの電車の中で聴いた曲は1685年生まれのヘンデルが作曲し、
1720年に出版されたハープシコード組曲第1巻の中の、
組曲第1番イ長調から組曲第4番ホ短調で、聴いた演奏は、
ミカエル・ボルグステーデによるハープシコードのもの。

組曲第1番イ長調 HWV426は、堂々としたプレリュードに始まり、
アルマンド、クーラント、ジークと続く優雅な曲。
組曲第2番ヘ長調 HWV427はアダージョ、アレグロ、
アダージョ、アレグロと続く4曲から成り、アレグロが軽快でいい。
4曲目のアレグロにはフーガがみられる。
組曲第3番ニ短調 HWV428は、プレリュード、アレグロ、アルマンド、
クーラント、エアーと変奏、プレストの6曲から成っている。
プレストは合奏協奏曲集作品3の6の第2楽章アレグロや、
オルガン協奏曲作品7の4(オルガン協奏曲第10番)の、
4楽章アレグロにもみられる旋律と同じである。
同じ旋律を合奏曲などでなくハープシコード独奏で聴けるのも魅力である。
組曲第4番ホ短調 HWV429は、快速のアレグロ、ゆったりとしたアルマンド、
クーラント、サラバンド、そして軽快なジークの5曲から成る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルの合奏協奏曲作品3を聴きながら二俣川から弥生台まで歩く

2025-02-02 10:24:34 | バロック音楽協奏曲・管弦楽曲編
昨日は、二俣川から弥生台まで往復して歩きました。
阿久和交差点まで歩いたあと、左に曲がり瀬谷柏尾道路に入り、
オーガスタミルクファームに行き、そこでジェラートを食べて休憩。
そこから弥生台駅まで歩いたあと緑園都市駅まで歩き、
さらに南万騎が原駅まで歩き、そのあと二俣川まで行きました。
途中聴いたのは1685年生まれのヘンデルが、
1734年に出版された合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)作品3である。
今回聴いたCDは、ヤーノシュ・ローラ指揮、
ブダペスト・フランツ・リスト室内管弦楽団の演奏である。
軽快な演奏であり、歩く時のBGMにちょうどいい。

合奏協奏曲第1番変ロ長調 HWV312は、急-緩-急の3楽章制で、
2本のオーボエと弦楽器による協奏で、
第2楽章ラルゴは2本のリコーダーとファゴットが活躍する。
合奏協奏曲第2番変ロ長調 HWV313は、5つの曲による組曲的な構成で、
第2楽章ラルゴはチェロの伴奏に乗ってオーボエが歌うように奏でる旋律が印象的である。
第4楽章モデラートはメヌエット風で愛らしい感じでいい。
合奏協奏曲第3番ト長調 HWV314は3楽章制で、
フラウト・トラヴェルソが旋律を奏でて始まり、
第1楽章と第3楽章のアレグロの部分にはフーガ風の展開もみられる。
合奏協奏曲第4番ヘ長調 HWV315は、4つの楽章からなり、
最初の第1楽章アンダンテはフランス風序曲となっており堂々とした感じである。
第4楽章はメヌエット風で優雅な感じがある。
合奏協奏曲第5番ニ短調 HWV316は、5つの楽章からなり独奏的な部分はみられない。
第2楽章や第4楽章のアレグロはフーガ風の展開が見られ、第5楽章の速いテンポの部分など
高校時代によく聴いた私にとってはこの作品の中では1番好きである。
合奏協奏曲第6番ニ長調 HWV317は、2つの楽章からなり、
オルガンが加わり、2本のオーボエが活躍する。
第2楽章アレグロではオルガン独奏がみられ印象的である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする